録屋馬越家
児島郡福田古新田村




録屋の系譜は次のようになります。後月郡木之子村の馬越家の分家と云われます。同郡東江原村、現在の祝部(ホウリ)バス停の処に旧邸(いまの宅地三軒分の敷地)があったそうですが、半蔵通雅の代から児島郡福田新田に移住しています。旦那寺、法泉寺は北条早雲の父で高越城主、伊勢新左衛門盛定が建てた寺です。
ここに四代迄の墓碑がありますが、興味深いのは、初代の兄三郎左衛門正重とその跡を継いだ甥又左衛門正吉の夫婦墓が建てられていることです。しかも、木之子村の馬越家墓地(三光寺)では、正重夫婦の墓碑がコピー(記念碑)でしかありません。
三光寺馬越家墓地には、馬越家初代夫婦の墓碑と思われる五輪塔が祀られ、正吉夫婦以降の墓碑が並んでいます。
「馬越恭平翁傳」末尾の系図に「録屋が幕末に断絶」と記されているのは、両家の交流が途絶えたためかと思いましたが、もしかしたら恭平翁の出た木之子馬越家を本家とするための工作の一つかも知れません。

重郎右衛門==與右衛門――+――十郎兵衛 ――久兵衛正依――+――半蔵通雅 ――主逸  ――+==杏平   ――+
延宝9    正重の子  |  元文5    明和5    |  文政2          |  香山氏    |
室      享保11  |  室      室高戸氏   |  室馬越氏   室梶田氏  |  明治6    |
       室     |                |               |  室主逸四女  |
             +――女             +――女            |         |
                脇本徳右衛門妻          守屋僖寛妻        +――奈遠     |
                                                 高戸禮叔妻  |
                                                        |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――大成  ――+――志加乃
   大正9   |  佐藤秀太妻
   室高戸氏  |
   室氏   +――亮    ――+――
         |         |
         |  室守安氏   +――女
         |            河原氏へ
         |
         +==正夫   ――+――坦   ――M
            佐藤氏    |  平成21
            昭和13   |  室安原  室閏井氏
            室大成次女  
                   +――女                       佐藤家嗣

初代重郎右衛門夫婦の墓碑は戒名だけ刻まれています。二代與右衛門夫婦の墓碑も「馬越恭平翁傳」末尾の系図と比較しないと俗名も判りません。ただ、両方ともかなりな丈の巨碑です。
久兵衛正依妻は浅口郡鴨方村の高戸元吉正次娘で、元吉妻が馬越氏とありますから、正依夫婦はいとこ同士になるのかも知れません。
半蔵通雅からの墓碑は倉敷市福田町にあり、通雅妻は「備中甲怒馬越繁右衛門娘久仁」となっています。
高戸一族の系図に拠れば、正依妻の実兄繁右衛門が馬越家を嗣ぐとありますので、通雅夫婦もいとこ同士になるようです。



福田の墓地には、
「○○寂照居士 文政四年・月・日 柁田藤兵衛俊則
 ○○鹿天大姉 寛政十一年・月・日 備中吉岡村内田氏」
という墓碑を先頭に並んでいます。

倉敷市史に吉岡内田氏略系の掲載があり、
「五右衛門義清(天明元年歿年七十六)娘於冬が福田新田梶田藤兵衛妻○○霊天信女十九日歿51」
とあります。享年が五十一ですと、鹿天大姉は半蔵通雅室久仁より十才年少、藤兵衛俊則夫婦は半蔵通雅夫婦よりやや年少ですが、ほぼ同世代とみることが出来ます。従って、墓碑の並び方からみても主逸夫婦の両親(義父母)と思われます。
主逸は文政年中に京都へ医学の勉強に行っています。木之子村の馬越家同様、この家も代々医家であったようです。

杏平は児島郡日比村の香山泰仲三男で、主逸四女寿美の婿養子に入っています。主逸の娘奈遠(なお)は下道郡妹村の医師高戸禮叔に嫁いでいます。高戸家とは重縁になり、しかも同業者間の婚姻になっています。禮叔の墓碑には、
「配後月郡東江原村馬越主逸君之女」
とあります。

大成は天保十二年生まれ、幼名を貞之進といい、字は展です。幼くして神崎氏に就いて漢学を学び、文久四年に岡山藩医難波立愿に入門しています。その後、吉備郡呉妹村の伯父高戸禮叔のところで研修して父親の生家がある日比町で開業、明治六年に父が亡くなった跡を継いで郷里で開業、家督相続しました。三十三才の時です。それからは校医として、郡医師会の世話役として、或いは村政で活躍しています。大正九年に八十才の長寿を全うしています。

大成妻春は、吉備郡服部村窪木の岡諸平三女で、明治十六年に入嫁、大正十一年に六十九才で死去しています。夫婦には一男二女があり、長男亮が家を継ぎ医師となります。長女志加乃は佐藤秀太に嫁ぎ、二女俶子は佐藤周次郎次男正夫を婿に迎えて分家しています。
亮の跡がどのようになるのか墓碑からは追えませんが、昭和の初期には、亮が八町、正夫が五町、合計十三町の土地を馬越家で所有していたそうですので、亮の次代に古新田を離れたものと思います。

正夫は明治四十一年に岡山県立師範学校を卒業して鴻尋常高等小学校長などを勤めました。三男一女があり、跡を嗣いだ長男の妻は安原氏、長女は父の実家を嗣いでいます。

結局、この家も嫡流が出郷して、分家が祭祀を引き継ぐという形になっているようです。お墓守をする家が本家だとか、跡に残った家が本家だと主張する人もありますが、嫡流が余所に出て行くという行動パターンが、遠い昔から馬越家の遺伝子プログラムに組み込まれているのかも知れません。


ホームページへ