岡家
都宇郡山田村





先祖は戦国宇喜多和泉守直家の長臣惣兵衛通信といわれています。系図過去帳その他の古文書は残念ながら散逸していますが、通信は九州岳村から備前に来住したといいます。

墓碑は、寛永6(1629)年歿の蓮乗、同3年歿の妙乗から確認されています。おそらく宇喜多家滅亡によって帰農したものでしょう。幕藩体制下では代々この村の庄屋を勤めていたことが、現存する用水関係文書と墓碑の照合によって確認されています。

蓮乗 ――宗林――修精 ――宗讃  ――六郎右衛門――野助――+――富五郎
寛永6      正徳6  享保13  宝暦14   寛政2 |  文化5
                               |
                               +――幸十郎
                               |  文化3
                               |
                               +――了助  ――仙三郎信義――+
                                  文化11  文化13   |
                                        室大森氏   |
                                               |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――女
|  梶谷正次妻

+――良助   ――+――源作  ――善太郎 ――靖   ==商吉
|  天保1    |  嘉永5   明治33  明治42  田中氏
|  室難波氏   |  室岡氏   室富田氏  室井上氏  昭和35
|         |                    室靖長女
+==尤一     +――直吉
|  大熊氏       高田家嗣
|  安政5

+――女
|  片山正武妻

+――女
   高田雲岫妻

岡家は宇喜多家の老臣戸川家とも縁戚関係にありました。

梶谷佐野の父は仙三郎信義、母は同郡早島村長津の大庄屋大森彦四郎諧忠の娘です。実弟良助は天保元年に37才という若さで死去していますが、日蓮宗の不受布施派の内信者(隠れて信仰していた人)であったことが発覚して捕らえられ、江戸への護送中に死亡したようです(天保の法難)。当時の山田村は幕府の天領でした。

良助の次男直吉は児島郡下村の高田雲岫(ウンシュウ)の長女久羅の婿養子となり分産分家して東高田家を興します。雲岫の妻も岡家から嫁いだ人、直吉と久羅はいとこ同士のようです。


ホームページへ