友野家
窪屋郡岡谷村(都窪郡山手村岡谷)



友野氏の遠祖は律令制時代から岡谷付近に居住して、古代山陽道の津坂(現在の山手小学校付近)という中継地の世話をしていました。報恩大師の弟子となった心浄大師(幼名智久 日差山宝泉寺の祖)も一族といいます。

後裔津坂盛英は菅原朝臣を名乗り、嘉応年中に禁裏警備の役で上京しています。
盛英が菅原朝臣と称しているのは、友野氏が菅家の流れであることを主張するもので、友野姓は信濃国(長野県)の友野という地名に由来するとも云います。一方で「津坂」という地名を姓に冠しています。

盛英の子太郎承久は佐々木盛綱のもとで源平藤戸合戦に参加しています。その子右馬允遠久は承久の乱で官軍に加勢しています。それから百年位後の備中福山合戦では、喜代之進が大井田氏経(新田氏)の家来として参加しています。その子十郎輝久は新田義宗に従って笛吹峠まで遠征しています。その後、右衛門が岡谷城を築き、毛利家の配下となりました。

右衛門の孫石見守高盛のとき、備中松山城主三村元親が妹婿になる幸山城主石川源左衛門久式と共に毛利氏に謀反を起こしました。松山城が落ち、石川久式は四国の阿波に渡って再起を計ろうとして、部下の友野石見守を頼って岡谷城に逃げ込みました。しかし、石見守は毛利の圧倒的な優勢に怯えて、邸内に久式を匿っていることを毛利方に密告しました。小早川隆景が大軍をもって岡谷城を取り囲むと、久式は長年の恩を仇で返した石見守を怒り、邸内の巨石の上で切腹して果てました。巨石の前には、その時に介錯した首と刀を洗ったという小さな池が遺っています。
久式の遺児勝法師も捕らえられ、近くの池畔で殺されました。
その後、久式の亡霊のたたりがあるというので、祠を建て、友野一族を挙げてお祀りするようになりました。久式の墓も古庄屋の邸内にありましたが、度々祟られるので寛政年中に総社市三須の戒光寺に遷しました。

古庄屋の系譜は次のようになります。一般に古庄屋というのは戦国末期から江戸初期に村長を勤めていた家を指すようです。石見守曾祖父の父喜代之進が「村の主」となっています。

右衛門  ――+――石見守高盛――彌右衛門高好==吉右衛門高種――+――十左衛門盛久――+――曽助高量
       |  天正19   元和5     喜右衛門嫡男  |  元禄2     |  分家
       |  室                      |  室木村氏    |
       |                 室和気氏    |          +――彦八郎盛慶
       |                         +――八左衛門    |  分家
       +――平兵衛  ――喜右衛門高道――吉右衛門    |  分家      |
                 慶長5             |          +――徳左衛門盛勝 ――+
                 室               +――十右衛門盛幸  |  元禄6      |
                                    分家      |  室中島氏     |
                                            |           |
                                            +――甚五左衛門    |
                                            |  享保4      |
                                            |           |
                                            +――六郎兵衛高貞   |
                                            |  荒木家嗣     |
                                            |           |
                                            +――浅右衛門盛晴   |
                                            |  分家       |
                                            |           |
                                            +――与平次盛祐    |
                                            |  分家       |
                                            |           |
                                            +――女        |
                                            |  綱嶋礒右衛門妻  |
                                            |           |
                                            +――平兵衛      |
                                            |  分家       |
                                            |           |
                                            +――彦右衛門     |
                                               享保10     |
                                                        |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――久太兵衛盛光――+――亀右衛門高喜――+――重左衛門盛英――亀次郎高光――+――貞治高光  ――+
|  寛延2     |  文化6     |  天保4     明治15   |  大正8     |
|  室三宅氏    |  室塩尻氏    |  室小西氏    室渡辺氏   |  室伊丹氏    |
|          |          |                 |          |
+――甚五兵衛盛兼  +――女       +――他四女一男          +――古尾      |
|          |  三宅幸節妻                     |  友野元次郎妻  |
|          |                            |          |
+――喜太夫     +――女                         +――梅       |
|  高敬跡嗣    |  齋藤元忠妻                        木村兵三郎妻  |
|          |                                       |
+――女       +――女                                    |
|  齋藤實細妻   |  小西忠二郎妻                               |
|          |                                       |
+――女       +――女                                    |
   三島吉充妻   |  田中善二郎妻                               |
           |                                       |
           +――玄                                    |
              大橋綱顕妻                                |
                                                   |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――與市
|  明治19

