大森家
都宇郡早島村長津(都窪郡早島町)
先祖は関白藤原道隆、この六世の孫信濃守親家が、駿河国鮎沢庄大森に住んで姓を大森と改めます。
備中国都宇郡、賀陽郡内に領土を与えられた戸川肥後守逵安(みちやす)は、関ヶ原の戦いの時に東軍(徳川方)に属しましたが、この時に早島大森家の祖與三右衛門安元は軍用金を戸川家に献上しています。慶長十九(1614)年の大阪冬の陣の時に逵安が早島領内の庄屋百姓に宛てた文書が遺されています。宛先は、
無津の九郎左衛門
いちばの助左衛門
しほつの与兵衛
長津の与三右衛門
となっています。これは、早島東三箇村の庄屋を継承した佐藤家の所蔵ですが、大森家が戦国末期から既にこの地方で、一定の地位を固めていたことが窺えます。
**
與三右衛門安元――+――六兵衛安忠 ――+――与三右衛門安実――+――与次右衛門実忠――+――真女 寛永12 | 慶安4 | 延宝2 | 宝永2 | 分家 室平松氏 | 室平松氏 | 室平松氏 | 室平松氏 | | | | +――女 +――九左衛門 +――次郎右衛門 | 経忠妻 | | 分家 | | | +――与三右衛門元忠 ==孫九郎経忠――+ +――三郎兵衛 +――権右衛門 享保21 与七郎次男 | | 室永井氏 宝暦11 | | 室元忠娘 | +――女 室小野氏 | | 光畑孫平次妻 | | | +――女 | | 富松重則妻 | | | +――女 | | 八木源蔵妻 | | | +――女 | 大森正忠妻 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――彦四郎諧忠 ――+――与三右衛門矩忠――+――秀 | 天明2 | 天保8 | 高田寿妻 | 室大森氏 | 室三宅氏 | | | +――美加 +――九郎治忠良 +――女 | 江口薫方妻離縁 | 分家 | 光田浅右衛門妻 | 太田巌妻 | | | +――喜兵衛頼実 +――女 +――初右衛門篤忠――+――与三右衛門惟忠――+ | 豊島屋嗣 | 小野氏妻 万延3 | 安政6 | | | 室中西氏 | 室西村氏 | +――女 +――女 室西村氏 | | | 佐藤四郎右衛門妻 | 岡信義妻 +――利濃 | | | | 藤波昌雄妻 | +――女 +――新六 | | | 大森忠之妻 +――與三郎 | | 中西家嗣 | +――女 | | 大森傳右衛門妻 | | | +――女 | 八木孫九郎妻 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +==徳太郎忠行 | ・・氏 | | 室惟忠娘 | +――女 | 林太一郎妻 | +==助太郎昌忠――+==孫九郎忠恒――松枝 藤波氏 | ・・氏 藤原晨二妻 文久3 | 明治39 室惟忠娘 | 室忠行娘 | +――仁吉忠信 ==郁造忠正 ==武男忠康――+――頼忠 大正9 田尻氏 藤原氏 | 室青柳氏 室笠井氏 昭和32 昭和48 | 室忠信娘 室谷口氏 +――迪子 | 岩見甫妻 | +――頼周 ――+――頼宗 室 | | +――頼宜
承應元(1652)年、西田村八十町余の開発が早島村庄屋佐藤助左衛門と中島村庄屋九郎兵衛によって着手されましたが、同三年から早島大森家三代安実が加わり、明暦二(1656)年に完成しています。中島村九郎兵衛について詳しく書いてある本を知りませんが、玉島開発の功労者大森元直の妹に迎えられた養子婿九郎兵衛元央(1665歿)にあたると思います。
五代元忠は領内ではじめて大庄屋に任じられています。矩忠は国学者藤井高尚の門人で、頼山陽とも交遊があり、山陽は矩忠の居を「観日楼」と名付けています。
惟忠からあとの代がたいへん複雑になっています。昌忠は惟忠の甥(妹の子)になり、昌忠夫婦はいとこ同士になっています。その子忠恒の妻は惟忠娘と大森忠行の間に出来た娘ですから、この代もいとこ結婚です。忠恒夫婦の娘松枝が藤原晨二に嫁いで産まれた子が郁造の跡を継いだ武男です。
沖新田分家
與次右衛門副忠――+――與次太夫副祝 三宅氏 | 文化4 | 室実忠娘 | +――女 | | +――秋代 畑得助妻
**
次郎右衛門 ――+――平兵衛 延宝9 | | +――忠左衛門 | 分家 | +――与七郎 ――+――彦次郎 享保18 | 享保7 | | +――圓右衛門 | 元忠跡嗣 | +――忠右衛門 ――忠右衛門 ――忠蔵 ――忠八 ――文吉 ――+ 安永6 寛政7 文化12 文政4 安政2 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――彦七郎 ==千代松 ==温二郎 ――+―― 一夫 ――+――肇 ――亮 渡辺氏 秋岡氏 | 平成2 | 昭和16 昭和21 | 室吉藤氏 | 室彦七郎長女 室千代松娘 | +――浩 ――洋平 +――寿二
