岩崎家
都宇郡黒崎村



倉敷市三田の槇山守屋家墓地に
「○○養気信士、天明四年、俗名號岩崎忠右衛門」という墓碑があります。
また、同家の分家(屋号大西屋)墓地に
「寛政九年歿、享年五十八、黒崎村岩崎善左衛門娘阿幾、○○院良真清信女」
「寛政十一年歿、享年六十六、守屋千右衛門勝昇、○○院良道清信士」
という夫婦墓があります。
黒崎の岩崎姓の集まった地域(片山地区)を捜し、その地区の共同墓地を訪ねてみました。そうすると、難波家墓地の上、共同墓地の中央のおそらく一等地と思われるいちばん良い場所に木々に囲まれた岩崎姓の古墓が見つかりました。
「明和八年歿、○○自性、岩崎忠右衛門妻門女」
という墓碑を見つけましたが、忠右衛門の墓碑はありませんでした。
しかし、善右衛門勝重という名前や、その妻の守屋惣左衛門娘寿という碑文を読んで、この家が大庄屋の守屋家の系譜を解明するのに貴重なヒントを与えてくれそうな気がしました。

善右衛門勝重――+――弥重郎
享保17    |  延享4
室守屋氏    |
        +――弥十郎連壽――善左衛門――+――忠右衛門  ――弥十郎山隠
        |  寛延4    安永8   |  天明4     文政5
        |  室      室難波氏  |
        |               +――女
        |                  太田仙治郎妻
        +――善六
           分家

善左衛門の妻は難波甚左衛門の娘とあり、一段低い隣地の庄屋の難波家の墓地には、
「難波甚左衛門、延享4歿」
とい墓碑があるので、この難波氏は黒崎村庄屋を代々勤めた難波氏と思います。

窪屋郡倉敷村の正徳元年宗門帳に、

持高 5石9升6合
久左衛門     42歳  真言宗 観龍寺 印
 女房      40歳  都宇郡黒崎村善右衛門娘21年以前縁付
 男子 浅右衛門 16歳
    幸之助   2歳
 女子 はる   13歳
    せん   11歳
    志な    5歳
人数合7人内男3人女4人   久左衛門 印

という1家を見つけました。久左衛門の妻は寛文11年に岩崎勝重の娘として生まれて、元禄3年に久左衛門の所に嫁いでいることが判ります。久左衛門の屋号とか姓が判らないのが残念です。郷土資料というのは何度読み返しても新しい発見があるものです。

平成11年6月、再度岩崎家の墓地を訪ねてみると、数年前に訪ねたときにあった墓地周囲の塀代わりの高さ2メートルばかりの木々がみな倒され、古い墓は1箇所にまとめられて新しい累代墓が建てられていました。おまけに、以前聞いていた墓地の管理者はその累代墓に入った後で残念に思いました。累代墓に彫られた家紋は「五三の桐」、旦那寺は倉敷市二日市にある備福山正智院駕龍寺(高野山真言宗)とのことです。

ということで、改めて電話帳を調べて墓地の管理者に連絡を取ってみました。いまの墓地を管理されている方は同じ株ではあるらしいけれど、上記の家系が絶える時に、墓地とその裏山を譲り受けて祭祀を託されたそうです。ヤジュウロウさん(上記の系図のどの人かは不明)がたいへんな長者で村内の用水整備などした人であったこと、庄屋の難波家のいまの子孫が住んでいる土地はもと岩崎家のものだったことなどをお聞きし、岩崎家のご本尊の写真を送って下さいました。戦国時代以前のかなり古いもののようです。

岩崎家の先祖は都窪郡清音村と山手村の境にある福山城から駕龍寺と共に戦火を避けて移住したそうです。
駕龍寺の縁起を見ると、元々福山の峯に千坊からなる名刹があり、その1つに駕龍寺があった。正和元(1312)年に頼宥法印がいくつかの僧坊を率いて帯江村にやてきたそうです。しかし、有名な福山合戦は延元元年(=建武3年)1336年のことですから20数年の開きがあります。おそらく僧坊の移転というのは1年や2年で済むことではないので、岩崎家の先祖はこの移転の世話をしながら、たまたま合戦で不利な立場になって逃げたのではないかと思います。


ホームページへ