山田家
窪屋郡平田村





倉敷市西坂の山陽道倉敷インターのすぐ南、広々とした水田の中に、窪屋郡平田村(倉敷市平田)山田一族の墓碑が林立した一画があります。又左衛門夫婦の墓碑は巨大な五輪塔になっていて、下記のようにそれから数代の墓碑を辿ることが出来ますが、又左衛門の前も不明で幕末文化年間からの足跡が途絶えています。又左衛門の跡は絶えたとも聞きますが、あとを祀られている方もあるようで、詳しいことは判っていません。

宝永4
又左衛門長津
    ‖
    +―――女
    ‖   ‖
   石原氏  +―――佐之七正峯――庄左衛門寛貞――+――庄左衛門義武――+――女 建部太兵衛妻
        ‖   宝暦10   天明1     |  文化3     |
   小野忠兵衛吉正         室小野氏    |  小野氏     +――耕作一正 江林家嗣
                           |          |
                           |          +――女 那須信重妻
                           |          |
                           |          +――平三郎 浦上家養子
                           |          |
                           |          +――女 小野美門妻
                           |          |
                           |          +――女 小野正博妻
                           |         
                           +――象助金彦――――+――女 片岡良左衛門妻
                           |  文化7     |
                           |  室間野氏    +――女 小野猶吉妻
                           |          |
                           |          +――女 浅野正徳妻
                           |          |
                           |          +――清兵衛
                           |             文化1
                           |
                           +――平八 木村義兵衛の養子

この家は浅口郡長尾村の坡南小野家と重縁がありますので、他家に遺された系図を参考に上記の系図を描いてみました。
倉敷市白楽町(旧備中国窪屋郡白楽市村)の渡邊家の系譜に、「第9代藤兵衛は平田村山田佐之七男」とあるのですが、藤兵衛と佐之七正峯の生存年代が1代くらいずれるようです。この辺りは今後解明する必要があると思います。
他家に出た人を除いた対応する墓碑も確認しています。これらの墓碑を祀られている方に確認したところ、「我が家は佐之七正峯のころに最も栄えたらしいが、その後没落してしまった」ということを話されました。そこで、その方から近い親類縁者の墓碑を時代の新しいものからさかのぼって調べてみました。

類右衛門――+――真右衛門高重 吉田家へ養子
文政13  |  安政5
      |
      +――万七正勝――+――助三正由 ――+――藻三
         明治12  |  昭和2    |
         室野々垣氏 |  室野々垣氏  +――音次郎  ――長庫
               |            昭和19   昭和28
               +――藤十郎正治     室野々垣氏
               |  大正9
               |
               +――音平  ――+――亀治
               |  昭和16  |  昭和18
               |  室畠田氏  |  室大屋氏
               |        |
               +――又三正季  +――豊正  ――+――正巳
                        |  昭和5   |  平成4
                        |  室板野氏  |  室小橋氏
                        |  室岡部氏  |  室秋田氏
                        |        |
                        |        +――男
                        |
                        +――重夫
                        |
                        +――保   ――+――男
                           昭和34  |  
                           室水川氏  |  室
                                 |
                                 +――男
                                 |  
                                 |  室
                                 |
                                 +――男
                                 |
                                 +――女

音平はずいぶん頑張って家運を盛り返したそうです。
類右衛門は文政13年に73歳で死去していますので、その生存年代は最初に紹介した系図に出てくる耕作一正、平三郎、清兵衛等とほぼ同じになります。このあたりがたいへん詳しく書かれている上掲系図に類右衛門が登場しないこと、佐之七等巨大墓碑の跡は絶えたという地元の伝承などから、佐之七正峯から類右衛門へ直にはつながらないのかも知れません。生坂清水(間野)家の場合も、五三兵衛があまりに有名だったので、一族の子孫がみな「私のところは五三兵衛の子孫」という言い方をしていたました。類右衛門の先祖が佐之七と同じ株だということなのでしょうが、類右衛門の先代が誰になるのか、墓碑を見ただけでは全く見当も付かない状態です。
明治3年の平田村宗門帳から万七の家の家族構成をみてみます。

真言宗旦那寺窪屋郡子位庄村行願院
助三      歳28
妻       同26
子藻三     同3
娘よし     同4
弟藤十郎    同26
弟音平     同22
弟又三     同18
父万七     同65
母       同59
合9人内 男6人
     女3人

当時の土地台帳によると、助三は同村内に屋敷地を併せて2町9畝17歩の土地を所有していました。これは村内では庄屋の難波家に次ぐ資産家です。
系図に紹介した真右衛門は、倉敷市粒江の小川一族の墓地を探索中に、小川家墓地の近くの吉田姓の墓地で偶然に見つけました。万七の墓碑には類右衛門3男とあり、真右衛門の墓碑には「皇太后国山田類右衛門1男」と彫ってありました。皇太后国というのは平田村内の地名で、むかし皇太后(こうたいごう)の領地であったということでコウダイコクと云われ、幸田とも書かれることがあります。



又左衛門の子孫の一部の墓碑は西岡の行願院墓地にもあります。どうも墓碑を移転したこともあるようですし、平田の山田一族の墓地が現在の山田諸家と長尾の坡南小野家の二重登記になっているそうですので、どちらが又左衛門の家の墓地なのかもよく判りませんし、一族の複雑な事情があるようにも思います。
なお、平田村の庄屋は代々難波家が継承していたようですが、明治3年の宗門帳では富三(留三)という人が山田姓のなかでただ1人村役人(五人組頭)を勤めています。

富三===若次郎――亀三
明治8  明治21 室友野氏
室三宅氏 室西山氏

真言宗旦那寺窪屋郡子位庄村行願院
五人組頭
留三      歳81
妻       同74
養子若次郎   同45
若次郎妻
嫁       同32
同人子
孫亀三     同11
同人娘
孫せん     同8
同人娘
孫きわ     同3
合7人内 男3人
     女4人

嫁の前に「富三娘」と書いてないので、富三のあとは夫婦養子になっているようです。


ホームページへ