菅家
備後深安郡神辺村





本荘屋菅波久兵衛好永が同村高橋金右衛門の子を養子にして別家させています。妻は備中井原村佐藤安右衛門の娘です。菅波信道は一代記の中で、本荘屋二代目の妻の出所、尾道屋三代目源左衛門の子が入家した佐藤家なども同じ家ではないかと述べています。

樗平扶好――+――太中晋帥
高橋氏   |  分家  
      |
室佐藤氏  +――楢右衛門
      |  松岡家嗣
      |
      +――女
      |  井上正信妻
      |
      +――女
      |  生長浅右衛門妻
      |  荒木義矩妻
      |
      +――圭二晋葆   ==長作公寿――三郎惟縄
         寛政12     松岡氏   晋帥跡嗣
         室桑田氏     文化8
                  室井上氏
                  室井上氏

二代太中(幼名喜太郎)は後に家督を末弟圭二に譲って分家、姓を菅に改めています。圭二のあとは深津村松岡広八の養子となった楢右衛門の子長作が嗣いでいます。妻は早戸村井上源右衛門正信の娘敬、即ち長作夫婦は従兄妹の関係です。この夫婦には三子がありますが、長男次男は幼くして亡くなっています。三郎惟縄(自牧齋)の子も幼くして亡くなり絶家します。


太中晋帥 ――+==三郎惟縄
文政10   |  公寿の子 
室内海氏   |  
室門田氏   |  室岡田氏
       |
       +==晋賢  ――+==文二郎  ――+――重
          門田氏   |  門田氏    |  金井家嫁
          大正12  |  明治28   |
          室高草氏  |  室晋賢長女  +――節子
                |            田邉操妻
                |
                +――禮太郎  ――+――静
                   大正12   |
                   室三宅氏   |
                          +――桂
                          |
                          |
                          +――好雄
                             平成14
                             室

晋賢長女操は夫文二郎が若くして亡くなったので、後に二女子を連れて備前天城村の中島維三郎へ嫁ぎます。維三郎にも子が無かったので、文二郎次女節子が田邉操に嫁いで生まれた長男泰郎が中島家を相続しています。

晋帥(茶山)の開いた学問所(廉塾)は、茶山が老齢になったため、志摩(現三重県)的矢(まとや)の郷医北條道有の長男譲四郎譲(霞亭)を招いて廉塾を継がせました。霞亭の妻は姪敬で、長作の死後再縁したものです。

北條
譲四郎譲――退輔
文政6   
室井上氏  室山路

譲四郎夫婦の子は幼くして亡くなったので、福山藩医河村重善の次男退輔(悔堂)を養子に迎えています。


ホームページへ