小川家
児島郡粒浦村



粒江の宗家小川家から分かれていますが、喜右衛門重時は本家二代の弟とも次男とも云われてはっきりしません。ここでは、初代は九郎右衛門満遠次男六(郎)左衛門とし、喜右衛門重時を二代として並べておきます。

六郎左衛門――喜右衛門重時――長左衛門重久――権四郎重則――権四郎清房==兵次郎重之==権四郎栄貞――+
       元禄3     正徳5     宝暦1    天明4    金光氏    三宅氏    |
               室       室小野氏   室氏    安永6    文政10   |
                                     室家女    室家女    |
                                     室             |
                                                   |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――利太郎真澄  ――+――権四郎清臣――+――十万太 ――+――貴    ==嘉志夫
|  嘉永7      |  明治42   |  大正11  |  昭和25   
|  室片山氏     |  室津川氏   |  室得能氏  |  室松本氏   室金坂氏
|           |         |  室水澤氏  |
+――雅藻       +――さか     |        +――壽資
|  文政8      |  犬飼當済妻  +――武夫    |  竹中家嗣
|           |         |  明治40  |
+――周重       +――女      |  室岡崎氏  +――正
|              津川嫁    |        |  昭和4
|  室児玉氏               +――磯江    |
|                     |        +――女
+――嘉代                 |        |  三島吉府妻
|  文化10               +――織平    |
|                        明治9   +――富貴子
+――嘉壽                             大正3
|  飯田源左衛門妻

+――嘉智
   細川真海妻





長左衛門重久妻は小串村阿津の某氏とあります。
権四郎重則の妻は倉敷村戎屋小野氏ですから、庄屋小野氏の一族でしょうか。
権四郎清房の妻布佐は倉敷村堺屋林氏です。

兵次郎重之は八軒屋村(倉敷市)金光吉太夫の次男で、清房娘の婿養子となった人です。重之夫婦が早世して孫娘が遺ったので、清房は
備中連島矢柄村三宅文次長徳の第四子を養子に迎えてその婿にしました。これが権四郎栄貞で、 夫婦の間に八子あり、次男真澄が家をを次いでいます。

利太郎真澄の妻登那は備後鞆津の片山助右衛門第三女です。
貞吉雅藻は二十八才で、嘉代は二十一才で早世しています。
嘉壽は備後福山の飯田源左衛門妻となっていますが、文化十四年に二十三才の若さでなくなっています。
嘉智は栄貞の墓誌に名前のみ刻んでいますが、五流太法院細川家の墓地を調べた時、真海妻が「妙閑院善道智根禅尼 文久二年八月十九日六十三才小川権四郎娘」とあり、嘉智に該当することが判りました。
嘉右衛門周重の妻太美は三須村の児玉彦太郎娘です。

鎮太郎清臣(陳老)は真澄の次男で、妻加年は足守村津川猪右衛門長女です。
さかは北浦村某友七郎妻となり、離縁して後に川入村の犬飼源左衛門當済に嫁いでいます。即ち、これが犬養毅首相の母になります。小川家墓地の門前に犬養木堂翁を祀った碑が建てられています。
さかの妹は足守村津川家へ嫁いでいますが、おそらく兄嫁加年の実家か、それに近い株内ではないかと思います。

十万太(溥老)は明治十六年に相続しています。その妻真佐は安芸国瀬戸田町の得能譱九郎三女で一男貴を生んで、明治十二年に二十五才の若さで亡くなっています。後妻街は倉敷村松屋水澤午七郎の長女、昭和二年に尾道で死去しています。
武夫清命の妻志計は御野郡万倍村岡崎又八郎次女で生一男三女とあります。

貴は東京高商を卒業して三井物産に入り、大正十一年に相続しています。妻晴子(千葉県長生郡茂原町松本源十郎三女)との間に子がなく、晴子妹の娘(金坂重嘉四女薫子)を養女に迎え、小田郡稲倉村下稲木谷宗太郎四男嘉志を婿に迎えて家を嗣がせています。
壽資以下の母は水澤街で、壽資は広島県御調郡向島の竹中家へ養子に入っています。


ホームページへ