赤松(江木)家
小田郡矢掛村


菊屋江木家譜によると、本姓は村上源氏、家紋は五三桐、二引両。赤松則村入道円心の一族で、乱世の頃、義祐の幼児秀次が備後に逃れようとして、途中、矢掛にとまり、地名を姓として「江木(えぎ)」と名乗ったとあります。元禄の頃には、田渕、中屋、菊屋、鶴屋、元屋、津屋、玉屋、松田屋などの屋号を持つ家々がこの地で栄え、「江木八軒屋」として有名になったそうです。



備中小田郡矢掛町東三成にある瑞雲寺(曹洞宗)の境内墓地には江木姓の立派な墓碑が林立しています(上写真)。境内最古の、墓籍台帳でも確認できる墓碑は、江木長太夫政秀(寛永21年歿)の墓碑です。これは、田渕という屋号の江木家の先祖で、寛永年中に庄屋を勤めたことが古文書から確認できます。

田渕――+――田渕
    |
    +――中屋――+――中屋――+――中屋
    |      |      |
    |      +――玉屋  +――津屋
    |      |
    |      +――元屋
    |      |
    +――菊屋  +――新田屋――+――新田屋
    |              |
    +――鶴屋          +――松田屋

というふうに分家が増えたようです。中屋は4代ほど隆盛でしたが、その後勢力が衰え、分家津屋の養蔵が天明の頃に庭瀬藩の代官職(大庄屋のようなもの)に任命されています。庄屋職は代々玉屋が受け継ぎ、後には菊屋多五郎が継ぎますが、多五郎の養子秀桂の代には片山氏に移りました。元屋は脇本陣を勤めたこともあったようですが、江戸後期には、大庄屋職と共に高草家が取って代わったようです。取り敢えず私の興味のある株家だけ紹介します。

赤松  江木
  義祐――  秀次――  義盈――長太夫政秀――  秀義――宗右衛門  ――・   ――長左衛門秀敦――+
       文禄4  慶長13  寛永21   元禄10  元禄5     正徳1   延享1     |
                                                     |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

|                           赤松
+――十郎右衛門秀治――林蔵秀繁――+――多五郎秀利==  秀桂――+――完爾   ――+――純一
   安永4      享和1   |  文化9    竹井氏   |  明治26   |  昭和20
   室        室片岡氏  |         慶應2   |  室星島氏   |  室
            室中谷氏  |         室松井氏  |         |
                  +――女      室茅原氏  +――輝五郎    +――得二郎
                     茅原美雄妻        |  慶應2    |  分家
                                  |         |
                                  +――安太郎    +――寿家
                                  |  分家        明治25
                                  |
                                  +――知加
                                  |  三宅直綱妻後
                                  |  片山曽平妻
                                  |
                                  +――琴
                                     国富貞良妻

十郎右衛門秀治までは妻の実家など不明です。林蔵秀繁の妻岸の墓誌には「字智秀伯兄承秀之娘片岡氏」とあります。後妻は新賀村中谷氏です。多五郎秀利は妻の墓碑が見あたりません。
秀桂毅(字叔遠)は松山藩医竹井秀伯の次男で、頼山陽、佐藤舜齋について勉強した後に庭瀬藩侍医として仕えています。妻小松は浅口郡西阿知村(倉敷市)の松井陽介娘、後妻志計は茅原禎蔵泰雄長女で母は赤松氏です、三男二女を生み、莞爾が家を嗣いでいます。
明治29年頃の菊屋は田畑31町と山林を所有していたそうです。


得二郎  ――+――太郎
昭和25   |  平成13
室宇山氏   |  室水田
       |
       +――二郎
       |  大正15
       |
       +――四女子
       |
       |
       +――玲子
          昭和15

完爾の弟安太郎は薬学を勉強し、その子翁一は尾道市で産婦人科医院を開きました。

安太郎  ――+――翁一  ――+――収
大正12   |  平成6   |  平成16
室川手氏   |  室日笠氏  |  室
       |        |
       +――繁     +――光
       |  大正13
       |
       +――久之
          松原家嗣

完爾の弟安太郎は薬学を勉強し、その子翁一は尾道市で産婦人科医院を開きました。

光   ――
平成23
室木原氏

秀次が現存した人物かどうかの判断は難しいとも云われますが、参考までに赤松円心一族の系譜を記してみます。円心は62代村上天皇の皇子具平(ともひら)親王を祖とする村上源氏14代の後裔と云います。

村――+――範資――光則――+――満弘
    |          |
    +――貞範      +――範次――範久――元久――政資――義村(政則の養子)
    |
    +――則祐――義則――+――満祐――教康
    |          |
    +――氏範      +――則友
               |
               +――祐之
               |
               +――義雅――性尊――政則==義村――晴政――義祐――則房

則村(円心)は鎌倉幕府追討に貢献し、足利尊氏のもとで、播磨、備前、美作、摂津4カ国の守護職に任じられています。その後、一族は繁栄して室町幕府の重職を担いますが、6代将軍義教の時に、円心の曾孫満祐とその子教康は、将軍から追討軍を差し向けられるのではないかとの疑心暗鬼から、反乱を起こして義教の首をはねてしまいます(嘉吉の乱)。差し向けられた幕府軍によって親子は討たれ、赤松氏は潰滅状態となりましたが、それから17年の後、満祐の末弟義雅の孫左京太夫政則の代に、南朝から三種の神器を奪還した功績によって、お家再興を許されています。しかし、則房は関ヶ原の合戦で石田三成に味方して敗れ、慶長5年9月、赤松家嫡流は断絶となっています。
西三成菊屋赤松家所蔵系図によると、義祐の子孫に七郎兵衛尉則成(秀次)という人があるようです。

**

武左衛門秀實――+――女
文久3     |  渡邉氏嫁
西山氏    |
室       +――千代
        |  柴原宗助妻



ホームページへ