+――虎太二      ――清子
|  明治17       保崎俊治妻
|  室中島

+――健治    ――+――晃    ――博之
|  昭和27    |  昭和17   平成13
|  室中島氏    |  室小橋氏   室
|          |
+――菊野      +――質
|  友野源五郎妻  |  分家
|          |
+==志計      +――靖恵
   菊池伝一郎妻  |  岡本家嫁
           |
           +――容志
              小野家嗣

毛利方であった友野氏は関ヶ原の戦いでも大坂方となって戦い、大坂の陣の後に帰農しました。庄屋職は十左衛門高継(盛久)の死後弟で前に分家した十右衛門へと移りました。以後、十右衛門の子孫が庄屋・大庄屋を勤めて維新に至りました。古庄屋の子孫も引き続いて村政に関わり、幕末の五人組頭に友野亀次郎の名がみられます(都窪郡誌)。八左衛門は東に分家しています。

曽助は岡山城下山崎町に住んで山手屋と云う商家になっています(妻は井手村大森與右衛門娘)。
甚五左衛門は江戸に出て仕官、丹恵と改名しています。この時に伝来系図を持ち出したために、旧記が不明となったそうです。系図はかつて履歴書、身分証明書のような扱いを受けていました。門外不出とするのはこのためかも知れません。丹恵は江戸浅草寺町延院寺内に隠居して享保四年に死去し、養子丹宮が嗣ぎましたがその後絶家しました。

平兵衛は伊勢長島増山河内守に出仕して郡奉行及元締役を勤めています。
この記述に対して、山梨県甲州市塩山の荒木M氏より以下のような解説を戴きました(2012年6月20日)。

『依田長安一代記』(編者 国立史料館、東京大学出版会、1995)p68には、山梨県山梨市下井尻の浪人依田民部長安の享保十五年(1730)八月の親類書として、
「御同家(増山河内守御内)
 一 徒弟   友野平兵衛妻
    是ハ古屋十郎右衛門婿、百石給り物頭役勤
    平兵衛相果、伜友野六郎左衛門跡役相勤ル」
と書かれています。
この友野平兵衛は上記の友野平兵衛と同一人物の可能性が高いと思われます。
山梨県山梨市下井尻の浪人依田家は、私の父方の荒木家(江戸時代は甲府で代々町医者でした)と、約350年前と約100年前に縁続きになっています。

久太兵衛盛光の妻は津高郡西辛川村三宅友貞の娘です。
亀右衛門高喜の姉妹「玄」は窪屋郡倉敷町中島屋大橋綱顕へ嫁いでいます。これは大橋家の家譜にありますが、亀右衛門の孫亀次郎高光の時に家が火事になり、親族大橋平右衛門の援助により家を建てたという記録が友野家にもあります。「玄」の姉妹が服部村(真備町)田中善二郎へ嫁いでいますが、この田中家は中島屋大橋家と重縁になる家です。

貞治の長男與市は十六才で亡くなり、跡を継いだ虎太二(こたじ)も三十二才で戦病死、妻「みち」は夫の死後義弟健治の妻となりました。

質(ただし)のあとは、

質   ――K之――N樹
昭和59
室森島氏  室

久太兵衛盛光の弟喜太夫は「分家した後、友野弥左衛門の養子」、田賢妻は「同姓女」となっています。

八左衛門盛恒――+――弥右衛門盛貞
        |  広谷住
室名倉氏    |
        +――弥左衛門高敬==弥右衛門田賢――+――直右衛門高易――+――猪太郎高正――+――祐三郎
           宝暦3     盛光弟     |  文化12    |  嘉永6    |  慶應3
           室平田氏    宝暦6     |  室坪井氏    |  室加藤氏   |  室
                   室家女     |          |         |
                           +――五女子     +――ハマ     +――徳太郎  ――+
                           |          |  鳥羽久寿妻     大正8    |
                           |          |            室      |
                           +――茂八郎盛晴   +――女                |
                           |          |  秋岡直良妻            |
                           |          |                   |
                           +――弥三郎芳高   +――藤兵衛              |
                                      |  文政11             |
                                      |                   |
                                      +――直七高英             |
                                         分家               |
                                                          |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――宇太郎  ――桂輔  ――M
   昭和21   平成1
   室      室池上

