竹村家
西北条郡津山小姓町
![]() |
![]() |
佐吉 ――+――文吉 ――+――ゆき ――よし | 明治35 | 妹尾彦四郎妻 楠本徳太郎妻 | 室美土路氏 | 賀々見嘉七妻 | | +――佐助 +――房助 明治37 | 大正3 室 | 室 | +――嘉四郎 | 分家 | +――善吉 | 分家 | +――伊之助 昭和20
房助の除籍によれば、房助の姉「ゆき(文久二1862年生)」は明治十六年十月小田中村妹尾彦四郎妻離婚復籍、昭和二十二年八月二十三日愛知県名古屋市東区東主税町三番地で死去、同居者楠本徳太郎が死亡届を出しています。
また、明治二十一(1888)年九月六日生の房助姪、姉「ゆき」娘「与志」の記載があります。これは明治三十七年十月徳島県板野郡川内村大字竹須賀村二十三番地賀々見嘉七により認知届出がされています。
池田辰二著「親類記」に楠本氏の記述があります。
「嘉四郎兄弟の嫁ぎ先、徳島から仕事の都合で名古屋に移住。戦時中、氐三は疎開荷物を預かり、訪ねた時の写真も残っている。日立か東芝の名古屋支店長程度の役職で、娘が当時武見太郎と医師会長選挙を戦った吉田富三の親戚に嫁ぐ」
武見太郎と吉田富三が戦った選挙は昭和三十九(1964)年四月です。
以上から、「与志」が徳島県の楠本徳太郎に嫁ぎ、その実母「ゆき」は名古屋に移住した娘の家で死去。「与志」の娘が吉田富三の親戚に嫁いだということではないかと思います。
伊之助は明治十四年生、日露戦争に従軍、大阪で善吉と共に仕事をしていましたが、昭和二十年三月十三日の大空襲に遭って負傷、中谷入の甥氐三のもとで療養中、同月二十日に死去しています。
**
善吉 ――+――八十一 昭和22 | 大正14 室小川氏 | +――惠治郎 | 分家 | +――亢一 | 分家 | +――健三 | 明治40 | +――利三 ――+――H夫 | 昭和62 | | 室豊田氏 | | +――T之 +――文子 | | 昭和64 | | +――K三 +――正子 | | 大正13 | | +――Y子 +――八重子 | | 大正6 | | +――T夫 +――道子 | | 石田勇太郎妻 | | +――M +――久子 | 西井浅太郎妻 | +――定太郎 昭和19
善吉妻「くま」は本町大字船頭町の小川利吉と「きわ」の長女です。明治三十八年五月、小川家を廃家にして婚姻届を出しています。それ以前に生まれた子、八十一、惠治郎、亢一は最初に小川「くま」の子として認知届出され、善吉と「くま」の婚姻届出と共に嫡出子となっています。
定太郎は姉文子の養子となりますが、昭和十九年二月十九日、海軍整備二等兵曹で戦歿しています。
**
惠治郎 ――+――寛太郎 昭和32 | 室竹内氏 | 室 室藤森氏 | +==H | 藤森 | +――N 母藤森氏
惠治郎は明治三十五年生、最初、戸籍に専治郎と記載され、大正十年十二月、裁判所の許可を取って訂正しています。妻常子は、勝田郡勝加茂村大字勝加茂原竹内寛一妹で、大正十四年八月に寛太郎を生んで婚姻、翌年十二月に協議離婚しています。
Hは後妻藤森氏の連れ子で藤森姓、Nは惠治郎と藤森氏との間に出来た子で竹村姓です。
**
亢一 ――+――寿一 昭和57 | 室 | +――節夫 | | +――美文 | | +――実
**
嘉四郎 ――+――利一 ――愛子 昭和15 | 昭和9 池田太郎妻 室池田氏 | 室八木氏 | +――室二 | 明治42 | +――氐三 | 池田家嗣 | +――喜代子 高木久治郎妻
愛子のあとは、その四女が相続しています。
ホームページへ