寺尾(則武)家
津高郡一宮村
![]() |
寺尾 則武改姓 助左衛門一豊――吉兵衛一元――+――九郎左衛門一家――+――九郎左衛門一恵==九郎左衛門義勝――藤九郎勝延――+ 寛文6 | 元禄3 | 享保12 則武氏 安永7 | 室大守氏 | 室大守氏 | 室国富氏 元文3 室岡本氏 | | | 室中島氏 | +――與一兵衛一忠 +――左京一全 | 分家 | 大守光隆の養子 | | | +――女 | 則武貞勝妻 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | | +==清泉 ――+――秀 文化12 | 井上次郎四郎妻 根岸氏 | 室勝延娘 | 平川 +==藤九郎勝治==藤左衛門胤勝==貞五郎 ==素六 ――+――弘之 伊丹氏 二宮氏 田邉氏 土屋氏 | 古郷家嗣 天保14 明治39 明治29 昭和26 | 室家女 室勝治娘 室大守氏 室貞五郎娘 | 則武 +==駒一 ――克彦 平成13 増田氏 室素六娘
七代は変わった名前ですが、この人は医者だったようです。のちに離縁して和気郡塩田村の万波家に養子に行っています。分家の系譜はよく判っていませんが、寺尾家の血脈は続いているようです。
明治三十九年に死去した藤左衛門は藤九郎とも名乗っていて、則武與四郎勝英妻三宅氏与世の葬式目録に出ている則武藤九郎はこの人かと思います。
英(ヒデ、明治二十七年生、昭和五十四年歿年八十六才)は教育者として近郷に有名で、尾上の本家を訪ねた際にも、萬寿重が英のことを誉めたのを聞きました。一宮の本家が株家付き合いしているのはこの家だけだったとのことです。名越家で家相見をしたこともあったそうで、名越明子はまめ雛を貰ったことを覚えていました。
英には長男弘之が居ましたが、児島宮浦(岡山市)の古郷家に養子に出て、家は妹の尚子が駒一を迎えて相続しました。古郷家には松山の赤崎から武田コウウンサイ(島崎藤村「夜明け前」に登場する人か?)の孫が嫁に来ているとのことです。
ホームページへ