安延(安信)家
窪屋郡柿木村
先祖は赤松円心五奉行の一人治郎左衛門安信と云い、その諱を姓に転用したそうです。
都窪郡誌、清音村支配者沿革によると、大庄屋に備前藩柿木安延定治、同保。庄屋に安延定衛など見られます。
安信堂と云う屋号で、胎毒下し(小児の出来物に効く薬、うこん、桔梗、大黄などが原料)を製造販売していました。
平三郎吉道――次兵衛――+――定右衛門 ――彌三郎式久――+==定右衛門武興 享保三 寛保三 | 寛政10 文政8 | 藤村氏 室難波氏 | | 弘化3 | | 室式久娘 +――嘉惣太安通 | 文政13 +――周左衛門知則==定衛 ――+――定衛 ――亀 嘉永5 麓氏 | 昭和21 平成1 室大森氏 大正2 | 室仲田氏 室國府氏 室大森氏 室大月氏 | | +――マキ 小野重昌妻
系図より
治左衛門――助左衛門――與左衛門――+――四郎右衛門 | +――茂右衛門 | +――新助 | +――市左衛門 | +――忠右衛門 生坂へ行
最後の忠右衛門が間野秀明のことかも知れません。
松山藩主水谷家と親戚関係にあったので、松山入国の際に清音に立ち寄って安信の一族を連れて行ったそうです。その家の墓地は高梁市の松蓮寺にあります。
ホームページへ