内田家
都宇郡山地村
![]() |
・ ――善助 ――小市郎 ――勘四郎 ――譱祐 ――善助義休――+――光三郎義敬――+――泰造義宣――+ 享保15 宝暦10 安永2 天明5 文政3 天保9 | 明治4 | 大正1 | 室 室 室 室 室 室伏見氏 | 室板野氏 | 室栗原氏 | | | | +――女 +――多作 | | | 分家 | | | | +――鉄1817A +――保太郎 | 片山正敬妻 板野家嗣 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――彌太郎義信――+――善介 ――+――泰助 ――耕造 ―― | 昭和8 | 昭和58 | 平成16 平成25 | 室仲田氏 | 室砂田氏 | 室 室 | | | +――勢平 +――猛夫 +――二郎1920 | 池上家嗣 | 大正8 昭和20 | | +――他一男一女 +――春雄 | 池上家嗣 | +――女 | | +――美 | 福武敏重妻 | +――女 | | +――八重子 明治41
庄村誌によると、山地村 内田庄屋 として、
善助 文政〜天保年中
光三郎 天保〜文久年中
泰造 文久以降
都窪郡誌によれば、
明治五年三月当時の戸長として、山地西尾村戸長 内田泰造
明治十一年投票による戸長として、山地村戸長 内田泰造
明治十六年二月数村合併により 第八部戸長役場(二子、山地、西尾、日畑西組、同東組、矢部) 戸長 内田泰造
明治二十二年九か村合併により庄村となり、村長選挙の結果 内田泰造 当選、明治三十五年十月まで就職、その後同彌太郎当選
泰造義宣の墓碑前にある水鉢に「丸に剣酢漿草」の家紋があり、塀の外に同姓墓にも同じ紋が入っています。
ホームページへ