福島家
窪屋郡倉敷村前神



初代雲敞は寛文年中に越前国から移住して医業を始めました。備中窪屋郡倉敷村の新禄の1つに数えられますが、やはり入植年代は江戸時代初期に遡るようです。

雲敞――立敞  ――周安豊広――+――祥安栄山――+――崇軒
    享保17  宝暦13  |  天明3   |  寛政6
    室     室     |  室中川氏  |
          室     |        +――春作敢哉 ――+==貞策貞     ――収平哲  ――+
                +――隆昌    |  天保11   |  緒方氏       明治12   |
                   難波家嗣  |  室内田氏   |  天保8       室稲垣氏   |
                   室丸川氏  |         |  室敢哉娘      室相賀氏   |
                         +――邦      |                   |
                            高垣慶傳妻  +==春哉資綱 ――+――丈三郎    |
                                   |  藤本氏    |  明治23   |
                                   |  明治7    |         |
                                   |  室敢哉娘   +――奈津     |
                                   |         |  島田泰夫妻  |
                                   |         |         |
                                   |         +――きん     |
                                   |         |  堀尾定吉妻  |
                                   |         |         |
                                   |         +――駒太郎    |
                                   |            水川家嗣   |
                                   |                   |
                                   +――増                |
                                      和田帰宗妻            |
                                                       |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――女

+――敬蔵

+――宣吉
   昭和20
   室

周安の次男隆昌は西阿知の医家難波文安のあとを継いだとあり、その妻は西阿知丸川氏となっています。
春作(号学山)には三女のみあり、長女冬に福山藩医緒方意寧四男貞策を迎えますが、冬が早世したため、三女泰子を後配としました。しかし、貞策も若くして亡くなったため、泰子の後夫として春哉(櫟翁)が迎えられました。春哉(1800〜1874)は赤穂藩士藤本監左衛門の3男とありますが、この藤本家は尾上則武勝英長女登喜が嫁いだ赤穂家中藤本弥司馬と何か関係がありそうに思います。登喜の直下の妹婦喜は1803年頃の生まれですから、もしかしたら弥司馬と春哉は兄弟かも知れません。春哉のあとは、貞策と泰子の間に出来た三男収平が嗣いでいます。しかし、この人もコレラ防疫中四十四才の若さでなくなっています。


ホームページへ