坪井(松原)家
窪屋郡常盤村





倉敷市平田の大庄屋難波家の系図を調べたときに、溝口村坪井氏との重縁があることを知り、どんな家だろうかと思っていました。
松原家はもと坪井という姓でした。
倉敷市西田の木村家の過去帳の中に「備中真壁村坪井氏に行」という人が記されていたので、墓地を訪ねてみました。

宗適――七郎兵衛宗朋――藤助朋宗――+――宦兵衛宗武――+――逸蔵宗胤――+――昭夫  ==精夫  ==男
宝暦1 文化2     文政2   |  天保6    |  安政3   |  明治40  塚村氏   赤松
            室三島氏  |  室木村氏   |  室安延氏  |  室塚村氏  大正9   室延岡氏
            室岡本氏  |  室安延氏   |        |  室羽田氏  室江口氏
                  |         +――来二宗益  |        室赤木
                  |                  |  
                  +――平五郎宗方           +――英次郎
                                     |  建石家嗣
                                     |
                                     +――治三郎
                                        明治31

墓碑文を一通り読んで以上のように整理してみました。

宗武後妻は備後尾道安延氏、宗胤妻は窪屋郡柿木村(清音村柿木)安延氏、下記の宗清妻も柿木安延氏です。
柿木には庄屋を勤めた安延家があり、現在は「安信」と書いているようです。ここのご子孫に拝見した系図に、
「生坂に行く」
という人が記されていて、間野作兵衛秀明のことかな?と思っています。
柿木安延氏には備中松山に分家があることを聞いています。尾道にも一族が移住していたのかも知れません。

昭夫後妻は御野郡福富村羽田吉郎長女、昭夫には子どもがなくて、先妻の親族になる精夫を養子にしています。
精夫妻は吉備郡生石村門前江口久国次女、こちらで紹介している家の株家だと思います。

碑文が読めるもっとも古い墓碑は上記の○○宗適信士辺りからですが、摩耗して文字の判読できないもっと古い墓石がいくつかあります。その中には、「坪井氏七左衛門之墓」というものがあります。
また、五輪塔に七郎兵衛宗朋夫婦の戒名とともに
「○○宗休居士、寛永7年」
という文字が彫られています。宗朋夫婦の墓碑は別にありますので、供養塔のようです。
宗朋は93才という長命の人なので、おそらく家の繁栄に大いに貢献のあった人だろうと思います。それで子孫が顕彰の意味で供養塔を建てたのでしょう。そうすると、宗休居士は初代か、初代の父で本家の人ではないかと思います。

墓地を捜したときに道に迷い、江戸時代初期からの大きな墓碑が建ち並ぶ墓地にたどり着きました。「坪井」姓の墓地なので一通り見たのですが、「松原」姓の新しい墓碑がありませんでした。上記の本家になるともいわれます。

平五郎宗方――重三宗清――縫 中西庄三郎妻
天保5    嘉永5
室加藤氏   室安延氏

宗方妻は三和村加藤氏、孫の縫は中西庄三郎に嫁いで、この夫婦の墓碑もあります。

坪井    松原
来二宗益――譲  ―――+――信一
室池上氏  大正2   |  明治26
      室石原氏  |
            +――小政 昭和34
            |  ‖
            |  +――里生―――+――神都生
            |  ‖  昭和19 |
            |  ‖  室川西氏 |
            |  ‖       |
            |  西村亀三郎   +――
            |
            +――亮
               明治38

宗益妻は総社町池上五郎兵衛娘、譲は村長を勤めています。
西村亀三郎は京都府小堀遠州守禁裏大宮家来西村吉次郎3男とあります。信一は18歳で亡くなっていますし、西村亀三郎姉の墓碑もありますので、おそらく松原の分家はここで絶え、その祭祀を親族の西村家が引き継いでいるということではないかと思います。



ホームページへ