脇本家
窪屋郡軽部村





窪屋郡軽部村(都窪郡清音村軽部)集落の南に共同墓地があり、大きな豊島石の五輪塔やらんとう墓を目指して進んで行くと、その周囲に脇本姓の墓碑がたくさんみつかりました。いくつかの新しい累代墓に彫られた家紋は「丸に三ツ星」でした。中島栄武の縁合書には、脇本家は本姓渡邉で、家紋は「丸に渡邉星」と「違い鷹の羽」であると書かれています。栄武の縁合書に書いてあった戒名に一致する墓碑も続々と見つかりました。縁合書と照合しながら系図を描くと、

徳右衛門――治右衛門――+――善五郎
寛保3   宝暦2   |  安永7
馬越氏  室岡崎氏  |
            +――甚兵衛 中島家嗣
            |
            +――猶平次 難波家嗣
            |
            +――茂平治 岡崎家嗣
            |
            +――吉十郎
            |  宝暦13
            |
            +――徳右衛門任光――
            |  寛政6
            |
            +――久左衛門
               寛政1

猶平次は都宇郡下庄村(倉敷市)難波家へ養子に行っています。他に下庄の親類としていくつかの家が挙げられた書類があります。

辰巳笠之介妻下庄より行、重縁
○周匝村金谷氏
○加須山中より今の猶兵衛祖母来
○岡山橋本町武田善次郎

茂平治は母の実家である賀陽郡加茂村(岡山市)の岡崎家を嗣いでいます。
治右衛門のあとは吉十郎が相続しましたが、若くして亡くなったので、下道郡箭田村守屋家の養子に入っていた徳右衛門が戻って相続しています。
久左衛門は田中に養子のち戻って上庄屋とあるので分家したものと思います。
上記の徳右衛門からあとは、宗家で祀られている墓碑を検討した結果、下記のような流れになると思います。墓前に立てられている線香立を目印に追ってみました。この一帯は度重なる高梁川の洪水もあり、系図、由緒書をはじめ、過去帳や位牌に至るまで全て失われていますが、親から子、子から孫へと伝えられた祀るべき墓碑がその系図を遺したと言えるでしょう。ご先祖をきちんと祀るということはたいせつなことです。

徳右衛門――法輪智遊――増五郎義光――熊五郎良光――徳雄―――+――亮一
文政2   嘉永2   明治8    明治26   昭和33 |  平成6
            室友野氏   室友野氏        |  室福田氏
                               |
                               +――元二
                               |  平成7
                               |  室練尾氏
                               |
                               +――女
                                  小川家へ

明治3年の軽部村宗門帳では増五郎は五人組頭として署名捺印が認められます。
都窪郡誌、支配者沿革、清音村に「軽部(備前領)庄屋 脇本徳右衛門」の名がみられます。
増五郎の両親らしい墓碑は歴代の中では一回り小さく、俗名も彫ってありません(上記は戒名)。また、その親徳右衛門は、妻の墓碑がよく判りません。増五郎の代からは居士号となり、徳雄の代から院居士号が付くようになっています。「徳」という文字が好きな家のようです。諱の通字とまでは言わなくても、家ごとに同じような通称を使っていることが多いのも系図組立の必要知識です。戒名も文字も同様に参考になります。
その他、宗家で祀られている墓碑を細かく調べると、脇本家は藤原姓であったことがわかりました。
また、同じ一画には石の新しい、傘の付いた立派な墓碑が建ち並んでいます。これらは分家筋のようですが、どの代から分かれたものか見当が付きません。宗家でお祀りされていない墓碑の中にもずいぶん古い年代のものがあります。これらからつながるものか、或いは多くの分家があっても途中で絶えて、いまの株家は比較的新しい分家になるのか不明です。

==亀之助――+――重良左衛門
  友野氏  |  弘化2
  天保5  |
  室坪井氏 +――幸兵衛――+==吉五郎
          嘉永1  |  友野氏
               |  嘉永5
               |
               +==政治正光==亀治本光――+==泰次郎――泰郎  ――馨
                  三宅氏   大月氏   |  江口氏  昭和33  平成7
                  明治3   明治36  |  昭和10 室江口氏  室入江氏
                  室風早氏  室正光娘  |  室本光娘
                        室大月氏  |
                              +――正
                                 昭和43
                                 室大月氏

亀之助の代から居士号が付いていて、正光の代からは院居士号になります。養子の代が多くてとても複雑です。
本光と家女との間に生まれた娘が相続して、本光と後妻の間に生まれた長男が分家しているようです。
宗家の系譜にもありますが、友野氏は窪屋郡岡谷村の友野氏で、こちらで紹介する友野家の一統のようですが、つながりはよく判りません。大月氏はすべて賀陽郡日羽村(総社市)の大月氏のようです。

都窪郡誌、神社誌の軽部神社の頁、宝物として、
剣1口、銘備中国水田住国重、寄付者脇本義光、慶長10年9月
幣、地金 真鍮、寄付者脇本則光、天正4
また、
天正4年3月、江口正矩、浅野間義直(*註)、脇本則光、江口宗親などが主唱者となって社殿再興
という記事もあります。

軽部字矢幡にある八幡神社の頁には、
寛文の頃、備前藩主池田光政の指示で神社を遷宮したときに、脇本喜右衛門拝殿を寄進
とあり、宝物には、
幣、寛文年中脇本治右衛門奉納
という記録があります。

本家分家の当主の諱に「光」の文字が付いているものが多いので、「光」は脇本家の通字であったと思われます。
天城中島家を興した清左衛門の子三郎四郎が宣光という諱を名乗っているところから、清左衛門も「○光」という諱があったのではないかと思います。

*:浅野間(アソノマ?)は聞き慣れない姓ですので、阿曽沼の間違いか、浅野間→阿曽沼と変わったのではないかと思います。


ホームページへ