妹尾太郎兼康



津山市の某家に伝えられる系図によると、妹尾氏の先祖は中臣鎌足と云われます。大化改新で功績のあった鎌足は朝廷から藤原姓を賜りますが、大中臣氏を名乗った一族が後に卜部(うらべ)氏と称し、京都吉田神社の社務職を任せられます。有名な徒然草を書いた兼好法師も同族になります。卜部氏となって6代目の康遠は三備の領主となり、備中瀬尾城に入城、ここで瀬尾(せのお)氏と名乗ります。しかし、その子兼門は平治の乱にて敗軍の将(朝敵)となり、瀬尾姓は使用禁止となりました。兼門には白河天皇の寵愛を受けていた妹があり、その妹が天皇の男子を生みました。生まれた子は朝敵瀬尾氏の血を引くということで、平家で養育されることとなりました。この子は立派に成長して、平家の有力武将の一人になりました。これが妹尾太郎兼康で、廃された瀬尾姓を「妹尾」と替えて名乗ったようです。

ちなみに、妹尾姓は全国的には珍姓の一つに数えられますが、岡山、広島地方ではよく知られた名前です。妹尾と書いて「せお」と読ませるもの、瀬尾を「せお」と読ませているものなどもあり、「瀬尾=せのお」姓を少しづつ変えながら守り抜いた一族の苦労の跡が窺えるようです。

岡山市の南西部に妹尾という地名があります。おそらくこの辺りに瀬尾城という砦があったのだろうと思います。太郎兼康は有能な地方政治家であったようで、新田を開発し、用水を整えています。特に、新田への用水は「湛井十二ヶ郷用水」と呼ばれ、備中の広い範囲の潅漑用水として長い間利用され続けています。

さて、諸国の源氏の挙兵によって中央政権に召集をかけられた兼康は、源義仲の軍勢を越中の倶利加羅峠付近で迎え討った平家の大軍の一将として従軍していました。ここでの戦は義仲の火牛の奇襲作戦で有名です。この戦で平家軍は大敗し、兼康は不名誉にも義仲軍の將倉光三郎成澄に捕らえられてしまいました。

捕虜となった兼康は天皇の御落胤ということもあってか、敵ながら義仲も一目を置いていたようですが、上洛のあと、更に山陽道を平家を追って攻め下る際、兼康の申し出もあって、先鋒倉光隊の道案内を勤めさせました。寿永2(1183)年のことです。

ところが、兼康は備前国三石駅で裏切り、倉光成澄、成氏の兄弟を殺害します。裏切りを知った義仲軍は壮絶に攻めかかり、板倉宿付近でついに兼康とその子小太郎宗康を討ち取りました(寿永3年)。戦死したときの兼康の年齢は58歳とも60歳とも記されています。一旦は家名断絶となったのを助けてくれた平家への限りない忠誠心がさせた行動であったと思われます。

岡山市立鯉山(りざん)小学校(岡山市吉備津)に隣接した一角に兼康を供養する宝篋印塔が建てられています。鯉山小学校の場所は、もともと兼康の居宅があったところで、兼康の死後、部下の陶山道勝が義仲軍によってさらされた兼康の首を埋め、寺(道勝寺と云われる)を建てて弔ったと云われていました。

平成3年8月から4年にかけて、岡山市教育委員会は、同校の給食調理施設建設に先立って、校庭にあった吉野口遺跡を発掘調査しました。ここから刃傷や殴打され、鋭利な刃物で頚椎から切り落とされたと思われる頭蓋骨が出土しました。岡山理科大学での鑑定の結果、骨は40〜70歳の男性ものと推定され、一緒に出土した鎮魂の祭祀に使ったと思われる素焼きの土器の分析から、埋葬時期は12世紀の後半と判りました。兼康の宝篋印塔と云われる墓碑は、明治期に同校の敷地を拡張した時に移されたとも云われ、この頭蓋骨は太郎兼康のものに間違いなかろうと云うことになっています。

このような経緯ですので、兼康の子孫について詳しいことは判りません。板倉宿での戦の翌年の寿永4年、長門国壇ノ浦で平家が滅亡しますが、この時に三種の神器の一つの鏡を拾い上げたのが妹尾太郎兼康だという言い伝えもあり、兼康とその子孫の系譜は謎に包まれています。
即ち、寿永4(1185)年3月、長門国壇ノ浦の海戦で平家が滅んだときに、二位の尼に抱かれた幼い安徳天皇は舟から三種の神器と共に海中に身を投じて亡くなりました。この時、たまたまその舟に居合わせた妹尾太郎兼康は安徳天皇を助けようと手をさしのべましたが、掴んだのは天皇が抱えていた鏡(八咫の鏡=やたのかがみ)で、天皇を助けることは出来なかったそうです。

前年の6月に備前国板倉宿で木曽義仲軍と壮絶に戦って死んだことになっている兼康が、壇ノ浦合戦に登場するのはおかしな話です。しかし、さきの平成天皇即位の前にも宮内庁の調査隊が岡山県の妹尾姓の旧家を調べていたということも聞いています。この壇ノ浦話に登場するのは、兼康の子(長男宗康以外の)、又は宗康の子(兼康の孫)かも知れません。板倉宿の合戦当時、兼康は60歳くらいであったと云われますので、成人した孫が居ても不思議はないと思います。

私は、自分の親族を枝葉へと辿るうちに、岡山県北柵原町付近をルーツとする吉ヶ原妹尾一族と県南井原市近郊をルーツとする下稲木妹尾一族の先祖書を読む機会があり、また、清水家の先祖が源義仲という言い伝えもあって、妹尾兼康には特別の思い入れを持って調査をしているところです。

ホームページへ