宇太郎は村長を勤めていました。

弥右衛門盛貞は広谷に住みました。

弥右衛門盛貞――+――儀右衛門高慶 ――源五良  ――鉄五郎  ――+――萬五郎  ――元次郎   ――+
元禄14    |  享保5      文政4    天保13   |  明治7    大正3     |
室小倉氏    |  室助九郎娘    室      室脇本氏   |  室      室亀次郎長女  |
        |                         |                 |
        +――助八郎                    +――吉五良            |
        |  分家                        脇本家嗣           |
        |                                           |
        +――三女子                                      |
        |                                           |
        |                                           |
        +――女                                        |
        |  妹尾太郎兵衛妻                                  |
        |                                           |
        +――女                                        |
        |  芳賀庄左衛門妻                                  |
        |                                           |
        +――喜兵衛政成                                    |
           屋葺家嗣                                     |
                                                    |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――源五郎   ――+―― 一治  ――英夫  ――H
|  昭和7     |  昭和9    平成12
|  室貞治長女   |         室
|          |
+――男       +――男
|          |
|          |
+――猪三郎     +――貞夫
|  明治36    |          |
+――女       +――女
|             繁太郎妻

+――登羅
   官太郎妻

吉五良の墓碑は、清音村軽部脇本家墓地にあり、
「脇本吉五郎岡谷村友野鉄五郎次男脇本幸兵衛養子嘉永五年六月十六日歿年四十二観月浄入居士(1852-42=1810)」
となっていて、妻は「観蓮妙入大姉」
広谷の墓碑は、
「観月浄入居士 嘉永五年六月十六日 友野吉五良
 寂光妙恵信女 慶應四年七月七日 友野せん」
となっていて、こちらは夫婦でなくて兄弟(姉妹)を一緒に祀ったものかも知れません。家譜の系図には、鉄五郎、吉五良、萬五郎と続くようになっています。

**

助八郎  ――松次郎  ――弥右衛門  ――弥吉  ――役治  ――+――高吉
宝暦5    文化12   天保5     明治2   明治44  |  明治14
室      室      室守屋氏    室大熊氏  室     |
                                  +――才五郎  ――虎太郎  ――+
                                     大正2    昭和21   |
                                     室      室      |
                                                   |
                                                   |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+==清男  ――K
   矢吹氏
   昭和48
   室難波氏

下記は八左衛門の次代くらいの分家になるようです。

代五郎――+――島三郎  ――+――瀧五郎  ――章夫  ――K
     |         |
     |         |
     |         |
     +――池庸     +――鹿太郎――M
        脇本良光妻



大庄屋

十右衛門盛幸――+――弥五郎盛寿  ――+――九太夫盛實
元禄10    |  元禄17     |  天和2  
室難波氏    |  室安原氏     |       
        |           +――十右衛門高晴
        +――茂吉       |  分家
                |  分家              |
        |           +――勘十郎英政
        +――女        |  延享3
        |  友野忠左衛門妻  |  室小川氏
        |           |
        +――女        +――喜平治盛方
        |  妹尾加蔵妻    |  分家
        |           |
        +――女        +――勘十郎甫救 ――+――女      
        |  林五兵衛     |  天明2     |  分家
        |           |  室篠井氏    |
        +――女        |          +==勘重郎直盛――+――勘重郎盛家――+
           風早伝右衛門妻  +――石太郎        小野氏     |  天保4     |
                    |             寛政1     |  室藤田氏    |
                    |             室甫救次女   |          |
                    +――弥五郎甫敬             +――興勣     |
                    |                    |  分家     |
                    |                    |         |
                    +――女                 +――盛孝     |
                    |  小野為兵衛妻               文政11   |
                    |                              |
                    +――女                           |
                       大塚惣兵衛妻                      |
                                                   |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――鉄太郎盛立 ――+==静太郎盛券――+==拙雄盛暉 ==恕   ――+――孝子
|  万延1     |  福田氏    |  三宅氏    季男次男  |  昭和16
|  室本郷氏    |  明治20   |         昭和24  |
|          |  室盛立長女  |  室盛券長女  室田邉氏  +――鑑子
+――女       |         |               |  昭和19
|  小林太郎蔵妻  +――悦太郎    +――直恵           |
|          |  天保10   |  三宅弘容妻        +――幸湖
+――阿佐      |         |               |  大正12
|  光岡達妻    +――志満     +――季男           |
|          |  大森要平妻  |  中西へ          +――栄
+――つき      |         |               |  昭和21
   三宅氏妻    +――辰次郎    +――音野           |
   夫歿後国本妻  |  分家                     +――節子
           |                            昭和3
           +――糸
              福田公耘妻

