福武家
賀陽郡日近村





平安時代、関白藤原道隆の子伊周は、武蔵国児玉郡を領有して児玉と改姓しています。児玉党という一族の始まりです。
その後、源頼朝に味方して御家人となり、軍功により全国各地の地頭職を与えられて一族が分散して行きました。その一つに安芸国賀茂郡福富があり、ここに阿良井山城を築いて小領主となりました。
やがて、南北朝の合戦となり、安芸児玉氏は戦功によって伊豫国新居郡を領有することになり、同郡福武村の居館に一族の分家が住んで福武氏を称しました。この伊豫児玉家から跡継ぎのいなくなった安芸児玉宗家を嗣ぐ人が出て、福武の苗字が安芸に移ります。
ちょうど、そのころは毛利元就が勢力を伸ばしはじめていた時で、福武氏は毛利家軍師となりました。毛利家の先祖も大江広元と云い、同じ藤原氏族です。
内蔵亮次郎大方は、元就の命で備中へ入ります(備中福武家のはじまり)。
対馬守元重(佐渡守)は備中松山城主三村元親及び備中西郡幸山城主石川久式等の謀叛が発覚した時に、これらを攻め、その戦功で幸山城を任されます。
永禄年中になると、賀陽郡大井の鍛冶山城主延原土佐守が毛利氏に謀反を起こし、元重の子新介及び藤三兵衛の兄弟がこれを攻め落として、新介は鍛冶山城に入りました(天正三年)。しかし、その後秀吉が備中高松城を攻めた時、鍛冶山城も一緒に陥落して、新介智忠は賀陽郡日近村に土着しました。弟藤左兵衛明忠は甥で当主の久兵衛を後見し、久兵衛が十八歳に生長した時西三須村に移住しました。

藤原
伊周――+――道隆
    |
    |  児玉
    +――顕長――(四代)――重氏  ――(三代)高吉 ――貞政  ――貞昌 ――貞勝  ――大方   ――+
                 武蔵長者      小治郎  荘右衛門  対馬守  監物道文  内蔵亮次郎  |
                                                        |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

|  福武
+――対馬守元重  ――+――新介智忠   ――+――久兵衛正忠
|  天正4      |  天正11     |
|  室赤松氏     |  室花房氏     +――長兵衛正家――+――與左衛門氏直――+
|           |           |  寛文8    |  元禄3     |
+――三郎右衛門就忠  +――藤三兵衛明忠   |  室林氏    |  室禰屋氏    |
               西三須村分家   |         |          |
                        +――女      +――與平治就正   |
                           鳥羽久家妻  |  弥高分家    |
                                  |          |
                                  +――利左衛門正行  |
                                  |  兼行分家    |
                                  |          |
                                  |  児玉      |
                                  +――與市兵衛正則  |
                                  |  上日近分家   |
                                  |          |
                                  +――平左衛門正常  |
                                     吉村分家    |
                                             |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+==孫四郎正氏――大八郎勝利==周右衛門正勝――孫四郎勝政==又之進重興――孫四郎勝重――+――嘉代
   吉岡氏    寛延2    林氏      弘化2    鈴木氏    明治43   |  小阪田耕作妻
   延享4    室禰屋氏   寛政7     室守屋氏   安政2    室長門氏   |
   室氏直娘          室勝利娘           室勝政娘          +――堂祢
   室竹内氏                                       |  明治37
                                              |
                                              +==求馬  ――+
                                              |  国定氏   |
                                              |  昭和52  |
                                              |  室勝重娘  |
                                              |        |
                                              +――清子    |
                                                 新庄寛妻  |
                                                       |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――哲彦
|  昭和61
|  室水嶼氏

+――章子
|  藤田徳二郎妻

+――博郎
|  昭和21

+――欣子
   下妻政一妻

元重の妻は播州赤松左近太夫政行娘、智忠の妻は高松藩主花房助兵衛娘、正家の妻は作州林九郎左衛門娘、氏直の妻は禰屋七郎兵衛娘となっています。戦国時代から江戸時代へと時代が移り変わっても、戦国時代にほぼ同じクラスであった武将の子孫同士が縁組みを続けていたらしいことが解ります。

元重は毛利家の先鋒として日近村を本拠に活躍しますが、毛利家が芸州に退いた後は、日近村に郷士となって住み着きました。仏性山善修寺は元重の創建です。

孫四郎正氏は備前平福の吉岡家から氏直娘の婿養子として入家しています。家女早世の後、作州竹内伊織娘が後妻に入っています。
周右衛門正勝は高松の林家から勝利娘の婿養子として入家しています。
勝政の妻は箭田守屋善太夫娘とあり、こちらの守屋家と同族かも知れません。
又之進重興は池田候臣鈴木又右衛門の二男で、私塾を開きました。勝重も塾を開いて庶民に漢学を教え、維新後は下津井小学校長を勤めています。求馬は小学校長、日近村議会議長を勤めています。
哲彦は岡山県師範学校を卒業し小学校教員となりますが、戦後岡山市で書店を開いて、書籍や文房具を商い、続いて教育出版事業を始めましたが、経営がうまくゆかずに倒産しました。しかし、翌年には福武書店KKを創立して、進研ゼミを中心に教育文化出版事業を拡大させました。

福武家所蔵の中世古文書は、勝重の代、東京帝国大学の求めに応じて寄贈されました。


ホームページへ