島居家
広島県尾道市





これまで調べてきたいくつかの家の系譜に「尾道島居(しまずい)」という家名を目にしてきました。
特に印象的だったのは、児島胸上の井上家の系図です。私が以前からずっと気に懸けてきた清水家の分家筋になる間野家に養子に入った井上陽三郎という人の兄昌平の四男哲が尾道島居イト婿養子となり同家を嗣ぐという記述があります。

浄雲 ――善右衛門――彌左衛門――九郎兵衛――太郎右衛門――+――與右衛門――仁右衛門利敬――+――清右衛門利孝――+
文禄5  寛永10  承應1   天和1   元禄6    |  享保20  安永9     |  明和9     |
室    室     室     室     室      |  室     室宮地氏    |  室島居氏    |
                              |                |          |
                              +――兵右衛門          |          |
                                               +――助次郎忠利   |
                                                  勘七跡嗣    |
                                                          |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+==長十郎利恒――+――麻知
   忠利長子   |  土屋正文妻
   文政2    |
   室利孝娘   +――頼     ――利安
          |  島居義利妻
          |
          +――清子
          |  亀山由蔭妻
          |
          +==仁右衛門利安
             義利男
             弘化2
             室河田氏

仁右衛門利安の跡が辿れなくなっていますので、おそらくこの代で絶家したのではないでしょうか。

兵右衛門――儀右衛門――儀右衛門利方――+――儀右衛門脩利――+==兵右衛門近利==儀右衛門利綱――+
延享2   宝暦13  文化4     |  天保10    |  栗田氏     亀山氏     |
室     室     室       |  室辻村氏    |  文政13    明治36    |
                    |          |  室脩利娘    室近利娘    |
                    +――光       |          室三木氏    |
                    |  島居興利妻   |          室山口氏    |
                    |          |                  |
                    |          +==儀右衛門利義          |
                    +――井上敬重妻   |  吉井氏             |
                               |  文久3             |
                               |  室脩利娘            |
                               |                  |
                               +――女               |
                                  田邉七十郎妻          |
                                                  |
                                                  |
                                                  |
                                                  |
                                                  |
                                                  |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+==儀右衛門利明
|  高橋氏
|  大正11
|  室利綱娘 

+――女
|  丸川俊次妻

+――秀之助利秀
|  明治22

+==幸雄利光  ==哲   ――+――茂      ――男
|  山内氏     井上氏   |  昭和19     室山路
|  昭和4     昭和54  |  室橋本
|  室利綱次女   室片山氏  |
|                +――完   ――+――男
+――女                平成7   |
   片山家嫁             室小野氏  +――男

脩利の妻は辻村勘兵衛孝紀娘です。新蔵興利の墓に妻が「儀右衛門利光女名光」と彫ってあります。
井上家の墓誌に拠れば、昌平の祖父久六郎敬重の妻が尾道島居氏とだけ記されています。光明寺にある島居一族の墓には俗名が彫られていないものもあって難しいですが、年代を合わせてみると、ほかに適当な該当者がみつからず、井上敬重妻は、脩利の姉妹と考えられます。
脩利の跡は、娘類が婿養子を迎えて相続しています。栗田甚右衛門敬基の四男兵右衛門近利が入って嗣ぎますが、三十一才の若さで亡くなったので、忠海吉井才蔵茂嘉の子儀右衛門利義が類の後夫になります。
利義の跡は、近利と類の間にできた類が油屋亀山元助長綱第三子利綱を婿に迎えて相続しています。しかし、類は二十二才という若さで亡くなり、利綱は播州赤穂三木長之助政恭第二女鶴を後妻に迎えます。この人も二十七才の若さで亡くなり、広島山口吉左衛門娘澤が三番目の妻として入っています。
利綱の跡は、利綱と類の間にできた準が安藝高田郡高橋彌三郎次男半三郎利明を婿に迎えて相続しています。半三郎は号を蠖堂、後に儀右衛門と改めています。
利明の跡は、利綱と澤の間にできた愛が福山山内徳左衛門第二子幸雄利光を婿に迎えて相続しています。
利明、利光の両夫婦とも子に恵まれなかったようで、この跡を島居家の季女が瀬戸田の片山家に嫁いで生まれた娘イトが相続します。イトの母は愛の妹、即ち利綱(亀山氏)と澤(山口氏)の間にできた娘のようです。
もともと、利綱の祖母は島居祐二郎忠利第二女ですから島居一族の血を引く人になりますが、儀右衛門家の血を引く者として哲が婿養子に選ばれたのではないでしょうか。血縁に拘り、血脈が絶えそうになった時のために、何代にも亘って親戚付き合いを続けるというのが昔の一般の親戚関係であったようです。

倉敷市玉島阿賀崎新町西阿知屋丸川家に、「俊次(明治廿一年六月廿二日歿年廿二義和漱玉)の妻尾道市島居儀右衛門利綱次女俊次死後離縁」という記録があります。困った事に、利光の妻愛の墓碑に鷯巣(=利綱)次女、慶応三年に十四才で亡くなっている鎮が利綱二女とあります。早世した娘を数えていないということは時に見かけます。

利綱の墓誌には、入嗣当時に薬屋と酒造業をしていたこと、利綱が商売を発展させて家産を増やしたことが記されています。兵右衛門の墓前に石灯籠を建てているのもこの人で、おそらくこの人は他の株家との関係についてもよく知っていたと思います。庄原本町の田邉家系図に「七十郎妻は尾道酒すみ屋島居氏」とあります。

