高尾家
窪屋郡生坂村内西坂原津
西坂屋石原家の株家を調査したとき、原津の墓地に石原家と高尾家の墓碑が混在した墓地があることを知り、間野與平が遺した縁合記に「間野尚明氏の家は原津の高尾家との重縁関係がある」と書いてあるので、調べてみようと思いました。
まず、石原家と高尾家の墓碑が混在した墓地について調べてみると、次のような系図を描くことが出来ました。
山川 弥左衛門吉氏――善七郎 ――源右衛門――友七 ――曽市氏宗――弥右衛門氏賢==泰助義則――俊助氏教――+ 正徳4 寛延2 宝暦7 寛政1 天保5 嘉永5 塩田氏 明治2 | 室清水氏 室岡本氏 室原氏 室浅野氏 文久3 室長野氏 | 室難波氏 室高尾氏 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +==仙作 ――格太 ――秀雄 | 風早氏 大正2 昭和3 | 明治44 | 室家女 | +――駒治義正――之太 ――肇 明治21 昭和19 平成11 室千葉氏
上記のように、先祖は「山川」姓を名乗っていたようで、いつから「高尾」に改めたのかよく判りません。生坂の山川氏との関係がありそうですが詳細は不明です。「山川兵次郎、享保3年」という墓碑もあります。
友七妻は西阿知原氏、氏宗後妻は天城難波氏、氏教妻は長野新田伊丹氏とあります。
義則は児島郡奥廻川塩田氏で、その妻は高尾多仲治娘となっています。この多仲治の家は分家のようで、隣接して墓地があります。
多仲治――+――多仲治清満 ==左多治 ――+――岡三 | 明治7 | | 室 室多仲治娘 +――つよ | +――女 高尾泰助妻
仙作は山手村の風早氏です。明治28年11月から同32年11月まで菅生村長を勤めています。俊助氏教の代に資産が増えたのでしょうか、嫡子駒治義正があるにも関わらず、娘に養子を迎えて嗣がせています。幕末の土地台帳によると、西坂分の土地の大半は俊助の名義になっています。義正妻は足守千葉昌胤娘です。
以上の他、備前田中十郎太夫隆常娘、同重郎太夫娘の墓碑がありますが、どの代の妻かよく判りません。倉敷難波廣右衛門妻という墓碑もあり、これは高尾家から嫁いだ人でしょう。
明治3年の宗門帳によると、仙作は五人組頭を勤めています。
一、仙作 印 歳二十七
妻 印 同十九
弟駒太郎 印 同十
妹たつ 印 同十五
祖母 印 同五十七
母 印 同四十三
合六人内男弐人女四人 印 印 牛壱疋 印
一、左多冶 印 歳三十五
妻 印 同三十六
子岡三 印 同十一
娘つよ 印 同八
養父多忠冶 印 同七十
養母 印 同六十四
合六人内男三人女三人 印 印
外に子健三 三月十六日生
以上の高尾家は真言宗東雲院の檀家ですが、もとは日蓮宗で、他の同地区高尾家はみな日蓮宗妙林寺の檀家のようです。間野尚明氏の家と重縁関係がある高尾家はこのうちの一つです。墓地は倉敷インター横の共同墓地にきれいに整理されて並べられています。
與平克明が親族を説明した記録には「益太(尚明父)の家には原津から二代養子に来ている。古庄屋高尾源三、金二郎、保太郎」と記されています。
「正徳3年歿、○○光山」
「享保3年歿、○○院妙圓
「源蔵、明和5年歿年71 同妻四十瀬村板谷氏娘寛政4年歿」
「純孝、文政5年歿年80 同妻生坂村間野氏娘文政9年歿」
「生坂村間野氏娘文政5年歿」
「粒江村小川氏娘文政7年歿」
「源蔵純如、天保9年歿年64」
「金次郎純久、慶應1年歿年67」
「波満、松尾純忠妻、川上郡阿部村仲田氏娘、明治4年歿年26」
「松尾貞尚、明治21年歿年72、同妻松子明治25年歿年64」
という墓碑があり、確かに源三=源蔵(ゲンゾウ)、金二郎=金次郎という人がいたようです。
しかし、保太郎という俗名を彫られた墓碑は見当たらず、松尾姓が混在しているのもよく判りません。西坂の庄屋は古文書の記録から、明和から文化年間に源蔵、天保年間から元治年間に金治郎という人が勤めたことが判っています。
明治三年の生坂村内西坂宗門帳によると(一部判読不能箇所を○)、
一、基太郎 印 歳二十五 八月廿六日願上松尾謹平様御家内に遣申候 見合
妻 印 同二十三 右一紙ニ願上
娘寿美 印 同六 右一紙願上
郷士弟高尾次郎 同二十三 四月廿五日帳○仮ニ○○ニ様被仰付候
弟綱三郎 印 同十六
母 印 同四十五 基太郎一紙に願上
祖母 印 同六十五
合七人内男三人女四人 印 印 牛壱疋 印
外に役介人林次郎 印 歳三十一 六月廿一日和気郡藤野村後藤二弟引請申候其方宗門手形取以後家内宗に罷成申候 見合
また、同宗門帳仮附として、
一、松尾謹平 歳五十 従五位様御家来ニ御召抱ニ相成申候尤宗旨日蓮宗備前大乗山妙林寺宗門請手形取置申候
外に妻 同四十五 八月廿六日願上綱三郎母引請申候以後家内同宗に罷成 申候
養子松尾基太郎 同二十五 右一紙に願上
嫁 同二十三 基太郎妻 右一紙に願上
養孫寿美 同六 同人娘 右一紙に願上
一、高尾次郎 歳二十三 郷士 四月廿五日帳○仮ニ付○○様被仰付候尤宗旨日蓮宗備前大乗山妙林寺宗門請手形取置申候
という記録があります。仮附というのは、宗門帳が本来、農民の戸籍であって、武家を記すものではないからだと思います。
都窪郡誌105頁、生坂藩役員(士族)に松尾謹平の記録があります。高尾基太郎家と松尾謹平家に付いては宗門帳に記録された明治3年当時の年齢と一致する歿年享年を刻んだ墓碑が見つかりません。
さて、高尾源蔵、金次郎の家の墓地を管理されている家の系譜は次のようになります。
五之吉藤久――五郎七藤家==才二郎 ――貞一郎 ――+――普一 元治2 明治18 高坂氏 大正13 | 昭和52 室中村氏 明治34 室友野氏 | 室江口氏 室家女 | 室児島氏 | +――國次 | +――女 安井家嫁
他に、「享保2年、本光院妙遊」「宝永6年、秋應祐清」などの古い墓碑もありますが、どのように繋がるのか判りません。五之吉は西坂判頭を勤めています。明治三年の生坂村内西坂宗門帳によると、
一、五郎七 印 歳六十五 判頭
妻 印 同五十四 二月十六日死
子貞次郎 印 同二
(とび)
娘きぬ 印 同三十 才二郎妻
娘ひな 印 同二十三
合四人内男弐人女弐人 印 印
外 養子婿才二郎 歳三十一 きぬ入夫
三月十五日窪屋郡四十瀬村斗太郎弟呼取申候以後家内同宗罷成申候
役介人恂造 同三十六 御宗藩様御支配地津高郡大窪村佐四郎倅引請申候
先方宗門手形取以後家内同宗罷成申候 刀利奉公
ホームページへ