平井家
邑久郡福岡村



邑久郡山田荘平井六右衛門秀知の次男又六郎祐行が福岡村に分家した家です。同村で代々医業をしています。

又六郎祐行――+――ツヤ
享保5    |  平井雪春妻祇園氏   |  後土師治兵衛妻      |
       +――平十郎箇則    ――+==又六      ――清吉
       |  享保3        |  佐々木氏後離縁
       |  室平井氏       |  室箇則娘
       |             |
       +――平六郎        +==丈七      ――銀蔵
       |  黒田家嗣       |  湊屋忰後離縁
       |             |
       +――女          +==又次郎忠義 ――+――つね
       |  富士屋治郎右衛門妻     平井頼連次男  |
       |                明和5     +==喜太郎良度
       +――トメ            室箇則娘    |  頼連四男
       |  平井秀氏妻         妾       |
       |                        +――伴三郎常政――平太夫平和――佐太郎秀策――+
       +――女                        文化5    文政5    明治10   |
          平福村某家嫁                   室三宅氏   室片尾氏   室岸本氏   |
                                                        |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――武策   ==改造  ――+――方策  ――+――女
|  昭和4    成広氏   |  平成9   |  溝手家へ
|  室国富氏   昭和28  |  室苅田氏  |
|  室      室武策娘  |        +――男
|               +――尚策       室野村氏
+――小松           |
   花房義孝妻        +――女
                |  小畠家嫁
                |
                +――女
                |  近藤家嫁
                |
                +――女
                   尾崎家嫁

秀策は字協甫、号橘水、閑谷学校及び勇修塾に学び、医術を京都で究めました。文久二年、下笠加村の淳風館(森太郎右衛門種誠設立)、明治二年福岡村の博文館の教師となり、医業の傍ら教育に携わり儒医として名声を博しました。

武策は明治四年に岡山藩医学校に入学、その後岡山県病院医員となりました。明治十年児島郡八浜村に開設された県公立病院の八浜村支病院を担当して、児島郡全体の医療に中心的役割を果たしました。下津井港の娼妓性病の検診、治療に尽力しますが、明治十二年に県病院を辞して、福岡村で医院を開きました。長年に渡って郡医師会長を勤めて人望があったので、大正十四年、喜寿の祝には同村の妙興寺内に銅像が建てられました。それには犬養木堂翁の書で経歴を記した銅板が貼り付けてあります。



ホームページへ