久保津(窪津)家
窪屋郡子位庄村




八ヶ郷用水樋守役と窪屋郡子位庄村庄屋を兼ねていました。「山根川文書」に登場する又右衛門は、下記系図の岸元だろうと思います。農業用水は農家の生活を左右する重要なものですから、その管理は一村の庄屋以上の権威を与えられていたはずです。幕末には仲右衛門が大庄屋を大紀(フトノリ)は維新後の菅生村戸長を勤めています。仲右衛門は十六歳で父を喪い、文政七年に里正となっています。弟佐源太を分家させ、弟治右衛門を岡山の山津家へ養子に遣り、弟助内を出家させ、妹霜(後に滝江)を福泊笠井へ嫁がせています。備後市村の松岡重信の娘を妻に迎え、長男延助(後大紀)をもうけています。学問も好んだようで、「真金集」という国詩歌集を出版しています。倉敷市史第九冊594頁に、内藤中心作歌年表に
「文化十二(1815)年八月三日 備中国子位庄久保津元至歌集序文」
とあるのがこれだろうと思います。
実業家としては、天保三年には児島郡田井村廣瀉塩濱を開いています。
助内は因州鳥取(鳥取市)廣徳寺の住職で、そこで亡くなったようです。窪津家の墓地に、
「前住廣徳悦應喜和尚禅師」
という無縫塔が建てられ、弘化四丁未十一月二十一日歿、行年四十八。墓は明治四年辛未二月、姉滝江が七十六才の時に建てています。

忠兵衛  ――+――又右衛門岸元――+――又八郎  ――又八郎岸宣―――亦八郎  ――茂介  ―――又右衛門忠福――+――喜平太貴達――+
       |  寛永1     |  延宝3    元禄11    享保14   宝暦11   明和4     |  文化2    |
       |          |  室小川氏           室      室      室三宅氏    |  室      |
       |          |                                       |         |
       +――女       +――彦兵衛                                  +――女      |
          小川満遠妻      尾崎家へ                                    和栗仙馭妻  |
                                                                    |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――仲右衛門久村――+==武七景命
|  安政6     |  小野
|  室松岡氏    |  安政6
|          |  室久村長女?
+――佐源太     |
|  分家      +――多賀蔵
|          |  文政12
+――又治郎     |
|  山本家嗣    +――豊
|          |  笠井吉博妻
+――滝江      |
|  笠井吉典妻   +――大紀   ――+――小延
|             明治42   |  安政5
+――應喜         室大井氏   |
   弘化4        室犬飼氏   +==清夫
                     |  笠井
                     |  明治20
                     |
                     +==せつ
                     |  ・・氏
                     |  明治元年生
                     |
                     +==好人
                     |  笠井
                     |
                     +==泉太郎  ==延夫
                        笠井氏    笠井
                        大正11   昭和23
                        室尾谷氏

幕末から重縁関係となった笠井家から次々に嗣子が送り込まれますが、昭和二十三年に延夫を最後として絶家しています。延夫は泉太郎の弟で、愛知県名古屋市中川区清船町四丁目一番地で死亡しています。
泉太郎は大紀の甥笠井鐵太郎の長男で、明治三十年五月七日入籍 大紀死亡により明治四十二年十一月十八日戸主となり、大正十二年二月二十三日尾谷菊世と婚姻、大正十二年九月一日午前十一時五十五分神奈川県川崎町で死亡しています。関東大震災によって勤務先の東京電灯ビルの崩れた下敷きになったそうです(泉太郎母の実家、寺尾家の伝承)。
清夫(幼名作太)と好人は、仲右衛門の甥笠井重道の子です。
明治三年の宗門帳に、

西坂里正
西坂名主
郷治 印 歳三十五
妻    同二十二
養子作太 同八
養女せつ 同三
合四人内男二人女二人
牛一匹

とあります。郷治は大紀のことで、先妻竹は慶應四年に死去していますから、この妻とあるのは後妻周(シュウ)のことです。
竹は川邉の大井代次郎光茂長女、周は吉備郡川入村犬飼礒太郎長女です。
「備中村鑑」、伊東若狭守様御用達の中に大井代次郎の名があります。
「陶之山里物語、上巻」によると、大井代次郎は條三郎の養父とありますが、上道郡藤井村安井啓太郎の後妻武米野が川辺村大井條三郎娘となっています。
岡山市川入の犬養家墓所に、「犬飼中道之墓(磯太郎 文久元年四月廿九日歿 年四十七)」という墓があり、周の父親のようです。