勘左衛門盛勝は甫救嫡女の婿養子となって分家しています。
甫救の跡を嗣いだ勘重郎直盛は、御野郡中野村小野盛貴の次男で幼名定次郎といい、室甫救娘の婿養子として入家しています。大庄屋を勤め、苗字帯刀を許可されています。長年、近隣の村々との間にあった水争いが江戸訴訟となり、そのために江戸出張中に病死しています。小野家の家譜には愛宕下天徳寺に葬られたとありますが、墓碑には光岳院に埋葬とあります(寛政元年歿年五十三)。天徳寺、光岳院、何れも浄土宗で、現在の虎ノ門三丁目にあります。直盛墓碑には「其先出自菅原氏考曰甫救娶篠井氏生女乃翁之配也」とあります。

鉄太郎長男辰次郎が鉄太郎の五十才くらいの時の子になりますので、辰次郎の姉に婿養子を迎えて相続させたようです。
辰次郎は村内に別家した後、中庄村に移住しています。これは姉志満が嫁いだ大森家を頼ったのではないかと思います。自分の甥杢之進を養子に、妻の姪をその嫁にして跡を継がせています。

辰次郎盛利==杢之進敏盛 ――+――康夫   ――+――K子
明治40   大森氏     |         |
鳥越氏   昭和18    |  室橋本氏   |
       室加藤氏    |         +――N哉  ――H司
               +――多喜子    |
               |  高塚茂夫妻  |  室
               |         |
               +――哲夫     +――Y二
               |  明治41   |
               |         |
               +――泰三     +――S子
               |         |
               |         |
               +――敏郎     +――K子
                         |
                         |
                         +――昌三
                            昭和17

西

豊太郎  ==季男  ――+――幹子
       大正8   |  明治29
       室木谷氏  |
             +――正夫     ――+――秀子
             |  昭和21     |  高橋保妻
             |  室千田氏     |
             |           +――哲男    ――
             +――恕        |  昭和44
             |  盛暉跡嗣後離縁  |  室大熊氏
             |           |
             +――久子       +――京子
                渡邉數太郎妻   |  立石仁之祐妻
                         |
                         +――恒男
                         |  分家
                         |
                         +――光子
                         |  藤原馨妻
                         |
                         +――君子
                            昭和3

季男は同村内四十四番邸の中西豊太郎の跡を継いでいますが、これはいわゆる兵隊養子だったといわれます。静太郎は四十三番邸で、中西はもともと岡谷にない姓ですから、豊太郎は友野との親戚関係を頼って移住した人ではないかと思います。静太郎のあとは季男の姉が継いでいましたが孫の代で絶え、結局季男の子正夫が祭祀を引き継ぐことになりました。

倉敷市史に

宝永四年十二月までの下肝煎役に岡谷村勘十郎、
岡谷勘十郎元文八年二月に銀二枚下されて免職(甫救のこと)、その後倅佐介(後勘十郎)が跡を継ぐ、
岡谷佐介後勘十郎、天明六年九月苗字帯刀御免友野、寛政元年死亡(直盛のこと)
岡谷鉄太郎、文政八年八月、天保十二年十二月苗字御免友野、万延元年十二月死亡
岡谷静太郎、文久元年四月、同二年十月取り上げ、慶應1年八月大庄屋格、明治二年三月苗字帯刀御免
とあります。

吉備津神社拝殿の鋳物大柱に、

當國備前領 五十八箇村
総代大庄屋
友野鉄太郎
守屋友太郎
別府與三左衛門
片岡是助
冶工 當國松山岡部弥三良
弘化三年

**

源七高則――重右衛門  ――定吉盛永――宇三郎  ――+――常次郎  ――+==彦十郎  ――官太郎  ――+
延享3   宝暦7     文政8   安政4    |  明治11   |  河合氏    昭和18   |
室妹尾氏  室間野氏    室丸川氏  室難波氏   |  室渡邉氏   |  大正10   室友野氏   |
                           |         |  室家女           |
                           |         |                |
                           +――竹三郎    +==豊三郎           |
                              分家        分家            |
                                                      |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――繁太郎  ――+――利男
   昭和39   |  昭和21
   室友野氏   |
          +――H   ――

