野崎(昆陽野)家・多田屋
児島郡味野村




多田源満仲の子孫、摂津國昆陽野に住んでいた左衛門頼長の子、太郎正國が備中国窪屋郡平田村(倉敷市平田)に移住、正國の子正度が児島郡味野村(倉敷市児島味野)に移住したといいます。
正度の子貞度が昆陽野(こやの)と改姓、五代後の亦右衛門秀綱の墓碑には古屋野と彫ってあります。
いまでも、倉敷市児島を中心に、古屋野、古屋(こや)、古谷(ふるたに)という姓が多いのですが、これらは皆同族なのでしょう。また、倉敷市平田や生坂付近にも古屋野という姓が遺っています。

多田                        昆陽野
孫左衛門――左衛門――太郎正国――太郎右衛門正度――重右衛門貞度――治右衛門恒定――+
頼重    頼長   室伊達氏  永禄7      正保2     承應1     |
                 室小野氏     室能勢氏    室四宮氏    |
                                          |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――治右衛門徳貞――武兵衛綱貞――+――平次郎
   元禄15    寛保1    |
   室赤石氏    室佐々井氏  |
                  +――三四郎
                  |
                  |
                  +――槌之助
                  |
                  |
                  +――文太夫綱度   ――+――亦右衛門綱秀 ――+――貞右衛門重度――+
                  |  安永2       |  宝暦11     |  天保9     |
                  |  室荻野氏      |  室洲脇氏     |  室荻野氏    |
                  |            |           |          |
                  +――ヤク        +――まさ       +――辰       |
                  |  昆陽野喜右衛門妻  |  昆陽野喜太郎妻     昆陽野昌盈妻  |
                  |            |                      |
                  +――くら        +――まつ                  |
                               |  内田嘉右衛門妻             |
                               |                      |
                               +――文太夫武明               |
                                  綱秀跡嗣後分家             |
                                                      |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

|  野崎
+――武左衛門A1 ――+――菊蔵
|  元治1     |  文政3
|  室昆陽野氏   |
|  室荻野氏    +――相
|          |  平松益造妻
+――おたい     |
           +――常太郎A2 ――+――市太郎
           |  安政2    |  弘化2
           |  室氏    |
           |  室太田氏   +――武吉郎A3 ――+――雪
           |         |  大正14   |  明治3
           +――亀次郎    |  室氏    |
           |         |         +==続太郎   ――+――階
           |         +――元蔵A4    |  藤井氏     |  佐谷有吉妻 
           +――健治弦    |  明治2    |          |
           |  嘉永2    |         |  室武吉郎次女  +――丹斐太郎  ――+
           |         +――定次郎弼   |          |  昭和51    |
           +==つま        分家     +――女       |  室板倉氏    |
           |                   |  明治7     |          |
           |                   |          +――正       |
           +==晋七郎              +――千賀子        舟橋清賢妻   |
           |  日笠氏                 分家                 |
           |  後荻野家へ                                  |
           |                                         |
           +==武三郎重行                                  |
              大塚氏                                    |
              分家                                     |
                                                     |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――吉子
|  山口

+――迪郎
|  
|  室

+――幸子
|  葛

+――保子
   大塚

A1=弓+付、A2=弓+粛、A3=敬の下に弓

文太夫武明  ――+――嘉源次
文化12     |  能勢家嗣
洲脇氏     |
         +――房
         |  秋庭重寿妻
         |
         +――武兵衛    ==平蔵
         |  文政11     荻野氏
         |           天保5
         +――まつ
         |  荻野伯孝妻
         |
         +――女   

定次郎弼 ――+――男
昭和8    |
氏    |
       +――秀太郎
       |  明治12
       |
       +――茂平   ――+――純太郎
       |  昭和20   |  明治37
       |  室古谷野氏  |
       |         +――良子
       +――繁三郎    |  滝沢遼平
       |  明治35   |
       |         +――千代子
       +――常五郎    |  酒井修作
       |  村上     |
       |         +――芳雄  ――+――武敏
       +――照      |        |  
       |  石川正博妻  |  室中江氏  |
       |         |        |
       +――頼      +――祐雄    +――忠敏
       |  石川正博妻           |
       |                  |
       +――文吉郎             +――道雄
       |  明治26
       |
       +――秋雄

