石原家
賀陽郡日近村





日近村で庄屋を勤めていた家です。太路右衛門は大庄屋、代官職を勤めています。平川家から出て日近村石原寿之助の養子となった人(荘一郎)がいるということが判って調べてみました。

「元禄10、○○院日傳」
「元禄17、○○院宗善」
「正徳2、○○院妙善日○」
「享保7、○○道夢
 享保10、○○妙泉」
「享保7、○○得玄
     ○○照寿」

などの古い墓碑、崩れた「らんとう」墓などがありますが、俗名は彫ってありません。大崎石原家系図の中に、日近に定住した一族の記載があるので、その家かと思います。

太郎衛門――勘十郎常義――弥次兵衛義房――+――東蔵常時 ――+
元文2   天明8    明和4     |  寛政9    |
                     |         |
                     +――女      |
                        中尾足美妻  |
                               |
+――――――――――――――――――――――――――――――+

+==良助良資――+――太路右衛門義達――琢磨義路――+==哲二郎
|  木村氏   |  安政6      明治26  |  片山
|  文化13  |  室守安氏     室守安氏  |  明治29
|  室三宅氏  |  室片山氏     室三宅氏  |  室義路娘
|        |                 |
|        +――女              +==源内通憲――毅一郎
|        |  片山重喜妻             河野氏   昭和48
|        |                    大正10
|        +――女                 室森氏
|           岩藤啓左衛門妻

+――寿之助――某    ==荘一  ==徳次郎――巌
        室寿之助娘  平川氏   平川氏  昭和20
               明治24  昭和4

元文3歿杢太郎、寛保3歿弥治助などが墓碑に並びから想像して太郎衛門の兄弟かと思います。
良資は窪屋郡生坂村木村氏、母は足守伊丹氏、妻は江長三宅氏とありますのでこちらに書いている三宅家だろうと思います。
琢磨義路の後妻、即ち哲二郎を婿養子に迎えた娘の母親は西之浦三宅氏とあり、これは富島屋米屋だろうと思います。
源内は赤穂郡河野原村河野三郎次男、その妻は森善太郎長女です。
義達の墓誌によると、琢磨義正(義路)の他には子が居なかったと書いてあり、どういう経緯で荘一が養子に入ったのか、またその妻は寿之助とどういう関係の人だったのか今のところ不明ですが、

荘一の墓碑の右に、
「○○院寿祐通善日義信士
 ○○院妙理日證信女」
「智積院妙薩日道信女、明治4、55歳、石原歌」

という墓碑があり、歌は義達と同世代のようですが、岩藤氏に嫁いだ妹がいちばん下であったようなので、歌は通善、妙理の娘、養子を迎えたが不縁で子も出来ず、荘一を養子に迎えたと解するのが良いかと思います。
吉備郡誌によると、日近村(足守領)の庄屋で石原姓は、太郎右衛門(大庄屋、後に領奉行、御給人になる)、寿之助(天保中)、敬次郎(安政中)の3人があります。正徳中の弥一兵衛も墓碑にある「道夢」か「得玄」に当たるのかも知れません。
太郎右衛門は、元文2歿の太郎衛門のことだろうと思いますが、寿之助についてはよく判りません。太路右衛門義達と解するのが良いのかも知れませんが、「通善」の上の「寿祐」を「寿助」に通じるのではないかと考えて上記の系図を描いてみました。何れにせよ、平川荘一郎が嗣いだ石原家は義達の先先代辺りの分家になると思います。


ホームページへ