兵右衛門の親が太郎右衛門なのかどうか不明ですが、歿年からみると親の世代になると思います。おそらく、太郎右衛門の跡を継いだのが與右衛門、その兄弟の兵右衛門が分家したのではないでしょうか。

幸雄は明治四年生、尾道電灯会社社長、芸備銀行取締役、尾道銀行頭取、尾道商工会議所会頭などの職にありました。
哲は明治二十年生、京都帝国大学法学部独法科を中退して家業を継ぎ、事業を発展させますが、尾道市議会議員、衆議院議員など、政界でも活躍しています。「蒼穹(そうきゅう)」という随想中には犬養毅との交遊の一場面も紹介されていてなかなか興味深いです。

哲夫婦には茂、完という二子があり、嫡男茂が相続しましたが、三十才という若さで死去しています。その妻は尾道の西灰屋橋本家の娘道子です。

墓地には、慶長、文禄などの戦国時代の年号が刻まれた墓碑があります。
島居家の祖は尾道の西、鳴滝山上にあった鳴滝城主宮地大炊助明光の弟次郎資長で、資長は鳴滝落城後兄と共に因島に移り、後向島立花に余崎城の城主となったそうです。

勘七儀茂――勘七政并――+==助次郎忠利――+――長十郎
      寛政3   |  島居氏    |  本家嗣
室桑邨氏  室島居氏  |  寛政9    |
            |  室政并娘   +――新蔵興利 ――+――新蔵吉利 ==新蔵美喬 ――新蔵
            |         |  文化13   |  天保13   田邉氏    昭和11
            +――彌三郎由貞  |  室島居氏   |  室菅氏    明治12   室
               宝暦4    |  室内海氏   |         室吉利長女
                      |         |
                      +――保右衛門   +――梅
                      |  保卿跡嗣      宮地正静妻
                      |
                      +――女
                      |  旁族某妻
                      |
                      +――品
                         亀山士綱妻

儀茂夫婦の墓碑は同定できませんが、勘七政并の墓誌から判読できます。政并は正徳二年生まれ、島居好延女を娶って五男二女をもうけますが、季女以外皆亡くなったので、季女に島居利敬の二男忠利を婿養子に迎えました。政并妻は「大入屋彌三兵衛好延女」とあり、大入屋というのも島居一族の屋号の一つであったことが判ります。
彌三郎は享保二十一年生まれですが、父は勘七政并、母は迺嶋氏となっています。
新蔵興利の妻は利方娘光ですが、光は寛政七年に亡くなり、木梨村内海要七娘恭が後妻に入っています。
忠利の墓誌に「季男出嗣同姓」とありますが、前記の長十郎利恒夫婦墓の東隣に建っている大紺屋島居惣十郎保郷の墓誌に「住屋島居助次郎忠利の子保右衛門常保を迎えて跡嗣とした」とあります。この家の屋号も住屋のようです。
新蔵吉利の妻は菅政右衛門定義の娘です。この菅氏は賀茂郡三津村のようです。
興利の娘梅は因島三庄村宮地直三郎正静に嫁ぎ、文政四年に土生村對潮禅院において二十一才で亡くなったと墓誌に記録されています。若くして亡くなった娘の菩提を弔うために実家の親がお墓を建てているという例はよく見られます。
吉利の跡は庄原村田邉七左衛門廣保第三子新蔵美喬が吉利長女磯の婿養子となって相続しています。
年を合わせてみると、新蔵美喬は七十郎妻島居氏の親の代くらいになります。美喬の祖母が脩利の姉妹ですから、脩利の娘が尾道酒住屋島居氏となるのかも知れません。
この新蔵を襲名した家も下記の墓碑を最後に跡がたどれなくなっています。
○真道寿巌居士 昭和十一年新蔵八十一才
 恩空貞酬大姉 明治二十五年マツノ三十一才

大紺屋という株の流れは下記のようになります。

善右衛門――武八郎保壹==惣十郎保卿==保右衛門常保――+――総十郎保之
延享3   明和9    島居氏    島居氏     |  文政7
室     室皷氏    天保5    文化5     |
             室尾崎氏   室川口氏    +――武八郎保明==慶一光保
                               明治16   小林氏
                                      明治19

惣十郎保卿妻は「備中尾嵜義太夫格之第三女」とあり、倉敷市加須山の尾崎家との縁があります。保卿は車屋島居宅右衛門興永の子で、外叔父大紺屋島居武八郎保壹の跡を嗣いでいます。保壹の墓碑もその東に少し離れたところにみつかり、妻類は皷好博女とあります。
「新修尾道市史」−明和三年問屋株御定以来の問屋座役人に問屋組合頭役「明和三年、大紺屋善右衛門」「安永五年、大紺屋惣十郎」とありますので、
「演山浄説信士 大紺屋島居善右衛門 延享三年」

「瀏應宗感信士 宝暦二年 島居善右衛門
 實應栄真信女 延享四年」
が保壹の先代になると思われます。
保卿の跡を忠利の季男保右衛門常保が嗣いだことは上に記しましたが、常保の妻満は三原川口新七宗義娘となっています。
常保の嫡男保之は二十一才の若さで亡くなり、次男保明があとを嗣いだようです。この人は七十二才まで生きていますが、妻の墓碑は未確認です。
慶一光保は小林始次郎光重の次男で、保明のあとを嗣いでいますが、二十八才で亡くなっていて妻の墓碑も確認できません。この辺りで大紺屋も絶えたのかも知れません。


ホームページへ