田中家
後月郡東江原村



大友宗麟の親族に田中小太郎という人がいて、豊後海部郡田中郷に居住しました。小太郎は天文年中、大内家の後嗣となり、大内氏滅亡後に備中に移りました。
秀吉の朝鮮出兵の時には、毛利家に召出されて糧米渡方総奉行を務めています。



関ヶ原の戦の後、源兵衛義祀は始めて荏原荘青木に居住します。

小太郎――小右衛門義算――+――源兵衛義祀――+――小右衛門義品――小右衛門義周――武左衛門義定――武左衛門義高――+
             |         |  室田中氏            寛保3     明和2     |
             +――薬師院弘慶  |                          室       |
                明暦3    +――茂兵衛                             |
                          石田へ分家                           |
                                                          |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――武平治義政――惣右衛門義知==武左衛門義算――應助義済――程之義健――+――香秧 ――不二夫
   安永9            浅野氏     明治28  明治38  |  大正4  平成2
   室      室久住氏    嘉永4     室保崎氏  室平松氏  |  室    室名越
                  室家女           室平松氏  |
                                室桑田氏  +――美郎
                                室三増氏     大熊家嗣

武左衛門義算は東三成浅野源太兵衛忠喜の次男です。
浅野家系図には「東江原村田中惣太郎養子」となっていて、浅野家の墓地に
「**寥廓居士、・・・禅世代於其長子義済矣然而夫妻離別関遂歿嘉永四年*月*日享年六十二田中義済徳写」
という墓碑があります。田中家には
「**院**浄讃大姉 慶應三年*月*日七十二才 小里 田中應助義済母也」
という墓碑しかありません。
應助義済(後改正人)の墓誌には
「大友氏直系田中氏第十一代」とあります。備中村鑑に東江原村庄屋として記されています。妻久世は御野郡米倉村保崎彦之助第二女です。
程之義健(はじめ貢太郎)は正人長男で、父の跡を継いで戸長、村長を勤めています。程之の妻は都宇郡下庄村平松十郎左衛門次女十蝶、同長女芳、備後深津郡坪生村桑田平右衛門二女仲、萩士族三増和道の女由久子と四人います。程之の長男香秧(かなえ)が四十八才にて亡くなり、明治三十一年に大熊家に入っていた美郎が不二夫の後見をしたようです。



石田分家(二井屋)

茂兵衛義基――+――権兵衛吉定==茂平治義編==幸八盛興――茂左衛門==順右衛門――荘逸  ――千里
       |  正徳3    中西氏    平井氏   文化6   平井氏   明治10  明治25
       |  室      享保3    安永10  室     天保9   室     室
       |         室      室           室谷本
       |
       +――儀右衛門
          西脇へ分家




儀右衛門のあとは、

儀右衛門――文右衛門――秀八  ――源八 ――儀右衛門――光造重房――+――米蔵  ――定四郎 ――節二  ――+
正徳4   寛延4   室中西氏  文化6  天保7   明治3   |  明治37  大正15  平成9   |
      室中西氏        室    室     室     |  室     室三好氏  室原田氏  |
                                   |                    |
                                   +――謙蔵  ――倬太郎         |
                                      室平櫛氏              |
                                                        |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――市郎
   平成8
   室荒木氏

倬太郎は彫刻家平櫛田中のことです。

下記の墓碑は二井屋と共にありますが、敬造も米蔵の兄弟ではないかと思います。

敬造  ――杢太郎 ――+――正一
明治18  大正15  |  昭和2
室佐藤氏  室土井氏  |  室坂田氏
            |
            +――大次郎
            |  日上家嗣
            |
            +――友志  ==男
               昭和13  三木氏
               室田中氏  室友志長女

一村内に住む同姓の集団がいくつかの株に分かれていることをよく耳にします。しかし、よく聞いてみると、甲株は○○城の戦のあとこちらへ帰農したが、乙株は△△城の戦のあとこちらへ帰農したという説明が得られることがあります。○○城の戦と△△城の戦は場所も時代もずれていますので、甲株と乙株はまったく無縁の一族のように云われますが、同姓の異株集団が狭い地域に同居していることの方が不思議です。
また、ある程度離れた地域に分家している家があります。これもよく聞いてみると、遠くて小作に出している田畑の管理が出来ないので分家を立てたという景気の良い話をされることがあります。
一般に人の異動にはなにかの縁が必要なのは、現在も過去も変わりありません。

東江原村の田中一族は上記のように九州大友氏族と云いますが、なぜ備中東江原村に移住したのか解りません。
この地に近い後月郡下出部村に中世以来の長い歴史をもつ田中氏という豪族があり、小田郡大江村にその分家があります。
東江原と出部の田中家はもともと同族であって、この一族は現在の井原市附近の広い範囲に勢力を張っていたのではないか、一族のうちのある者が戦国の動乱期に九州の大友氏に仕えて頭角を現し、その後に旧領に復したということも考えられるのではないでしょうか。


ホームページへ