**
忠左衛門忠佐――権七郎忠公――多平忠之 ――忠平忠隣―― 元忠――・ ==才八郎 ――松次郎 ――+ 享保14 寛延3 天明7 文政6 斎藤氏 昭和34 | 室 室目黒氏 室岡本氏 室木村氏 大正4 室長瀬氏 | 室原氏 室渡邉氏 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――熊太郎 ―― 一弘 ――真吾 | | +――忠雄 ――誠治 | 平成6 平成7 | 室 | +――義一 ――勝己
與三右衛門安元は兄弟五郎右衛門正武と共に早島に来住したようです。
五郎右衛門正武――+――五郎右衛門正忠――+――惣兵衛行忠――+――伊左衛門信忠 ――+――七太夫実忠――+ 正保3 | 宝永5 | 享保9 | 享保19 | 宝暦5 | 室富松氏 | 室安元娘 | 室忠高娘 | | | | | | | | +――伝右衛門忠伴 +――勘助 +――五郎右衛門忠吉 +――惣八元忠 | 分家 | 渡邉家嗣 分家 | 分家 | | | | +――久兵衛忠伴 +――惣太夫忠正 | 分家 備中宮内住 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――清兵衛常忠――清兵衛忠徳――源吉忠光――弥三郎常徳――松次郎忠茂――正弘 文化8 天保12 明治2 明治7
西田村唐戸新田分家
伝右衛門忠伴――八助忠光――+――伝右衛門忠高――+――伝右衛門富忠 元禄10 享保18 | 寛延3 | 安永5 | | +――半兵衛安忠 +――忠治郎茂忠 分家 分家
**
半兵衛安忠―― 忠頼――宇平治寛忠
沖新田分家
忠治郎茂忠――忠治郎家忠――忠次郎 ――定平 ――定市 ――猿五郎 ――+――滝平 ――+――輝雄 ――+ 天明5 嘉永2 明治9 大正12 | 昭和15 | 昭和63 | 室 室 | 室 | 室 | | | | +――喜代治 +――勢 | 明治45 | | | | +――茂 | | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――玄忠 ――+――基弘 平成11 | 室 | +――啓史
**
勢 ――頼正
**
茂 ――+――正臣 平成13 | | +――諭
長津村古屋浦分家
久兵衛忠伴――久六勝忠――忠兵衛忠賀――久右衛門光忠――喜兵衛忠之――喜久治忠吉――久太郎忠重――杢次郎忠章――+ 延享4 寛政3 文化8 明治12 明治26 大正15 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――次郎忠行――昭彦 ――俊孝 昭和53
沖新田分家
五郎右衛門忠吉――惣兵衛忠安 明和1 安永7
沖新田分家
惣八元忠――惣八忠光 寛延3 寛政12
長津分家
九郎治忠良――新兵衛 ――+――るよ 寛政1 嘉永1 | 中村己之助妻 室沢田氏 室難波氏 | +――きの | 分家 | +――浦四郎 ――+――恒治 ――+――数太郎 ――+==浅次郎 ――+ | 明治16 | 明治37 | 昭和19 | 坪井氏 | | 室渡邉氏 | 室大森氏 | 室岡氏 | 昭和34 | | | | | 室数太郎長女 | +――奈義 +――猪之八 +――三木造 | | | 文化10 冒姓原 +――喜代野 | | | 大正6 | +――おとく | | 文政8 +――恒造 | 昭和21 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +==輝明 ――寛 難波氏 平成4 室浅次郎長女
**
吉十良 ―― 太田氏 天保9 室新兵衛娘
**
三木造 ――+――増一郎 ――保男 | 室 | | +――仲蔵
**
仲蔵 ――+――忠孝 ――勇 昭和13 | 室大崎氏 | 室 | +――女 | | +――喜與子 昭和7
**
猪之八 ――+――由造 ――繁十郎 ――啓治 | | | +――文四郎
**
文四郎 ――敏夫
権右衛門 ――・ ――甚之助 ――甚之助忠術――+――甚之助忠通――+――新之助 元禄12 安永5 寛政1 文化14 | 明治6 | 安政1 室 室 室 室 | 室三宅氏 | | +――甚平 ――+==松造唯廣 ――+――甚平 +――その | 明治26 | 蜂谷氏 | 昭和5 金川惟孝妻 | 室難波氏 | 明治40 | | | 室甚平嫡女 +==正志 ――+――瑟 +――女 三宅氏 | 昭和6 蜂谷唯詮妻 昭和11 | 室松造長女 +――女 | | +――千代野 大正14
*
ホームページへ