瀬尾家・大坂屋
浅口郡阿賀崎村





綿屋中原家の墓地を調べていて、そのすぐ奥にある立派な墓碑に目が移りました。偶然にも中原家と親族だったようです。
古い共同墓地では、その周囲の家の墓碑にも注意してみるとも大切です。
康本の墓碑によると、下道郡箭田村から玉島湊に出てきたようです。

吉兵衛康本――+――傳右衛門康政==傳右衛門安明――+――傳右衛門安道 ――+――傳右衛門安宅――+
正徳3    |  宝暦7     白神氏     |  文政13     |  慶應1     |
室佐々井氏  |  室中原氏    明和9     |  室山路氏     |  室吉富氏    |
       |  室星島氏    室三宅氏    |           |          |
       |          室白神氏    +――男        +――女       |
       +――女       室中藤氏    |           |  山路重恒妻   |
       |  白神盛之妻           |           |          |
       |                  +――兵作       +――津幾      |
       +――吉郎治                白神家嗣        渋谷正義妻   |
          宝暦8                                    |
          室                                      |
                                                 |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――量三郎
|  文政7

+==傳右衛門安折==達太郎  ――+――富太郎
   吉富氏     山路氏    |  昭和43
   明治15    昭和12   |
   室安宅娘    室赤澤氏   +――三女子
                  |
                  |
                  +――竹   
                  |  赤澤役一妻
                  |
                  +――徳次郎  ――Y
                     平成11
                     室

安明は同所の白神盛之の子、即ち、康政の甥になります。この白神氏は下道郡市場村から玉島湊に来ていますから、瀬尾家と白神家は郷里が極めて近い間柄、まあ同郷といっても良いでしょう。康本の妻は有井村の佐々井氏で、これも同郷です。2代康政妻の実家の中原家も箭田の方から出た家のようですから、親戚関係というのはこういう具合に結ばれるものということが判ります。
今でもそうですが、一般に、「ああ、あそこの家なら・・・」というふうにして縁戚関係が作られてゆくようです。今のように通信や交通の発達していなかった江戸時代では、その財力や政治力によって有名な家になるほど、親戚関係も地理的広範囲になっているようで、逆に、親戚の地理的分布からその家の隆盛ぶりを推測することも出来るわけです。

安明初妻は下道郡岡田村の豪族射越屋三宅家から来ています。この人の墓碑は実家の墓地にも建てられていることを偶発見しています。これも郷里の本家の信用に基づく縁組みと云えるでしょう。射越屋と関係の深い辻田村池田家、新本村橋本家は共に「佐々井」という家と重縁を持っていますが、これらの佐々井家は有井村の佐々井氏ではないかと思われます。

安明2妻は窪屋郡中島村白神氏とありますので、おそらくこちらで紹介している白神家だと思います。この白神家のルーツも市場村薗だそうです。
安道の妻と達太郎の実家になる山路家は備後国藤江村(福山市藤江町)の豪族です。上記の辻田村池田家からもこの一族に嫁いでいる人を確認しています。

この様に点を一つずつ拾ってはいろいろ推理を働かして線に仕上げてゆくという課程、これが家系図調べのいちばん面白いところで、いったんその面白味が解ると、草深い墓地に足を踏み入れて碑文を読みとることも何でもないと思うようになります。


ホームページへ