岩田家
窪屋郡笹沖村





倉敷市古新田石原家(同市西坂より移住)の調査のときに、古い親族になるということから訪ねてみました。
ご子孫の案内で、江戸時代に絶えたという分家の墓地を足高神社前の共同墓地に訪ねてみると、
「忠智妻、児島郡福田新田石原氏娘満智」
という墓碑が見つかり、次いで、この墓地の祭祀をみて居られる某家にて、系図に「重左衛門妻、福田新田石原茂右衛門娘」とあるのを確認して納得しました。
満智の墓碑で、「石原」の石」の口の上に「、」が打ってありました。これは現在の古新田石原家のご子孫も拘っておられることですが、これは漢字の画数から縁起を担いで替えたのではないかと想像しています。

新平秀知――+――女
寛政4   |  原田正興妻
梶田氏  |
      +==徳四郎秀前  ――+――嘉兵衛止孝  ――権九郎秀孝
      |  冨山氏      |  文化11     文政2
      |  文政3      |
      |  室秀知娘     +――千代
      |           |  岡崎定右衛門妻
      +――女        |
         荒木與右衛門妻  +――ソデ
                  |  木村良左衛門妻
                  |
                  +――重左衛門忠智
                  |  天保10
                  |  室石原
                  |
                  +――益蔵
                  |  享和1
                  |
                  +――満喜
                  |  荻野孫四郎妻
                  |
                  +――加根
                     岡崎定八妻

岡崎家所蔵系図には、秀知妻は宇野津藤左衛門娘とだけありますが、これは児島宇野津村の大庄屋梶田家(後に川井と改姓)のことに違いありません。
徳四郎は浅口郡占見新田の冨山太郎右衛門秀唯の第3子ですが、徳四郎の妹と思われる墓碑を小田郡川面村の鳥越家(代官鳥越)で確認しています。あちこちの墓地を彷徨いているといろんな縁戚関係が見えてきます。徳四郎の墓碑には戸田家の秘伝武術を極めたとも書かれています。
徳四郎妻の姉と妹は浅口郡佐方村(金光町佐方)の原田家と荒木家に嫁いでいます。江戸時代の笹沖は備前領ですが鴨方の支藩領で、縁戚関係にも鴨方方面が多いようです。
嘉兵衛は分家していますが、42才で亡くなり、その妻の墓碑も確認できません。その子権九郎も21才という若さで亡くなっていますので、2代で絶えたようです。
荻野孫四郎の妻となった秀前の娘は「児島味野村荻野千代蔵母」として墓碑が建てられています。
墓地には重左衛門と満智の子らの小さな墓碑が多数並んでいます。文化13年から文政8年までに亡くなった5人分ですが、多くの子供達に先立たれた親の悲しみが伝わってくるようで何とも言えません。
以上、絶家して跡形もなく歴史から葬り去られた家ですので、少し詳しく書いてみました。



小川家の系図にも書いてありましたが、笹沖村は江戸時代初期の元和年中に開墾が進んだようです。その地名からも解るように、太古は海中であったようです。いま、水島方面から古城池のトンネルを抜けて出ると、左に足高山、右に大田山、その間を真っ直ぐに倉敷駅に突き抜ける道があり、足高山と大田山がかつてはこの辺りの海に浮かぶ島であったことが解ります。笹沖村はのちに葦高(足高)村に取り込まれ、さらに大高村大字笹沖となり、倉敷市に合併されました。

都窪郡誌第2節各町村別沿革概要、11大高村の項をみると、支配者の沿革に
判頭−小川某、羽原某、岩田某、小川某
という記録がみられます。
岩田家は江戸時代に鴨方の領主が見回りに来たときの休憩所(本陣)にも使われていたそうです。本家の古い墓碑には続柄や俗名を書いていないものが多くて系図の復元が困難ですが、恐らく江戸時代初期のものと思われる大きならんとうが4基並び、昭和33年に先祖の300年記念祭の供養塔も建てられています。

助右衛門・・加右衛門・・助太夫止友――善左衛門――+――善蔵――――藤太郎――+――新蔵――――+――庚次
享保5   宝暦7   文政5    元治2   |  明治20  昭和2  |  昭和21  |  平成8
            室佐々木氏  室岡崎氏  |  室小嵜氏  室星島氏 |  室西澤氏  |
                         |        室大嶋氏 |        +――千三
                         +――伊吉         +――隆二
                            弘化4

他に、文政6年歿の備前西大寺小倉屋宇三郎と天保12年歿の早嶋三木屋直平治娘の夫婦墓がありました。
善左衛門妻岡崎氏は当村とあり、分家の系図に頻出している家と同じだろうと思います。
藤太郎の次男隆二は大嶋姓を名乗っています。分家の忠智の妹が嫁いでいる児島味野富屋荻野家と浅口郡道越村の大嶋家が親族なので、隆二が嗣いだ家もこの道越大嶋氏かも知れません。
星島氏というのは児島天城とあり、近代有名になった藤戸星島氏ではありません。天城薬師山の墓地に無縁となった星島家墓地を見ていますが、同じ薬師山に天城藩医を勤めたという岩田家の無縁墓もありますので、これも笹沖村岩田家の分家かも知れないと思っています。
新蔵妻は金光町大谷西澤氏とあります。玉島の白神家や中庄中田の木村家と縁戚になる西澤家だろうと思います。


ホームページへ