清水家
浅口郡西阿知村
生坂清水家の先祖の地という近江の出身で、彌右衛門弟助左衛門の子孫は丸に剣酢漿草の家紋を使っています。更に、彌右衛門、文太夫、共に諱の通字に「貞」の文字を使っています。出身地、家紋、通字、源姓という共通性に加えて、彌右衛門一家の系譜書類が生坂清水家にたくさん伝えられ、また、その中の立派な系図や親類書を生坂清水家の系図として口伝されてきたことを併せて考えると、彌右衛門の先祖と生坂清水家の先祖はもともと近江で合流するのではないかと思います。彌右衛門一家の系譜書の伝来ルートは、彌右衛門→文太夫→石原茂一兵衛義芬の妻→利八郎となりますが、石原家に伝えられた書類が長男の小右衛門のもとに残されずに、利八郎が持参して来ているのは不思議です。石原家から清水家に利八郎を送るときに、石原家側の箔を付け見栄を張っただけとも考えられますが、もしそうなら、その事は強調して伝えられ、系図を我が家の系図だなどという口伝は生まれなかったように思います。利八郎を清水家に送り込んだのは五三兵衛ですが、どうせ養子を迎えるなら生坂清水家と共通遺伝子を持った彌右衛門一家の血脈を引いている利八郎をと考えるのは、屋敷の普請の世話から墓地の世話までこまめにやっている五三兵衛の心遣いに相通じるところがあると思います。
若狭守――内膳――+――庄九郎 | +――入兵衛――+――内膳 元和5 | +――彦右衛門――+――新兵衛 慶安1 | +――金右衛門 | +――女 | 長崎内蔵助妻 | +――彌右衛門貞直――+――女 | 宝永3 | 神原長十郎妻 | 室谷田氏 | | +――つる | | 真安正利妻 | | | +――文太夫貞義 | 宝永6 | +――女 | 高野瀬作兵衛妻 | +――女 | 丸川源太夫妻 | +――五右衛門 | +――五兵衛 | 伴七太夫の養子 | +――儀右衛門 | +――女 | 弓屋庄兵衛妻 | +――助左衛門 | 宝永5 | +――彦之丞
生坂清水家の先祖利八郎の母は神原長十郎の長女で、備中松山藩水谷家の宗門改役を勤めた清水彌右衛門貞直の外孫になります。
彌右衛門は近江國で生まれ、祖父入兵衛が仕えていた山崎家の領国替えによって、摂津國三田(兵庫県)、因幡國若桜(鳥取県)、備中国成羽(岡山県)と転居しながら成長し、父の跡を嗣いで山崎家に出仕しています。祖父の入兵衛は成羽で元和五(1619)年に死去しています(享年八十)。
入兵衛の祖父は若狭守といい、近江国清水城主、八千石の知行を安堵されて、山崎源太左衛門に仕えていました。その子内膳は観音寺崩で戦死しています。
彦右衛門は百五十石の給料で山崎家に仕えています。山崎家はその後、幕命によって肥後國の島原の乱の後始末の係となり、肥後天草へ転封となりました。乱後処理の成功によって、山崎家は讃岐國丸亀(香川県丸亀市)の五万石の領主に栄転となります。彦右衛門は慶安元(1648)年に丸亀で死去しています(享年六十一)。
ところが、何という不運でしょうか、山崎家は末期養子の禁に触れて跡継がなく改易(取り潰し)となります。このため、彌右衛門は、備中松山(高梁市)水谷出羽守の家中に宗門改役として雇われ、二百石の給料を貰っています。しかし、この水谷家もまた末期養子の禁に触れて改易されてしまいます。二度目の浪人を経験した彌右衛門は、もうかなりの老齢でしたので、妹が嫁いでいた備中国浅口郡西阿知村(倉敷市西阿知)新見領の庄屋丸川家を頼って西阿知村に隠居し、宝永三(1706)年に九十一才にて死去しています。晩年の彌右衛門が親族に宛てた書状が遺っています。