常次郎妻千代は下道郡久代村渡邉政五郎娘(明治十三年歿年五十五)、彦十郎は吉備郡秦村の河合藤四郎長男で、妻友野さだは盛永の娘だろうと思います。
官太郎は彦十郎長男で、妻登羅は友野元次郎二女です。
繁太郎は官太郎長男で、妻は友野源五郎長女です。この夫婦はいとこ同士になっています。

**

竹三郎 ――代太郎 ――辰三郎
明治27  明治30  大正6
室三宅氏  室三宅氏

竹三郎の妻多美は川上郡仁智村の三宅弥右衛門良光長女です。健治の家譜には竹三郎の跡が大次郎となっていますが、墓碑には大次郎という俗名がなく「次男代太郎」のみ確認できました。この妻波具は川上郡仁智村三宅平太夫光春二女となっていますので、多美と波具はおばと姪の間柄くらいだろうと思います。

豊三郎 ――+――厚太  ―― 一二三
友野氏   |  昭和59  平成1
昭和12  |  室平田氏  室杉原氏
室家女   |  室吉富氏
      |
      +――卯喜太

豊三郎は友野代治郎四男とあり、妻長は常治郎二女です。常治郎は長女「さだ」と次女長の両方に婿養子を迎えて二家にしたものと思います。
豊三郎長男厚太の妻「しも」は吉備郡阿曽村大字久米平田松治郎長女ですが、大正九年に二十九才才の若さで亡くなっています。後妻の「きぬ」は吉備郡総社町小寺の吉富庄吉長女です。
一二三は厚太長男でその妻小虎は杉原友太郎二女です。

茂吉の次代くらいの分家になりますが、数代不明となっている家に次のような系統があります。

利吉  ――+――辰次郎  ――R
大正10  |
      |
      +――女
         水畑貞男妻

利吉の墓碑がある区画に、安永八年に亡くなった和平治森吉とその妻の墓碑があり、この長男が足守藤田家を嗣いでいるようです。

茂吉の次代くらいの分家になりますが、数代不明となっている家に次のような系統もあります。

梶五郎――楽太  ――T
大正8  昭和5
室    室小西氏

やはり利吉の墓碑がある区画に、梶五郎(大正八年歿年七十五)という墓碑があり、楽太は梶太郎嗣子となっています。妻織重は吉備郡高松町稼屋小西勝太郎長女です。

**

勘左衛門盛勝――重郎右衛門  ――多利介  ――勘左衛門盛房――陸太郎  ――彦治  ――嘉永治  ――寿吉  ――+
安永2              文政6    天保8     明治2    明治9   明治25   昭和44  |
室甫救娘    室        室小坂氏   室小野氏    室            室      室     |
                                                          |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――義勝
|  昭和20

+――T



岡の
庄屋

喜平治盛方――喜平治保高――+――伴左衛門盛之――+――勇右衛門国清――+――弥五郎
延享4    天明二    |  文政3     |  天保14    |  天保8
室木村氏   室亀山氏   |  室       |  室       |  室岡氏
              |          |  室友藤氏    |
              +――恭助      |  室間野氏    +――貞太郎国本――寿一郎国保――+
                 分家      |          |  嘉永7           |
                         +――理衛      |  室友野氏   室小林氏   |
                            太田荘妻    |  室盛家娘          |
                                    |                |
                                    +――道             |
                                    |  三宅久蕃妻         |
                                    |                |
                                    +――喜世            |
                                       磯部成純妻         |
                                                     |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――峯太郎重正――+――俊平  ――+――女
|  昭和7    |  昭和50  |
|  室小野氏   |  室秋山氏  |
|         |        +――秋枝
+――寿美     +――二女子   |  昭和23
|  永山厚載妻  |        |
|         |        +――香  ――
+――ヤス     +――万亀子      平成18
   明治18   |  山田實妻     室
          |
          +――男
          |
          |
          +――博平
             池上家嗣