生坂の間野家とも親戚関係にある小川家の系図に、万治二年歿満遠の妻が窪津又八郎次女(寛文元年歿年七十七)と書いてありますので、岸元の娘だろうと思います。また、満遠の娘が窪津又八郎妻(天和元年歿)となっていますので、上記のように書いてみました。
宝永五年の百姓帳に載っている家族構成は、

一軒
一家内七人内男四人女三人  又八郎
一人 又八郎 歳三十四
一人 女房二十八
一人 弟幸右衛門 歳二十九
一人 従弟嫁 歳三十六
一人 従弟文蔵 歳十六
一人 従弟 吉次郎 歳十
一人 母 歳六十三
牛一匹

享保十四年に亡くなった又八郎の母は宝永八年死去とありますので、享年六十六歳と判ります。又八郎は五十五歳、その妻は七十三歳で亡くなっていることが判ります。

大紀は仲右衛門のずいぶん年をとってから出来た長男のようです。
金光の小野光右衛門以正の子武七(武一)を養子に迎えています。除籍によると、豊は次女となっていますので、長女に婿を迎えたのではないかと思います。
武七も実父と同じように和算を勉強していたようで、倉敷の内藤定次郎真矩の門人として「査表算」という本に例題を提示して名を連ねています。
武七は大紀誕生後に分家したようです。武七の墓誌は「外甥三島毅」が書いています。

**

武七景命――+――小美称
小野氏   |  明治4
安政6   |
三宅氏  +――都宇
      |  明治3
      |
      +――忠兵衛
      |  安政6
      |
      +――男

倉敷市史第一冊333頁、同第七冊767頁に元和六年山根川文書という古文書が紹介されています。

子位庄より東阿知江参新ミそ之事
一、田畑に不寄堀分候し而下地き連き連ニ成候而
  地主作不仕候此方より作人可申候可事
一、皇村出作仕候者何角申候共末代無異
  儀作可申付等事
一、ミそ代之儀御公儀より少立申候共とで
  代共に下にて有様に算用仕まどい可申候事
一、浅原より皇村へしめ候谷川水河下にて
  セき事有間敷候ち祢んとなか連次第ニ仕置
                可申候事
一、柿木自植ヘ砂懸候ハバ此方より徒ミおき
  わけ仕候而きれ不申様ニ可仕事
右之條々お末代ニ少も相違有間敷候
万一御知行替候共少も出入申間敷候
為後日如此候
  元和六年二月廿二日 東阿知村 源左衛門 花押
               同 弥兵衛  花押
    子位庄村   又太夫殿
           又衛門殿

元和六(1620)年、東阿知村の(間野)源左衛門、及び(高尾)弥兵衛が、山根川用水路の使用・管理について、子位庄村の又太夫、又衛門に宛てて、約束した文書です(花押部分画像)。
市史第七冊767頁には、「備中酒津井手樋守給之事」という元和元年二月二十三日付け文書もあり、
「一、米壱石、東阿知村、源左衛門、弥兵衛」
と記されています。
西坂原津の高尾家の先祖書に「弥平」という名が見られ、邑久郡上寺村の業合家の先祖書に、
「天正四年讃州香西郡成合に生まれた弥太郎は、母と共に備中東阿知高尾弥兵衛に寄寓、同所高尾弥二郎娘加弥に入婿し、子良庸をもうける。後良庸と共に上寺に移り、寛文元年に八十六才にて死去」
という記録があります。
現在、阿知という地名が倉敷駅付近にあり、JRで一駅下ると西阿知駅があります。東阿知は阿知の東ということで、現在の生坂を指した地名で、江戸初期までは使われていたようです。山陽道の倉敷インターから国道429号を少し北に行くと、原津水分かれ口、道路西側山麓に東阿知村名をきざんだ凝灰岩(豊島石)製の法華題目石があります(倉敷市史第一冊157頁
)。その銘に、

正面:南無妙法蓮華経 一万部
背面:備中窪屋郡東阿知村
向かって右側面:慶安二年八月十三日 本覚山妙乗寺 平松山東漸寺
向かって左側面:施主者経講衆四十三人逆修

という記録もあります。


ホームページへ