福武家
小田郡横谷村





横谷福武家は、三須村の福武庄兵衛長男三郎兵衛元信が小田郡横谷村に移り住んだのが始まりです。元信夫婦の墓碑は大きな台上に載せられて子孫代々の墓の先頭に立っています。

三郎兵衛元信――+――佐郎    ――柳山 ――+――十平治元軌――幸十郎元雄――+――美加
元禄6     |  元文2     寛延4  |  明和3    文政10   |  中田孝芳妻
室       |  室江木氏    室    |  室      室      |
        |               |                +==仁吉元周 ――+
        +――佐五二          +――英翁               川手氏    |
        |  享保16            分家               明治17   |
        |  室太田氏                             室元雄娘   |
        |                                          |
        +――重左衛門政次                                  |
           矢掛分家                                    |
                                                   |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――豊太郎元憲  ===豊太郎元貞――+――豊造元吉   ――+――憲夫
|  明治21      元敏の子   |  藤田氏      |  室高島氏
|  室木下氏      大正1    |  昭和21     |  室
|            室溝手氏   |  室元貞娘     |
+――元俊               |           +――剛二
|  川手家嗣             +――喜代濃      |  細田家嗣
|                   |  栗山精一妻    |
+――光三郎              |           +――貞子
|  納所秀実の養子          +――寿貞子      |  原岡家嫁
|                      奥田常右衛門妻  |
+――英助元敏   ――元貞                  +――常子
|  安政3                          |  宮内家嫁
|  室大国氏                         |
|                               +――要子
+――新吉元新                            沼田家嫁
|  分家

+――婦喜
|  溝手憲章妻

+――小砂
   大国道喜妻

佐五二の妻は同じ庭瀬領である賀陽郡西花尻村(岡山市)の太田助内勝直の娘です。夫婦の墓碑は同じ台座の上に並べられています。その戒名と歿年月日は太田家の過去帳ときれいに一致しました。

佐五二、佐郎、柳山の三人の歿年は相前後していて、続柄が判り難いですが上記のように並べました。佐郎妻は佐五二妻より十一才年長、佐郎は佐五二妻より二十四才年長で、佐五二は妻より三十一年も早く亡くなっています。佐郎夫婦は八十四、五才の長寿です。佐郎が佐五二の十才ほど年長の兄とすれば、佐五二は五十五才位で亡くなったことになります。
柳山は佐郎より二十才年少ですから親子と思われますが、佐郎妻とは七才しか離れていません。佐郎には前に妻があったのかも知れません。ともかく、元軌妻と佐郎は八十八才、元軌妻と佐郎妻は七十五才離れていますので、佐郎と元軌の間に一、二代があることは確かです。

佐郎の墓碑には「児玉末流」とあり、その妻の墓碑には「赤松入道圓心十五代末葉江木源左衛門秀基娘」とあります。この江木氏は東三成江木氏ではないかと思います。

仁吉元周(号鶴汀)は浅口郡大谷村(金光町)の川手惣右衛門富久の第二子で元雄季女の婿養子となって入家しています。
元周、豊太郎元憲は庭瀬藩の大庄屋、即ち代官職を勤め、元憲は維新後に初の県会議員も勤めています。
元憲の妻濃布は足守藩木下頼母の三女です。
元俊は父の実家川手家を嗣ぎ、光三郎元亮は都宇郡早島町の納所和兵衛秀実の娘霜の婿養子となりました。
元憲の跡は弟英助元敏の子豊太郎元貞が嗣いでいます。その妻巌代は溝手九七郎憲章の娘です。

豊造元吉(号碧汀)は伊豫國新居郡神郷村の藤田吾郎次男で、元貞長女亀子の婿養子になって入家しています。喜代濃は丹波國南桑田郡篠村栗山精一へ、寿貞子は福山市奥田常右衛門へそれぞれ嫁いでいます。

憲夫の妻淑子は兵庫県飾磨町高島仁左衛門の長女、一子豊郎を生み、昭和十二年に二十四才の若さで亡くなっています。剛二は広島県佐伯町玖島の細田家を嗣いでいます。貞子は香川県久万玉町富熊の原岡家へ、常子は伊予市灘町の宮内家へ、要子は兵庫県志方町広尾の沼田家へそれぞれ嫁いでいます。

