行森家
津高郡田地子村





津高郡田地子村(御津郡建部町田地子)の行森氏は清和源氏の流れで、応永年中に田地子中山城主だった喜左衛門尉を祖としています。

喜左衛門――小左衛門・・・甚四郎正知――甚吉正雄――甚兵衛正次――+――甚左衛門正倍――+
             寛文1    元禄14  享保13   |  宝暦7     |
                                 |          |
                                 +――女 金島家へ嫁 |
                                            |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――甚次郎秀正――+――巳之助   ――+――甚次郎  ――善右衛門――+==清次郎 ――+――?
|  寛政7    |  文政2     |  天保7    明治25  |  河原氏   |
|         |          |         室氏   |  昭和12  +――義道
+――武平治    +――浅之介     |               |  室家女
|  分家市場   |  富沢田地子屋  +――女            |
|         |          |  河田為記妻        +――丈太郎
+――藤三郎    +――亀之介     |                  明治12
|  分家丸山   |  分家中頭    +――永介              室藤井
|         |             江田家嗣
+――伊左衛門   +――竹右衛門
             分家番清

正知は本家中興初代で、庄屋と神職を兼務していました。村内にある郷社多自枯鴨神社の神官だとおもいます。正雄、正次と10ヶ村を束ねる大庄屋を勤めていますが、正次は備前國内で大庄屋称号を与えられた嚆矢だそうです。正次は藤田山仁王門の再建立、梵鐘再鋳などの記録があります。



分家
丸山のあとは、

藤三郎 ――小平太正信――+――仲太郎正形――+――小平太正為――+==正義   ――+――亀     ――+
明和8   天保14   |  明治33   |  明治30   |  和田氏    |  昭和49    |
室石井氏  室二宮氏   |  室片山氏   |  室正富長女  |  明治32   |  室妹尾氏    |
             |         |  室笠井氏   |  室正為長女  |          |  
             +――紋二     |         |         +――女       |
             |         +――乾太正治   +――女         大谷嶽四郎妻  |
             +――幾太郎    |  分家富久      日下源一妻             |
             |  今井家嗣   |                              |
             |         +――女                           |
             +==源次郎正賢  |  金島喜三妻                       |
                       |                              |
                       +――女                           |
                          沼本宣雅妻                       |
                                                      |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――琢磨
|  昭和18

+――女
|  清水家へ

+――俊介
   平成10
   室影山氏

丸山は、一時期相当な財力があったようですが、いまでは屋敷跡の石垣などが遺るのみです。正信は名主を勤め、三重塔再建などの記録もあります。正形も品田名主、後に宮地、桜、建部上村の名主を兼務しています(享年83)。正為は明治5年に県に出仕、税務署長を務めましたが、49才の若さで亡くなっています。その後は政津村(岡山市)の和田家から長女に迎えられた婿養子正義が嗣いでいます。この人も県に出仕して優秀な人であったそうですが、33才という若さで亡くなっています。頭脳明晰な人が続いても、こういう具合に当主が相次いで早く亡くなると家は徐々に傾いて行きます。代々の屋敷は亀(ひさし)の代に人手に渡りました。
正為の後妻は上道郡福泊村笠井勘兵衛次女、この人ははじめ倉敷の北大橋長蔵惟亮に後妻として嫁いで離縁となった人です。
亀の妹茂登枝は大谷家に嫁いでいますが、この家は、太閤秀吉が全国統一をしたとき、度量衡を定めて全国に数軒置かれた測量器商の1つだと聞いています。岡山の天満屋前(すわきタンスの場所)に表通りから裏通りに抜ける大きな店があったそうです。



正信のあとは正形が相続しましたが、正信は絹という長女をとても可愛がって手放し難く、屋敷の西に分家梅元が立てられました。養子は円城村の沼本家から迎えられた源次郎ですが、その母親は吉備津宮の社家藤井家の出だそうです。

源次郎正賢――健一郎正富――+――女
沼本氏    明治45   |  行森正為妻
明治28          |
室正信娘          +――桑太正範――+==要
                 昭和4   |  竹内氏
                 室齋藤氏  |  室家女
                 室岡崎氏  |
                 室吉富氏  +――女 行森保妻

御津町史(昭和60御津町発行)215頁、津高郡大庄屋一覧に記載された田地子村住の氏名を挙げてみます。
宝永4年12月18日〜 (前、下肝煎) 甚兵衛
文化12年12月19日〜天保10年8月15日取上 天保5年3月5日苗刀免(行森)
明治3年4月10日〜 大里正に任ず 行森源次郎
宝永4年の甚兵衛は本家、天保5年の小平太は丸山、明治3年の源次郎は梅元です。

市場田地子屋のあとは、

武平治==伊左衛門――+――吉三郎――嘉曽治
宝暦2  天明2   |  天保6  文政12
     室竹下氏  |  室
           |
           +――女
              行森竹右衛門妻

伊左衛門は武平治の末弟です。嘉曽治の代で絶家しています。

富沢田地子屋のあとは、

浅之介==佐一郎――+――幾次郎――享三郎――珍平――雅之
弘化2  金島氏  |  慶應3  大正9
     天保6  |
     室家女  +――豊吉 ――喜次郎――田民  ――忠彦  (分家茶山)
             慶應3  昭和9  室片山

分家中頭(なかとう)のあとは、

亀之介――+――恵三郎
     |  文政4
     |
     +――辰太郎――藤兵衛――貞一 ――義太郎――+――孝男  ――清治
        嘉永4  文久2  昭和3       |  昭和57
                            |
                            +――女 中野家へ嫁




分家番清は2代で絶えてその跡を分家城臺が嗣いだようです。

           城臺
竹右衛門――馬之介==紋二  ――猪太郎 ==保   ==健雄
天保7   慶應4  正信の子  昭和16  江田氏   田外氏
室行森氏       明治43  室矢本氏  昭和40  昭和46
           室矢本氏        室行森氏  室沼本氏

猪太郎は初代村長を勤めています。健雄妻は丸山正形の外孫です。



分家富久のあとは、

乾太正治――+――女
昭和6   |  谷健太郎妻
室今井氏  |
      +――準一郎正高==實  ――貞補
         昭和35   本城氏
         室酒井氏   平成9
                室家女

この一族は、詳細な系図(過去帳)を現存する分家8家に配布しています。こして一族の結束が保たれ、お互いの励みになっているようです。
核家族化が進み、郷里を離れて親の墓参りもままならない現代社会の中で、今なぜ家系図調べなのかという意見もあるでしょうが、親族がお互いに見守り合いながら、先祖の偉業を伝え、社会的に責任を果たして行くということの拠り所の1つが家系図にあると思います。


ホームページへ