服部家
都宇郡加茂村津寺





花房職之は宇喜多家の内紛から、佐竹氏に預けられますが、この時に家康のはからいで、次男職直は江戸に残されました。職直は、家康の四天王の1人と云われた榊原康政の口添えで旗本に列し、その恩に報いるために榊原と改姓しました。その後、上杉征伐や大坂の陣で活躍し、関東に800石、また、元和3年、父職直の死後、備中都宇郡内に1000石を分与してもらい、三本木に津寺知行所を設置しました。
この知行所陣屋跡は「代官屋敷」と呼んでいますが、この責任者(代官)が服部家の先祖です。

              次郎七?
九右衛門賢清――又兵衛 ――九右衛門宣恭――+――九右衛門宣之――+――九右衛門信好――繁右衛門
西田氏     元文3   明和2     |  寛政4     |  文化8     嘉永3
宝永7     室西田氏          |  室井手氏    |  室則武氏    室小野氏
                      |          |
                      |          +――龍
                      |             大森満宣妻
                      |
                      +――町
                         則武勝善妻    ――勝英    ――婦喜
                                            間野貞秀妻
        井手
        與右衛門  ――+――文五郎   ――女
        安永5     |  安永6     服部宣之妻
                |
                +――女
                   間野貞義妻 ――貞本    ――貞秀
                   寛政4             室則武

        西田
        隆継
        享保11

        妙継    常右衛門常恭  
        元文4   明和2
     
                   金田
                   弥七郎
                   寛政9

寛永7年に死去した賢清は、都宇郡加茂村上新庄畑田(岡山市新庄上)で庄屋を勤めた西田家から養子に入った人です。古戦場備中府誌によると、もともと、新庄上の帝釈山城主に服部善兵衛尉という人が居て、これが服部家の先祖のようです。善兵衛尉は、高松城の水攻めの際に、両陣営の連絡係を勤め和議に持ち込んだ裏方だったようです。とすれば、江戸時代の服部家代々が住んだ三本木という所は、生坂清水家の先祖が行動を共にしていた生石家の旧領でもあり、戦国時代にさかのぼる縁故の家ということになるかも知れません、また、服部家と岡山市三手の渡邉家も縁戚関係になるそうです。寛政4年に死去した源蔵の義兄弟になる井手和平宗信が西田如竹と号しているのも、西田、服部両家の複雑な親戚関係を証明しています。

江戸中期から末期まで代官(大庄屋)を勤めた家は上記の系で、九右衛門を襲名しているようですが、墓碑からは「甚左衛門」を襲名した株家もあったことが解ります。甚左衛門を襲名した服部家は御野郡福富村にもあり、同所にも則武姓があること、その隣接地を尾上則武家が開発していることなど、福富村の服部家も津寺服部家と同族ではないかと思います。



代官服部の墓碑に並んで新しい服部姓墓碑群が並びます。その間に古い墓碑がいくつかあり、それらを解読してみました。

**院顕實信士 寛政元年七月十八日
**院妙實信女 闢祖服部又兵衛娘同名照女 明和元年八月十一日 
**院了悦信士 加茂村由岡崎来同名安兵衛 寛保二年十月十八日

という三人の仏様を合祀したお墓があります。それに
「服部妙實五代孫同名仙左衛門安政二年再建」
とあります。

闢祖服部又兵衛は元文三年に亡くなっている又兵衛で、中島村林幸助に嫁ぎ(を婿養子に迎え)、夫が早世したので岡崎安兵衛を後夫に迎えて(林姓で)分家したようです。
仙左衛門父、喜三治も林姓を名乗っていますので、跡入り婿の実家の姓林を幕末まで名乗られ、その後服部に復したと理解しました。
次代が、
**院清光信士 文化二年九月二十日林氏
**院妙等信女 安永四年十二月五日
次々代が、
**院真浄日*居士(高松)服部喜三治文久二年歿年六十五
**院妙浄日*大姉 上足守瀬原広八郎娘 服部勝太郎祖母明治十七年歿
次々々代が仙左衛門、**院了悦信士と**院顕實信士をそれぞれ一代に数えると、仙左衛門が五代目になります。
**院清光信士は九右衛門宣之と従弟になるようです。


幸助  ==安兵衛 ――某  ――+――八郎治道集――八郎右衛門 ==貞四郎 ――+==保太郎  ――さの
林氏    岡崎氏   文化2  |  天保10   明治18          |  都志氏    白井正妻
寛保2   寛政1   室    |  室      室都志氏          |  室服部氏
室服部氏  室服部氏       |                       |
                 |                       +――女
                 |                          江口義方妻
                 |  服部
                 +――喜三治 ――仙左衛門――+――勝三郎 ――+――準太郎
                    文久2   明治4   |  昭和20  |  昭和42
                    室瀬原氏  室深見氏  |  室秋山氏  |
                                |        +――正次
                                |           昭和23
                                |
                                +――和三郎 ――+――和三郎
                                   昭和8   |  昭和43
                                   室清水氏  |  室
                                         |
                                         +――万亀治
                                         |  昭和43
                                         |  室
                                         |
                                         +――高芳
                                         |  昭和21
                                         |
                                         +――敏雄
                                            昭和21

琢士、保太郎と養子が2代続きますが、保太郎は離縁復籍し、娘さのも白井家に嫁いだので、本家は絶家となりました。琢士の通称は貞四郎(琢士)は幕末の津寺村名主を勤めています。


ホームページへ