以上のように、横谷村の福武家は郷士として、また大庄屋として、庭瀬板倉家の政務を下支えして、江戸時代、備中に住む一族の中で最も繁栄しました。

安政五年正月のある記録に、
徒士小姓取扱の大庄屋  福武仁吉
目見江以上無格の大庄屋 真安助三郎
   以下無格
       大庄屋手伝 石井源次郎 高草平助
などと見られます。

屋敷は長屋門、土塀、母屋、庭園、露地門を構えた豪壮なもので、広さ4700平方メートル、母屋の建築年代は正保から元禄年中と云われます(写真)。平成十六年、岡山県は同家住宅主屋・長屋門二棟を岡山県指定重要文化財に指定しました。

余談ですが、一般に桃太郎の鬼退治の伝説は古代吉備国の話と云われています。しかし、その実際のモデルとなった話は、福武元信が賀陽郡清水村(総社市)の鬼五郎兵衛を退治した話というたいへん興味深い説があります。

お墓をみると、他に二つの分家があることが判りました。

英翁―――+――安五郎 ――永之助――光五郎元喜――+――元方
宝暦14 |  天保14  文化6  明治5    |  安政5
室坪井氏 |  室          室阿部氏   |
     |                    +==禎三郎元芳――+――僖智衛
     +――禮蔵元経                 猪原氏    |  大正13
                             明治40   |  室松森氏
                             室元喜娘   |
                             室妹尾氏   +――留意爾元康――+――喜禄元資
                                       昭和3    |  大正6
                                       室麻生氏   |
                                              +――廣人
                                                 昭和60
                                                 室清野氏

初代は戒名しか刻まれていませんので仮に英翁としておきます。この妻は福渡坪井源内娘です。
光五郎元喜(竹翁)の妻麻佐は小田郡東水砂村の阿部愛五郎長女です。
禎三郎元芳(鯉渚翁)は後月郡出部村の猪原氏で、元喜四女益の婿養子として入りますが、益が明治五年に二十七才の若さで亡くなり、横島村妹尾吉米娘寿が後妻に入っています。
僖智衛の妻喜代野は吉備郡川辺村の松森栄三郎五女です。
留意爾元康の妻喜久恵は広島県沼隈郡高須村の麻生傳七郎四女です。
廣人の妻和子は清野和一次女とあります。

横谷福武家は、嘉永五年に亡くなった仁吉元周妻の墓碑を最後に仏式の戒名が見られません。幕末、大庄屋職を勤めるようになった仁吉が神道に宗旨替えをしました。分家させた息子の新吉に福頼神社の神主を務めさせ、元周の号鶴汀に因んだ鶴汀神社も同じ境内に祀られています。

新吉元新――+――喜雨造元敬――+――周夫――――元
明治22  |  昭和2    |  昭和44  昭和38
室大国氏  |  室小畠氏   |  室小畠氏  室稲村氏
小野氏  |         |
      +――秀      +――馨
         溝手憲栄妻  |  昭和24
                |  室木村氏
                |
                +――篤治郎
                   昭和60
                   室金田氏

季禮(新吉)元新の妻好は和気郡尺所村大國武助茂樹の長女、後妻古登は窪屋郡大高村沖の小野宗平次女です。
周夫(枯木翁)は俳人として有名です。
馨の妻乙女は広島市尾道町(尾道市)の木村栄吉次女、篤治郎の妻ミチエは真庭郡勝山町の金田誠四郎次女です。
元の妻康子は大阪府岸和田市大町の稲村廣一四女です。元の跡は娘に丹羽氏より誠という婿養子を迎えて嗣がせています。

重左衛門政次は矢掛村に移住して美須屋と称しました。

重左衛門政次――又兵衛政直――吉兵衛政忠――與兵衛政道――左一政義――理助政景==平重郎氏政――治郎助政真――+
享保13    宝暦12   天明3    寛政7    文化11  安政2   須賀氏    大正10   |
室石井氏    室中西氏   室川手氏   室柳本氏   室難波氏  室須賀氏  安政3    室山口氏   |
                                         室政景次女         |
                                                       |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+==辰衛政和
   小野田氏
   
   室政真次女

理助政景は妻の実家賀陽郡大井村に移住しました。


ホームページへ