武田家
和気郡佐伯村



祖は甲斐源氏武田氏だそうです。家紋はもちろん「武田菱」です。尾上の則武家の遠祖と同じになります。
系図によると、伊豆守信宗の孫に直信というものがあり、この孫信栄が一色詮範を討って若狭國(福井県)に領土を貰っています。その後、子孫は安芸國(広島県)、丹後國(京都府)の守護を兼務して次第に勢力を伸ばしたようです。信栄の6代の孫義統の妻は足利義晴の娘です。
義統の孫に信隆という人がいて、この人は宇喜多家に仕え、関ヶ原の合戦で討死してしまいます。当時2才の遺児治兵衛義隆は乳母に伴われて備前国片上から佐伯に逃れて住んだそうです。

清和天皇――貞純親王――経基――満仲――+――頼光
                    |
                    +――頼信――頼義――+――義家
                               |
                               |  武田
                               +――義光――義清・・・信宗――信武――+――信成
                                                   |
                                                   +――直信――+
                                                          |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――信繁――信栄――信国――信親――元信――元光――信豊――義統――――+――元朝
                               室足利氏  |  天正10
                                     |  室京極氏
                                     |
                                     +――義頼――+――信統
                                            |
                                            +――信隆――+
                                                   |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――治兵衛義隆――+――孫右衛門義政――+――孫右衛門政信――+――孫右衛門晴勝==治兵衛信重――+
   室渡辺氏   |  寛文6     |          |  室       来住氏    |
          |          +――吉郎右衛門   |          室家女    |
          +――小兵衛     |          +――次郎太夫           |
          |  渡辺家嗣    +――五兵衛        分家油屋           |
          |          |  分家片上佐伯屋                   |
          +――与左衛門義規  |                            |
             分家田原屋   +――五郎左衛門義直                   |
                     |  分家釜屋                      |
                     |                            |
                     +――孫兵衛                       |
                     |  分家津山佐伯屋                   |
                     |                            |
                     +――孫九郎                       |
                        田原屋嗣                      |
                                                  |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――治兵衛信房 ――+――於豊
|          |  清水宗左衛門妻
|          |
+――女       +――幾平
   清水孫太郎妻




義隆の長男孫右衛門は若狭屋を名乗り、末子与右衛門は頭村に出て田原屋という屋号でそれぞれ商家となりました。

与左衛門義規==孫九郎重信――+――某・・・――+――晴蔵   ==孫左衛門久敬――幸之介――+――鶴太郎
元禄11    義政の子   |        |  安永5    立石氏     安政5  |
               +――嘉兵衛   |  室金谷氏                |
                        |                      +――多之介豊敬――+
                        +――孫十郎班教                  明治22   |
                           室小國氏                   室某氏    |
                                                  室加藤氏   |
                                                         |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+==豊   ――正太義邦
   小山氏   平成11
   昭和15
   室西山氏

若狭屋を興した孫右衛門の子五郎左衛門は、片上の野崎家に婿養子に入った後、そこで出来た子に家督を譲って隠居して釜屋武田家を興しました。下記の系譜の流れから解るように、同族間で婚姻関係を重ねています。晴直の妻は片上佐伯屋初代五兵衛の娘でいとこ結婚になっています。春信の妻は政信の子善六の娘ですから、これも2いとこ同士の結婚です。晴信妻の実家沖新田一番水野家というのは矢掛の本陣石井家や玉島の中原家などとも縁戚になる家だろうと思います。

五郎左衛門――+――女 佐々木氏を婿に迎えて野崎家相続
義直     |
元禄8    +――才兵衛晴直――+――五兵衛晴則==五兵衛 ――安次郎
室野崎氏   |  享保16   |  宝暦3    文化6
       |  室武田氏   |  室武田氏   室金谷
       |         |
       |         +――文四郎春信――才右衛門==繁蔵晴重==才兵衛晴時――――+
       +――女         宝暦8    晴信    久敬の子  田原屋より    |
       |  武田次郎太夫妻   室武田氏   文政4   文政4   天保5      |
       |                   室水野氏  室晴信娘  室立石氏     |
       +――女                                     |
       |  来住権右衛門妻                               |
       |                                        |
       +――女                                     |
          武田與左衛門妻                               |
                                                |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――才兵衛晴高――虎太郎晴英――+――繁樹晴延
   安政6    明治28   |  明治38
   室江田氏   室江田氏   |
                 +――矯晴豊   ――+――女 小倉家へ
                 |  昭和28    |
                 |  室枝松氏    +==男
                 |             東盛
                 +――逸 瀧川家嫁     室矯次女

晴英とその妻はいとこ同士になります。矯(たかし)の妻は足守藩(岡山市)の槍指南枝松家の出です。矯には女子が2人だけで、その次女が養子義彦を迎えて相続しています。



武田家は日蓮宗不受布施派の檀家で、田原屋は本久寺出寺僧日閑を土蔵に隠して1年余、その善根のために酒造に成功して財をなしたということです。不受布施は江戸時代の禁教だったせいか、不受布施を信奉する家同士の縁組みはやはり多いようです。

和気郡佐伯村の金谷家系図には、田原屋武田家には小國姓、黒田姓を名乗った分家、別家があるようです。佐伯の田原屋・釜屋墓地を調べると、小國姓の墓碑がいくつかあります。
武田孫左衛門久敬夫婦の並びに、
「○○院妙歌信女、天保五年、金谷藤九郎妻」
「○○院宗周信士、嘉永七年、小國宗右衛門」
「○○院妙柳信女、天保十四年、小國宗右衛門妻」
という墓碑があり、その下段に「小國某」と彫られた蔦に絡まり草木に埋もれた墓碑がみつかりました。



また、すぐ近くに黒田
姓の墓碑が建ち並んだ所があります。

宗縁――太郎兵衛義隆――太郎兵衛義房――嘉平義路――太郎兵衛――嘉太郎
元文2 文政8     天保2     慶應1   明治37  明治19
    室金谷氏    室金谷

他に、つながりがよく判りませんが、武田姓の新しい墓碑もあります。
「○○院○法自随信士、昭和16、85歳、武田忠太
 ○○院妙○随順信女、大正12、64歳、妻セキ」


ホームページへ