大橋家
都宇郡箕島村





岡山城下川崎町玉屋・建石家は、備中都宇郡箕島村の出身で元の姓を大橋と云い、後に故有って建石と改姓しています。
備中村鑑に
「○花房大膳様 御陣屋高松 千百三十石 箕島村 大橋壽一郎」
という記録がみえます(下記系図の通り寿次郎が正しい)。

文左衛門宗久――教純  ――道順   ――義達  ――半右衛門――法雨 ――宗覚  ――+
寛文10    元禄10  享保7    宝暦10  明和1   寛政3  文政11  |
        室     室岩崎氏?  室     室     室    室     |
                                            |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――弥助元隆==粂三郎守誠――+――寿次郎
   弘化2   永原氏    |  明治26
   室白髭氏  明治12   |  室東方
         室山縣氏   |
                +――ミチ
                |  土岐改作妻
                |
                +==弼
                   東方
                   明治36
                   室

たいへん興味深い墓誌を見つけました。

○南無妙法蓮華経日蓮大井 享保十一年仲秋下旬二日
 来養宗善 了雲 各霊
   寂林
 法性 清心 妙香 各霊
    妙恵 妙真
       妙秋

戒名のみ刻まれていますが、「来養宗善、来養寂林」は、窪屋郡黒崎村岩崎家墓地にある
「来養宗善信士 善右衛門勝重享保十七年*月*日歿年八十七
 来養寂林信女 同室壽守屋惣左衛門娘宝永三年*月*日歿年六十三」
に一致します。全く同じ戒名が付けられた別人の例を三例ほど知っていますが、夫婦とも全く同じ戒名なので、別人であり得ません。
建立年から推定して、「道順」室が岩崎氏と推定しました。
黒崎村岩崎家と三田村槇山守屋家が縁戚になることは判っています。惣左衛門も槇山守屋家の先祖か同じ株家の人に違いないようです。
土岐圓左衛門栄房は槇山守屋家から出て土岐家の養子になった人ですから、この三家の関係は江戸初期から近代まで数百年に亘ることが解ります。


友光 ――孫右衛門――忠右衛門忠任――文助忠祥――淳平忠在――+――義之丞忠基
天明1  文政1   天保10    慶應1   明治12  |  明治2
室    室     室       室     室宮田氏  |
                         室赤木氏  +==泰三郎正時――+――武夫  ――淳
                                  高畠氏    |  昭和35  平成12
                                         |  室     室
                                  室松重氏   |
                                         +――文子

家紋は呑海寺大橋家と共通しています。


ホームページへ