片山家
御津郡建部村中田





上写真の手前三基は同所の江田家初代と二代の墓碑です。

治左衛門  ――治左衛門  ――治左衛門  ――+――治左衛門武朝――治左衛門武親――+――茂一右衛門武信
宝永4             明和9     |  明和8     天保9     |
室       室       室       |  室山崎氏    室国米氏    |  室
                        |          室       |
                        |                  +――彦助武敏
                        +――女               |  嘉永7
                           江田義豊妻           |  室国米氏
                                           |  室
                                           |
                                           +――啓助     ――+
                                              慶應3      |
                                              室        |
                                                       |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――友蔵  ==武喜治義武――+――伴代   ――豊子
   明治31  和田氏    |  窪谷氏嫁   季盛跡嗣
   室     昭和8    |
         室岡崎氏   +==季盛   ==豊子
                |  中馬氏    難波氏へ
                |  昭和35
                |  室義武次女
                |
                +――花子
                |  福田氏嫁
                |
                +――治左衛門
                   大正7

治左衛門武朝と江田瀬四郎義豊の生年が近く、江田家の史料に義豊の先妻が大庄屋片山治左衛門の娘とあるので、上記の位置に入れています。
なお、武朝妻吟は「作州西川山崎代助清常之女」とありますが、「美作大庄屋大年寄記(立石定夫著)」に、「山崎代助清常(奥山手村)」が紹介されています。清常は菱川七郎右衛門の次男で、山崎常家の娘の婿養子として入家、山崎家中興祖であり、同家で最初に大庄屋を勤めています。
茂一右衛門武信の歿年を確認するのを忘れていますが、その娘の歿年享年からほぼ彦助、啓助らと同じ世代と判ります。彦助及び同妻という墓碑に孫之助武敏妻国米氏(享年二十一)という墓碑が並び、三者はほぼ同世代です。そこで、孫之助武敏=彦助と考えられます。
啓助から後代の墓碑は墓地の向かって右に整然と並べられているので、上記のようにつないでみました。武喜治義武のあとは次女邦子に迎えられた婿養子季盛が嗣いでいますが、その夫婦墓碑に「窪谷豊子養女嗣家」とあり、また「片山家先祖之供養塔 平成十四年四月吉日」というものに、「片山邦子の養女難波豊子建之」とも刻まれていますので、季盛夫婦にも子がいなくて窪谷家に嫁いだ伴代の娘豊子が相続、この人が後に婚姻して難波姓となったのではないかと思われます。



左写真の奥列(左方)は治左衛門武朝夫婦の墓碑です。右写真の手前二基の自然石は上記系図で二代目の治左衛門夫婦と思われます。夫の方が倒れていて歿年が読みとれません。



墓地の手前に整然と並ぶ近代の墓碑列です。右写真は左奥にある馬来氏の墓碑三基で、「馬来節一至」という名から生前の職業が医師ではなかったかと思います。この妻が片山家の人でここに夫婦の墓が建てられているのかも知れません。


ホームページへ