清水(鷹取)家・伏見屋
和気郡香登村





武田氏から戴いた縁合覚に「香登 清水氏」というのがあり、地図や電話帳で見ても該当する家がないのを不思議に思ったのが調査を始めるきっかけでした。
下記の系図のように、鷹取→清水と改姓しています。宗義の墓に、
「中古姓謂鷹取・・考又改往古姓謂清水家也里正也考明治維新之役任本村戸長治績多矣・・嗣子清水秋太郎謹識」
基三郎の墓に、
「其先高松城将清水宗治之苗裔云」
とあります。

鷹取                               清水
弥六可也――+――弥六直方――弥六宗道――+――田郎宗義――+――秋太郎宗敏==登吉宗  ――正行正宗
明和2   |  文化3         |  明治22  |  昭和30   竹内氏    平成8
室伊賀氏  |  室近藤氏        |  室岡氏   |  室      平成1
      |              |        |         室宗敏次女
      |              +――富八    |
      |                 松井家嗣  +――弥一郎宗尚
      |                       |  明治23
      |                       |
      |                       +――基三郎
      |                          明治28
      |
      +――久助 ――久太郎 ――+――宗太郎
         慶應3  明治38  |
         室    室     +――市兵衛 ――早水
                    |  昭和10  昭和52
                    |  室     室
                    |
                    +――八造

附近の墓地を廻る内に次のような家を発見しました。



大村官右衛門房重の日記に、
「文化六年*月*日 香登伏見屋彦右衛門死去□□痢病法名**儀湛」
とありますが、

○**義湛信士 文化六年*月*日 清水彦右衛門敬勝
 **智湛信女          妻福田氏布左

という夫婦墓が建っているのです。
福田家は房重の息子の嫁の実家ですから、こういう縁先の事まで記していたわけです。

石原
彦右衛門祐信――+――七兵衛
        |
        |  清水
        +――彦右衛門治救――+――亦四郎兼信――彦右衛門敬勝――+――彦右衛門義勝
           宝暦13    |  宝暦10   文化6     |  文政3
           室内田氏    |  室川野氏   室福田氏    |  室橋本氏
                   |                 |
                   |  石原             +――彦右衛門兼義
                   +――大助稙陸           |  慶應2
                   |  安永5            |  室
                   |  室亀山氏           |
                   |                 +――泰蔵
                   +――女              |  太田家嗣
                   |  小橋家嫁           |
                   |                 +――土平
                   +――和歌             |
                      川野通賢妻          +――琴
                                        福田定孝妻

彦右衛門兼義(蘆笛)の墓碑には、
「翁姓田使首」
とあり、やはり清水宗治の本姓が刻まれています。
彦右衛門治救の墓碑には「姓石原」とあり、この代に改姓が行われたようです。

天正八年に羽柴秀吉が中国征伐にやって来た時、播州三木城主別所長治が毛利元就に援軍を頼みました。元就は高松城主清水宗治に三木城へ応援に行くように命令しました。そこで、宗治の甥右衛門尉行宗が兵三千を率いて三木城に駆けつけました。奮戦しましたが秀吉軍の圧倒的兵力のために敗走、行宗の子勘右衛門尉宗光は落城した高松城にも戻れず、山城国伏見へ逃れて暫く商家として暮らしました。宗光の子彦四郎宗明は播州、摂州を経て香登へ至り、小橋氏の娘を娶って一時小橋を名乗りました。

当時の香登には鷹取九郎左衛門宗政という者が居ました。その先祖は永禄年中に作州から来て、浦上宗景に仕え、香登城砦の守備を任されていましたので、子孫が香登に永住したわけです。九郎左衛門宗政はその宗家筋の人です。小橋彦四郎宗明の嗣子惣左衛門は鷹取九郎左衛門宗政の娘を娶り、そこから鷹取姓を名乗るようになっています。

下記の系図は新聞人、詩文家であり、立命館大学教授を勤めた鷹取岳陽(田一郎克明)の先祖を並べたもので、因幡屋鷹取家は前記の鷹取九郎左衛門宗政の跡になるようです。岳陽は、他に西村高取も同族であると述べています。

清水                             小橋     鷹取
宗則 ――+――六郎兵衛宗知――右衛門行宗――勘右衛門宗光――彦四郎宗明――惣左衛門安正――+――市兵衛
     |  天正10                   室小橋氏   室鷹取氏    |
     |                                        +――六太夫
     +――長左衛門宗治                                |
                                              +――藤兵衛政直 ――+
                                              |  元禄15    |
                                              |  室高畠氏    |
                                              |          |
                                              +――徳兵衛     |
                                              |          |
                                              +――小十郎     |
                                              |          |
                                              +――楚乃      |
                                              |  神崎重兵衛妻  |
                                              |          |
                                              +――女       |
                                                 岡島某妻    |
                                                         |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――藤左衛門弘直――+――武介福直   ――丹吉敬直――+――亀吉方直    ――+――友三郎直明  ――+
   室浦上氏    |  室岡氏      室平松氏  |  室浦上氏      |  明治29     |
           |                 |            |  室金光氏     |
           +――幾理             +――彌須        |           |
              木邨武左衛門妻           金光彌四右衛門妻  +――藤一郎宗直    |
                                          |           |
                                          +――志奈       |
                                             松井槌五郎妻   |
                                                      |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――幾里
|  山口惣平治妻

+――峻克明   ――+――立一郎
   昭和8     |
   室藤澤氏    +――良次
           |
           +――保三郎

安正の次男六太夫の子孫が代々惣左衛門を名乗り、元禄七年、水谷家断絶改易のため、備中松山城を請け取りに幕府から差し向けられた大石内蔵助義雄一行がこの家に宿泊しています。惣左衛門の子彌六はまだ幼なかったのですが、上手に応対したため内蔵助に可愛がられ、その刀を贈られました。六太夫の孫くらいが弥六可也になると思います。

片上木屋というのは「片上町史」に岡島家とあります。作州神崎重兵衛は赤穂浪士神崎與五郎則休の父でしょうか、藤兵衛政直は赤穂神崎則休と付き合いがあったそうです。
保三郎は大原総一郎の要請で倉敷中央病院事務長に就任しています。

彦右衛門祐信は美作國虎倉城主石原相馬九世の孫になり、同族になる鷹取惣左衛門を頼って明暦年中に作州から来たようです。それで伏見屋の号と石原氏を名乗りました。



ホームページへ