木村家
窪屋郡中島村
木村家の先祖は宇多源氏で、五郎は関東、現在の栃木県宇都宮市の辺りから、南北朝時代(延元頃に足利氏の西征について来ました。
本職は足利家の仏様を彫る彫刻師で、足利直義について九州まで行きました。
応永の頃に長門氏政(十世)という人が居て、次郎左衛門正次、二代おいて同正兼(氏政はこの人の高祖父、天文十八年歿)、小左衛門正行(文禄二年歿)、九郎兵衛正時(寛永二歿)と続いています。
先祖が近江となると、木村長門守重成やその室真野氏との関係が大いに気になります。
明暦三年の先祖由来書に株家の当主、與左衛門正良、瀬兵衛正経、吉兵衛正勝、惣右衛門正親が名を連ねていますが、正良の子孫は都宇郡西田村(現在の倉敷市西田)の新田へ移住しています。惣右衛門が中田村の庄屋を勤めた家の先祖です。
傳八 ――丈左衛門氏春――信太郎保利――+――太次郎 ==賢助 ―― 一二 天保2 明治11 明治17 | 昭和5 秋山氏 平成1 室貝原氏 室小野氏 室原氏 | 室山川氏 昭和18 室佐守氏 | 室家女 | +――はつ 原清次郎妻
傳八は本家第九世、妻は福島村貝原氏。
丈左衛門氏春妻は松島村小野又右衛門娘。
信太郎保利妻は早島町原久左衛門次女。
太次郎妻ヒサは鳥羽村山川秀太郎三女。
賢助は生石村田中の秋山喜曽治三男で、太次郎長女志計の婿養子です。
一二は賢助長男で、妻愛子は玉島穂井田の佐守要右衛門三女です。
貞享2年の生坂神社棟札に願主として間野助五郎と一緒に名を記してある「木村氏康」というのはこの家の人かと思います。
ここは主に木村姓を名乗る諸家の共同墓地になっていて、「四つ目結い」を累代墓に入れたものが圧倒的に多く、他に「剣巴」を入れた先祖諸霊を合祀した供養塔を建てている家が数軒ありました。1箇所にまとめられている墓碑を横からのぞくと、
「**自清居士 寛保元年 本家家主俗名木村大八郎
蓮月以貞大姉」
「**宗貞禅定門、万治二年」
「**宗閑居士、正徳六年 俗名木村次郎左衛門
**妙貞大姉、此石塔者有為先祖報恩五代目家主木村大八郎故・造立之」
などの碑文を読みとれました。
五郎――長門氏政――次郎左衛門正次――・・――次郎左衛門正兼――小左衛門正行――九郎兵衛正時――+ 天文18 文禄2 寛永2 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――與左衛門正良――吉兵衛正勝 | 西田村分家 | +――瀬兵衛正経 ――・・・宗家 | | | ・・・分家 | | | ・・生坂分家 | +――惣右衛門正親 中田村分家
○
ホームページへ