荘(庄)家
阿賀郡津々村





荘(庄)氏は荘園(庄園)の荘(庄)を姓にしたもので、先は中臣鎌足を祖とする藤原氏です。関東には児玉党の荘(庄)氏がありますが、備中の荘(庄)氏は小田郡草壁庄の豪族で、猿掛城を居城として中世に活躍していました。
児玉党というと、中四国地方には中世から活躍した福武氏がありますので、関東と備中の荘(庄)氏は互いに連携をとっていた可能性があります。同姓でも日本列島の遠く離れている二姓は、まったく無縁とかたづけられそうですが、長らく首都であった京都を中心に見直すと意外に皆つながりがあることが解ります。
武蔵国の荘太郎家長は一ノ谷の合戦で功績があり、備中草壁庄(小田郡矢掛町横谷)を賜っています。
左衛門四郎資房は元弘の乱で北條仲時に随って近江国番場で戦死しています(蓮華寺過去帳)。
穂田、穂井田なども庄氏の一名で、これらは地名を姓に転用したようです。
為資は天文二年に上野伊豆守を攻め滅ぼし備中松山城主となりました。これにより備中半国一万貫を領有して備中守と名乗りました。妻は作州高田(勝山)城主三浦元兼の娘です。
為資の代は全盛期でしたが、その子高資は元亀元年に三村家親に攻められて落城し、子孫は旧領の津々村に住んで帰農し代々庄屋を勤めました。

津々


元資――備中守為資――+――備中守高資  ――+――兵部大輔勝資
    天文22   |  元亀1      |  天正3
    室三浦氏   |           |
           +――下総守藤資    |  津々
           |           +――市之祐資直――宗右衛門直清――+――治右衛門直明――+
           +――加賀守資朝       天正・            |  寛永19    |
           |              室資朝娘   室新山氏    |  室佐内氏    |
           +――女                  室難波氏    |          |
              植木孫左衛門妻                    +――惣右衛門直久  |
                                            分家板屋    |
                                                    |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

|  庄
+――彦左衛門直法――+――次右衛門直勝――+==真左衛門時直――+――三左衛門直庸==彦左衛門直頼――+
   正徳3     |  正徳4     |  室氏      |  明和9     太田氏     |
   室賀陽氏    |  室山田氏    |  延享3     |  室伴氏             |
   室亀山氏    |          |  室直勝長女   |          室太田氏    |
           |  砦部分家    |          +――ニン      室       |
           +――茂兵衛直重   +――チヨ      |  伴義富妻            |
           |          |  田井重次妻   |                  |
           +――與治兵衛    |          +――八之助             |
           |  荒木家嗣    +――閑          元文2             |
           |          |  太田政春妻                      |
           +――女       |                             |
              荘直家妻    +――フユ                         |
                      |  直寛妻                       |
                      |                             |
                      +――ヨシ                         |
                         江木秀政妻                      |
                                                    |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――三左衛門直勝
|  天保8

+――彦右衛門直阿――省三郎直方――+――隆太郎直行
   天保4     明治26   |  慶應2
           室津々氏   | 
                  +――祐次郎直篤――+――諒太郎直之――玄二直信==清孝直教
                  |  明治34   |  大正5    昭和18  橋詰氏
                  |  室佐々木氏  |  室岡本氏   室宮原氏  平成5
                  |         |               室直信娘
                  +――禎三郎資貫  +――哲三郎
                     明治13   |  分家
                            |
                            +――純四郎

直清妻は備前虎倉城主新山玄蕃の娘、後妻は作州田原の難波三郎右衛門娘です。
直明妻は作州笹吹城主江原重兵衛の姪、佐内與祐の娘です。
直法妻は賀陽兵部盛芳姉、後妻は亀山五郎右衛門宗政娘です。
直勝妻は山田治左衛門重昌娘、弟與治兵衛は撫川村荒木六郎兵衛の養子となっています。
時直は室市郎左衛門直頼の子、直勝長女キンの婿養子となって相続しています。チヨは唐松の田井重次へ、ヨシは矢掛の江木秀政へ嫁いでいます。
直庸妻は作州の伴義澄娘。
直頼は太田仲右衛門政忠の子で、妻は太田基定の娘です。太田基定妻は下砦部村の分家直寛の娘です。
系図によると、直頼にはナヲ(安永五年如蓮覚信童女)、万吉(明和九年智純童子)、浅之祐(安永五年理厳童子)、才市、シマ、ツネ、和吉、松之丞、定治郎、フユ(享和二年妙心善童女)という子がいたようですが(括弧内は墓誌と対照)、どの子が相続したのかよく判りません。直頼の墓碑には「為資十一代」とあり、彦右衛門直阿(天保四年歿四十三才1833-43=1790)には「高資十二代」、他に、
「覚定院観空知源居士 天保八年十月朔日 庄三左衛門直勝五十五才(1837-55=1782)」
という墓碑がありますので、直勝、直阿は兄弟かも知れません。いずれも妻に該当しそうな墓碑が見当たりません。
省三郎直方(号如水)は「従庄備中守高資十三代之孫明治二十六年享年七旬(1893-70=1823)」、藩主に抜擢されて郷兵百六十人の長として活躍しました。
祐次郎直篤(号又玄)妻藤は新見佐々木氏。
諒太郎直之(号梅窓)は静岡県阿倍郡役所土木科に勤務した後帰郷して村政に参与しています。妻静子は上房郡川面村岡本芳助三女。
玄二直信はパラオ諸島方面海上にて戦死、妻敏恵は上房郡高梁町宮原喜平長女です。
清孝直教は福井県永平寺町橋詰清兵衛三男、昭和三十五年に玄二長女彌榮子と結婚して相続しています、京都府警に勤務しました。

板屋

惣右衛門直久――+――太左衛門直家――+――金八直房――金七  ――女
        |  室直法娘    |              山田正芳妻
        |          +――フユ
        +――久右衛門    |
        |          +――サト
        +――女       |
        |          +――三太郎
        +――六右衛門    |
                   +――カメ
                   |
                   +――重治郎
                   |
                   +――女
                   |
                   +――清五郎直政
                   |
                   +――戸三郎

哲三郎は又玄の第三子で、京都にて織物業を始めています。妻トラは草間長谷川氏、長男*(言の下に心)一妻春枝は三重県阿山郡小田九兵衛次女です。

哲三郎  ――*一
昭和27   昭和33
室長谷川氏  室小田氏



ホームページへ