墓籍台帳と墓碑の照合から、勇右衛門国清の妻は少なくとも三人はいたことが判りました。
貞太郎の母は二番目の妻のようです。初妻の墓碑は確認できません。
当時、男が再婚なら女も再婚、男が再々婚なら女も再々婚・・・というのが常識でしたから、国清の三妻=間野氏は別に二家嫁ぎ先があったはずです。即ち、清水(間野)家には未だ不明の親戚が二家あることになります。
もともと、友野家の調査をはじめたきっかけは、清水家に残された過去帳に
「栄室妙艶信女、岡谷友野氏に嫁す」
という仏様の記録があったからでした。戒名も歿年月日もはっきり記されていますので、岡谷友野諸家を順次あたりながら、一族の観音寺墓地を調べてみました。しかし、思うようには事が運びませんでした。

ある日、山手村の郷土資料館で、岡谷墓籍台帳を見つけ、この中に清水家の過去帳と一致するものを発見しました。当時の墓碑管理者から子孫を捜して確認を依頼する手紙を書いてみました。
一致する位牌が祀られているとのお返事を戴きましたが、墓籍台帳添付の墓地見取図から該当の場所をいくら捜しても墓碑が見つかりません。納得できないまま調査は一旦中断して何年も経ちました。

その後、岡の庄屋には分家があることを知り、墓地も調べてみたところ、きれいに囲いをされた墓地内に妙艶信女の墓碑を見つけました。こういう発見のよろこびを経験すると、系図の調査を続ける(はまってしまう?)ことになります。墓碑には、墓籍台帳にも記されていた「生坂邑間野氏娘」の他に、「國清後々之妻」とも彫られていました。

墓籍台帳というのは時々見かけますが、家系図の調査にはたいへん役に立つものです。ただ、墓石に彫られている文字を漏れなく書き写されているかというと、そうではない場合が多く、岡谷の台帳でも転記されていない文字もたくさん見つかりました。

弥五郎は夫婦の歿年から推定して系図に挿入してみました。妻は窪木村岡氏となっています。
寿一郎國保の妻は松山本町小林氏、早世した後、高梁市本町小林清右衛門娘佐以が後妻に入っています。この初妻と後妻は姉妹かも知れません。
俊平の妻竹は藤戸町天城秋山文治郎長女、寿一郎長女寿美が児島郡黒石村の永山嘉太郎厚光に嫁いでいますが、その娘茂世が秋山文治郎妻となっていますので、俊平は従姉の娘を妻に迎えているわけです。

都窪郡誌によると、徳川幕末の岡谷名主に友野定太郎(=貞太郎?)、寿一郎とあり、維新以後の戸長に友野峯太郎の名がみられます。

恭助  ――+――彦右衛門
文化5   |  嘉永7
室森氏   |
      +――興勣  ――+――市治郎  ==茂三郎  ――寿太郎  ―― 一郎  ――孝利  ――
         弘化1   |  明治6    前島氏    大正13   昭和30   平成18
         室     |  室河西氏                 室河西氏   室守屋
               |         室家女
               +==貫一郎
               |  三宅
               |  元治1
               |  室家女
               |
               +――為吉
                  文久3

恭助の妻は岡山森氏(天保八年歿)とあります。為吉は文久三年に四十七才で死去していますが、妻の墓碑は不明です。
興勣の墓誌には「友野興勣十法孫勝太郎童子依志願誌焉」とあります。貫一郎は岡田藩三宅文輔の次男で、興勣三女恵以の婿養子となって入家しています。
大庄屋系図の興勣と同一のようですが、よく判りません。

妙艶信女は、勇右衛門国清の三番目の妻として友野家に入ったわけで、国清の跡を継いだ国本の実母ではなく、妙艶の血脈は岡の庄屋家には流れていなません。ところが、分家には総社市秦の河西家から二代も嫁いでいる人があり、この河西家には総社の井手家から嫁いだ人があり、妙艶信女の実母は井手家の出ですから、岡の庄屋の分家と妙艶信女は遺伝子を共有しているわけです。墓地の整理の際、所属の明かでない墓碑を我が家の墓碑として祀られたそうです。明治の墓籍台帳の存在もご存知なく、「國清後々妻」という墓石側面に彫られた文字も読めませんでしたが、何とも不思議な因縁を感じてしまいます。

都窪郡誌によると、徳川幕末の岡谷村判頭に友野茂三郎の名がみられます。
他に下記のような系がありますが、源吉の先が不明です。

源吉  ――+――男
安政6   |
遠藤氏  |
      |
      +――安次郎
         水畑家嗣


ホームページへ