馬越家
小田郡甲弩村





馬越恭平翁傳末尾の系図に、本家二代三郎左衛門正重の四男吉左衛門正長が小田郡甲弩村有江へ分家して小玉屋と称したと書かれています。甲弩の旧家ならば墓地は神護寺だろうと見当を付けて廻り、お墓を見つけました。

吉左衛門正長――其右衛門==繁右衛門惟光――+――吉左衛門通真――繁右衛門――・==伊之助
享保7     元文4   高戸氏     |          天保7      竹之内氏
室東氏     室佐伯氏  天明3     |  室平野氏    室        明治33
              室其右衛門娘  |  室高戸氏             室
              室高戸氏    |
                      +――久仁
                         馬越通雅妻

恭平翁傳に拠れば、初代正長は「正保二年生某年正月八日歿周室宗普居士」とありますが、墓碑には「周室宗普居士 享保七年正月七日 馬越吉左衛門」となっています。この妻は備後福山廣島屋東八右衛門娘、享保五年と刻まれています。恭平翁傳には八左衛門とありますが、この右と左の誤伝は至る所で見かけます。

備後福山廣島屋東家については、窪屋郡中洲村中島白神家の縁戚備後福山廣島屋東久蔵、備後福山上府中町廣島屋東彦蔵などと同じ家のように思います。浅口郡鴨方村の奈良屋高戸市良左衛門の子七左衛門が福山侯に仕えて「東」と改姓したという記録があります。その子為右衛門は池田内匠侯に仕えて郡目付となり、「田井」と改姓、嗣子はありません。為右衛門の弟浅右衛門は備前侯に仕え、その子には男子がなく同家中から恵治郎という婿養子を迎えています。高戸家の系図をそのまま鵜呑みにすると廣島屋は高戸一族の分家筋とは別のようですが、白神家を巻き込んだ重縁などをみると、何か関係のある家かも知れません。

高戸家系図に拠れば、元吉正次の男子繁右衛門が馬越家を嗣ぐとあり、その妹が馬越久兵衛妻に嫁いで、その子半蔵通雅に「備中甲怒馬越繁右衛門娘久仁」が嫁いでいるという墓碑記録、これらをつなぎ合わせてみました。
これと「馬越其右衛門娘鶴同名繁右衛門妻 延享二年歿」という墓碑を併せると、其右衛門から繁右衛門惟光という相続関係が解ります。

繁右衛門惟光は天明三年に七十才で亡くなっていますから、初代正長との生年差が六十八年、この間に少なくて一代、二代入るかも知れませんが、適当な該当墓碑がありません。

其右衛門妻佐奈は備後府中の佐伯又右衛門娘で、享保九年に亡くなっています。

高戸家系図に拠れば、奈良屋高戸市良左衛門の子甚右衛門(元禄二年歿)の孫娘に「甲弩村馬越繁右衛門妻」という記載がありますから、繁右衛門惟光は家女鶴が亡くなった後、高戸氏を後妻に迎えたと考えました。

繁右衛門惟光の跡は、
「安永二年歿、備後福山平野久右衛門娘馬越吉左衛門通真妻多茂」
「柴田家先祖之墓 高戸善七郎・末娘 馬越吉左衛門妻」
という墓碑を参考にしています。吉左衛門通真と刻まれた墓碑が見あたりませんが、「五立居士」という戒名のみ刻まれた墓碑が該当するかと思います。
平野久右衛門は、小田郡笠岡町橋野要蔵輝珍妻「秀 備後福山城下平野久右衛門重仲娘 文化十四年歿年六十五」、児島郡天城村中島順(明治十二年歿年六十二)が四度目に嫁いだ「福山鍛冶屋町尾道屋平野久右衛門」などとして見られる平野家の当主と思います。
「柴田家」がどういう関係になるのか判りませんが、高戸家系図に拠れば、奈良屋高戸善七郎正辰娘が「小田郡甲弩村馬越房右衛門妻」とあり、房右衛門=吉左衛門通真と考えると年代的にうまく辻褄が合います。

法泉寺に、
「享保五年歿 馬越吉左衛門娘おひさ」
という墓碑がありますが、もしかしたら甲弩の馬越氏かも知れません。

この跡、天保七年に亡くなっている繁右衛門(○○梅翁居士)と続くと思いますが、それから明治三十三年に亡くなっている伊之助までの間が不明です。また伊之助のあとがどうなっているのかも判りません。
繁右衛門惟光との生年差は百二十二年、一代三十年で四代分の隔たりとなります。


ホームページへ