福武家
浅口郡玉島村





三須の勝兵衛吉重次男弥総兵衛久重は天和二年に玉島五軒屋に分家します(東福武家)。

弥総兵衛久重――+――権右衛門芳重 ―――+――勝三郎光重==鷲之助続重――+――庄一郎
享保20    |  明和3       |  文化12          |  明治40
室堀氏     |  室坪井氏      |  室三宅氏   慶應1    |  室
室小島氏    |            |         室福武氏   |  室
        +――次郎左衛門温重   +――右近允           |
        |  分家        |  重臣あと嗣         +――虎一  ――+――才一郎 ――+
        |            |                   明治42  |  大正14  |
        |  分家西福武     +――佐十郎重臣            室禰屋氏  |  室禰屋氏  |
        +――佐津右衛門富重   |  富重あと嗣                  |        |
        |            |                         +――寿野    |
        +――仙         +――愿政                              |
                        西山分家興                           |
                                                        |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――坦
|  大正8

+――靖代

+――文

+――峻
   昭和12

次郎左衛門温重は玉島に分家し、佐津右衛門富重は阿賀崎新田村に分家しました(西福武家)。
久重(号帰一)の妻熊は賀陽郡井手村の堀宗貞娘、後妻祝は賀陽郡高松村の小島與一兵衛源正之の娘です。堀宗貞は油屋家の分家東堀の人です。祝は備前国赤坂山口村産とあります。
権右衛門芳重の妻由婦は窪屋郡真壁村坪井久好娘です。
平作光重(玉洲)の妻茂與は窪屋郡酒津村三宅重與娘です。光重は国学者・歌人として有名ですが、祖父久重、父芳重も和歌に長じていました。光重は玉島山下町の丹波亀山藩陣屋に勤めながら神道儀礼を研究、滝口美領について和歌を学び、また京都の伴蒿蹊(ばんこうけい 1806年没)にも弟の右近を通じて文章や詠草の批評を頼んでいます。家塾を開き、小野務、黒田綾山とも交遊がありました。
鷲之助續重の妻仲子は西福武家の厚重次女です。
鷲之助の三男庄一郎は児玉姓を名乗ったようです。
虎一の妻峯子は吉備郡総社町禰屋良策の次女です。禰屋良策は医師で、峯子の叔父荘平は総社市秦下の古庄屋河西欣右衛門秀忠の娘婿養子になりますが、後に離縁しています。
才一郎の妻羚は高梁市頼久寺町禰屋脩平四女とあります。
峻の戦死で東福武家は断絶しました。



西福武家

佐津右衛門富重==佐十郎重臣――+――知加 
安永5      福武氏    |  寛政12
菊池氏     寛政4    |
         室      +==右近允 ――將曹厚重――+――仲子
                   文政6   天保8   |  福武續重妻
                   室並河氏  室新海氏  |
                   室高淵氏        +――美都
                               |  天保7
                               |
                               +――久造重固――+==秀三郎知重――満壽
                                  明治18  |  菊池氏    昭和28
                                  室大野氏  |  明治42
                                  室永岡氏  |  重固娘
                                        |
                                        +――敏重
                                           堯重跡嗣

富重の妻喜曽は阿賀崎村の菊池太兵衛義知娘で、これは菊池家の系図にも記されています。佐十郎重臣は東福武の芳重の子です。その跡を嗣いだのがその実兄允(まこと)です。

允は初め西山拙斎について学んでいます。安永年中に岡山入江家を嗣ぎ、一男一女がありましたが故あって離婚、同永九年に上京して前内大臣西園寺賞季に仕えて右近の称を賜わりました。賞季から和歌を学び、梅月堂香川景柄にも入門しています。京西八条の遍照心院大通寺行者並河勝胤(妻吉見氏)の娘區能の婿養子となりましたが、妻が早世したので玉島に帰りました。その後、浅口郡安倉村(現寄島町)の高淵喜七清方の娘(母近藤氏)栄子を後妻に迎えました。交友範囲は広く、その六十才の祝いには武者小路公隆、香川景柄、香川景樹、加茂季鷹、藤井高尚、菅沼斐雄、熊谷直好、小川萍流、田山敬儀、尾崎雅嘉、木下幸文、小野務ら八十余人からお祝の歌が寄せられました。

厚重の妻愛は浅口郡長尾村の医師新海元孝の娘です。
重固の妻梅は玉嶋村の大野止信長女で、一人娘の繁野に吉備郡山田村菊池武知三男秀三郎武貞(知重)を婿に迎えて跡を継がせていますが、知重娘満壽の死去を以て西福武家は絶家となりました。



次郎左衛門温重(号周意)の妻吟は小野喜平治次女とあります。大右衛門堯重は浪花で死去したとあり、妻の墓碑は見あたりません。

次郎左衛門温重――大右衛門堯重==敏重  ――+==豊次   ――和重
寛政1      文化2     昭和18  |  石原氏    平成13
室小野氏             室内田氏  |  昭和62
                       |  室敏重長女
                       |
                       +――雅重
                       |  昭和20
                       |
                       +――宣重
                       |  昭和25
                       |
                       +――男
                       |
                       +――男
                       |
                       +――男

敏重はほぼ一世紀の間絶えていたもう一軒の分家を再興しました。


ホームページへ