武左衛門の最初の妻は、吹上村(倉敷市児島下津井)の材木商で親族の播磨屋昆陽野喜八郎の娘美須でしたが最初の子と共に早世しています。そこで、後妻に味野村の庄屋荻野権左衛門修孝の長女町を迎えています。

武左衛門は妻の伯父、中島富次郎栄武(大庄屋格)に塩田開発を相談します。海上の埋め立て工事には藩の許可(政治力)が要るので、義伯父を利用したのでしょう。文政十二(1829)年に味野村沖に約十町の味野浜、同十三年に約五町の赤崎浜と相次いで塩田を増やして行き、終生に合計百六十町の塩田を築いています。

また、嘉永元(1849)年には、同郡柳田村の大庄屋篠井汲五平の跡をうけて福田新田の開発に着手し、同五年に六百五十町の干拓を成功させました。

このように武左衛門は事業には大成功をしましたが、子供には恵まれず、町との間に出来た長男常太郎だけが成人しています。しかし、この常太郎も福田新田の完成後間もない安政二(1855)年に三十五才で死去、元治元年、武左衛門が七十六才の生涯を閉じる時に、枕元に座した肉親は十七才の武吉郎と十才の定次郎の二人の孫だけでした。

この幼い後継者のために七箇条の遺訓をのこして事業経営の指標にさせました。その中に
「人は倹約をしなければならない、しかし、公共の利益になること、困っている人を助けるためには決して金を惜しんではならない」
という一箇条があります。

武左衛門夫婦の墓碑は、灯籠を挟んで左が町、右が武左衛門になっています。町の墓碑の裏には荻野家の実母の墓碑同様に崩し仮名文字で生涯を紹介した文章が彫られています。武左衛門の両親の墓碑によると、武左衛門の母は隣家の富屋荻野家から来ていると書かれています。

武左衛門は日笠家、及び大塚家から養子を迎えて分家を立てさせています。武吉郎の跡は、続太郎、丹斐太郎と続き、農地改革以後も内海塩業株式会社を中核とする関連会社に発展し、祖業は血族で継承されています。

常太郎の妻は備中国阿賀郡下砦部(あざえ)村荘茂兵衛直則長女ですが、早世して、阿賀郡実村太田辰五郎四女相を後妻に迎えています。武吉郎の母は荘氏、定次郎の母は太田氏です。武吉郎は貴族院議員もつとめ、野崎家の名声は全国的になったのでしょうか、娘の一人には奥州福嶋藩主板倉勝達の三男を養子に迎えていますし、孫の丹斐太郎の妻は板倉勝憲長女です。

武左衛門が八軒屋大塚家から迎えた養子武三郎重行のあとは次のようになります。

武三郎重行――+――四郎重治 ――+==慶四郎  ――+――圓
大塚氏    |  明治21   |  白神氏    |
明治20   |  室藤田氏   |  昭和33   |
氏    |         |  室四郎長女  +――志麻
       +――源治郎    |         |  由比信夫妻
       |  昭和2    +――政      |
       |            長瀬又七妻  +――陽
       +――作                |  大正14
       |  長田保継妻            |
       |                   +――類
       +――女                |  岡本健雄妻
                           |
                           +――齢太郎
                           |  平成9
                           |  室
                           |
                           +――浩一
                           | 
                           |  室西尾氏
                           |
                           +――和
                              藤岡氏妻

**

勝輝    ――+――朋子
板倉氏     |  明治36
        |
室武吉郎三女  +――隆子
室吉川氏    |  明治40
        |
        +――冨美子
           明治44



ホームページへ