彌右衛門の長兄新兵衛は山崎家の改易後に丸亀に入城した京極家に仕えました。次兄の金右衛門は山崎家の改易後に月岡峠で討死したという記録があります。平和的な城請渡しであるはずですが、血気にはやった侍もいたのでしょう。取り潰しになった大名の居城は、一旦幕府に召し上げられますが、適当な大名に城請取りの仕事が命じられます。命令された大名は武装して城請取りに向かったようです。上記の水谷家の場合には、赤穂藩浅野家がこの任に起用され、吉良邸への討ち入りで有名な大石内蔵助以下の歴史的に有名になった面々が松山城請取りに向かっています。途中、美袋宿では田邉本陣に宿泊したそうですし、松山では大石内蔵助との平和的会談を成功させた水谷家の家老鶴見内蔵助は、長尾の小野家(宗家)の親族になります。先祖やその関係親族が次々に歴史の舞台でスポットライトを浴びていたのが解ります。なお、松山城の請取りの物語は堺屋太一の「峠の群像」にも紹介されています。城を請取りに行った大石以下浅野藩中の侍もこの数年後には水谷家の侍と同じ悲しい立場になります。
彌右衛門の妻は谷田氏で、谷田家は松平伊豫守に仕えていました。夫婦には一男二女があり、長女が神原長十郎、次女が小田郡小田村の庄屋真安平助正利に嫁いでいます。神原家に嫁いだ長女は、三人の女子を生んでいます。その長女は窪屋郡生坂村西坂の石原茂一兵衛義芬へ、次女は窪屋郡生坂村の山川恵左衛門へ、三女は浅口郡西阿知村岡助左衛門に嫁いでいます。墓碑は、この岡家の墓域内に建っています。長男文太夫は、父に習って後に彦右衛門を襲名していますが、水谷家の改易の後、内藤式部少輔に仕えたようですが、子もなく、晩年は西阿知で暮らしたようです。墓碑は両親の墓碑と同じ列にあります。墓碑は倉敷市西阿知の浄土宗極楽寺境内にあります。文太夫の墓碑には「俗名清水文太夫貞義、高嶽院殿傑信道雅雄居士」と彫られています。内藤家に仕えていた頃に、藩の家老でも勤めていたのではないかと思うくらい立派な戒名が付いています。三人の戒名は寺の過去帳にはないそうですが、丸川家のご子孫の行方を尋ねて以来懇意にしていただいているご住職の奥様からこの墓碑の存在を教えていただきました。何処へでもこまめに脚を運んで人と会い、後々も手紙などで連絡を取ることが大切です。なお、文太夫の諱「貞義」は、チョークを塗りつけ、デジカメで撮影したものを何度も眺めるうちに気づきました。
彌右衛門のすぐ下の妹は高野瀬作兵衛に嫁いでいますが、この高野瀬家も丸亀の山崎家に仕えていました。改易後は相模小田原藩稲葉美濃守正則に仕えています。稲葉家はその後に越後高田に転封され、更に山城国淀に移って明治維新を迎えています。彌右衛門の甥作兵衛高寛は高田藩の町奉行を勤め二百五十石の給料をもらっていました。
彌右衛門の次の妹(丸川源太夫妻)には娘が一人だけあったようで、この娘は小田郡矢掛村の大庄屋中西藤九郎武雅に嫁いでいます。
彌右衛門の五兵衛は伴七太夫の養子となり、松平飛騨守に仕えて、江戸奥付を勤めています(三百石)。儀右衛門は姉の嫁いだ高野瀬家と同じ行動を取っていたようで三百石で稲葉家に仕えています。助左衛門は備中成羽山崎主税助義方に百石で仕えていますが、子孫は幕末に江戸詰め家老を勤めています。山崎家は丸亀で本家が断絶となった後、分家が旗本として成羽に知行を許されています。彌右衛門の兄弟及び姉妹の夫達のおおくは丸亀藩山崎家に仕え、山崎家の改易と共にそれぞれ他の大名家に仕官して全国に散らばったようです。こういう転職の仕方をみると、全国的なリクルート組織があったように思えます。
生坂清水家所蔵の彌右衛門一家の系図は新聞紙一頁大の厚手の美濃紙に書かれています。助左衛門のご子孫の手元の系図と同じものであることが判った時には感激でした。
ホームページへ