後藤家・平田屋
美作国西北條郡津山新魚町
![]() |
藤原鎌足――不比等――房前 ――魚名 ――藤成 ――豊沢 ――村雄 ――秀郷 ――千常 ――文脩 ――文行 ――+ 天智8 養老4 天平9 延暦1 天安1 寛平7 延長4 天徳3 長慶3 寛仁2 長久13 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――公光 ――公清――+――季清――康清――義清 天慶5 | (西行) | +――公郷――公広――実信――実遠――実基――基清――基綱――基忠――基次――基治――+ | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――基伴――基明――+――種則――基則――康基(良猶)――+――右京亮義季 | | +――泰則 +――左衛門康季――帯刀季治――理季――+――下野守康秀 | 文明13 | +――左衛門勝政 | +――右兵衛政友 | +――女 粟井景盛妻
作州の後藤家は、鎌倉時代に下野守藤原康基(良猶)が美作国塩湯郷の地頭・公文職に任じられたのにはじまります。
天正七年五月、宇喜多家に攻められて三星城は落城、勝元は長内村大庵寺で自害しました。
義政は平田村に逃れて一時隠れ住み、後に津山町新魚町に出て平田屋という屋号で商売(醤油醸造)を始めました。
**
左衛門勝政――+――右衛門勝国 ――+――左近介勝元――+――元政 天文4 | 永禄2 | 天正7 | | | | | | +――杢之進基景 +――太郎次郎基家 +――杢之介隆門 | | | | +――基孝 +――喜太夫清門 | | +――左衛門義政――+――九右衛門基義 ――+ | 延宝3 | 元禄15 | | 室竹中氏 | | | | | +――女 +――市郎右衛門政次 | | 後藤基政妻 | | | +――女 | | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――佐右衛門勝元 | 元文2 | 室 | +――彌右衛門元清――+――光政 | 元文1 | 小銭屋嗣 | 室 | | 室江田氏 +――女 | 室 | 久保田彦右衛門妻 | | +――女 +――いよ | 河本家へ | 妹尾甚兵衛妻 | | +――勘九郎元治 +――安右衛門基重 ――安右衛門良基――+――佐野右衛門基義――+――女 元禄14 | 宝暦12 寛政1 | 天保6 | 角屋庄助妻 | 室保田氏 室万代氏 | 室八木氏 | | 室原氏 | +――與四郎基政 ――+ +――彌右衛門基久 +――女 | 天保8 | | 河本家嗣 | 鳥沢喜八妻 | 室三船氏 | | | | | +――幸助治家 +――たき +――女 | 分家 平井屋源助妻 | 妹尾市内妻 | | | +――女 | | 菊地士郎妻 | | | +――女 | | 池田丈右衛門妻 | | | +――寿助 | | | | | +――基重 | | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――與四郎基治――+――喬 ==農夫也 ――+――恒夫 | 明治5 | 大正14 | 平成25 | 室三船氏 | 室荒木氏 昭和22 | 室 | | 室 | +――勘九郎基清 +――勘太郎 +――幸子 | 基清跡嗣 平井 | +――左太夫基義 | 辻家嗣 | 後離縁 | +――士郎
佐野右衛門基義は文政九年から松平家に仕えて五石三人扶持の給料を貰っています。同十一年には、北町藩邸を拝領しています。
**
勘九郎基清==勘太郎 ――+――初野 ――栄 明治17 基治男 | 菅沼澄夫妻 室今津屋姪 昭和5 | 室下山氏 室高木氏 +――秀子 | 岡田小太郎妻 | +――愛子 | 友広隆妻 | +――静子 | 松下勇妻 | +――馨 | | +――近子 | | +――芳子 ・・妻 大和田繁行妻
鳳紫郎(本名赤堀康興)が「代官八木伝次郎とその娘」という一文を記すための資料を提供したのが、上記系図の菅沼栄です。
**
幸助治家――+==幸助勝利――+――彌右衛門正勝――+――茂助勝元 ――+――利吉正英==幸四郎 ――修一 ――+――國雄 ――蔵満 明和8 | 下津井屋 | 文政9 | 明治3 | 明治16 片山氏 昭和24 | 昭和30 平成25 室中村氏 | 文化4 | 室長谷川氏 | 室中山氏 | 室伊勢屋 大正5 室 | 室 | 室妹尾氏 | | | 室弓削屋 室 | 室 | +――兵三郎 +――千代 | 室岸氏 室 | +――利平 | 三国屋へ | 北村屋馬吉妻 | +――義萬 分家 | | +――熊吉正利 +――幸助正直 +――シカ | | 分家 | 大坂屋熊吉妻 | | | +――ナキ +――栄吉 +――辰五郎正光 豆腐屋廉吉妻 吉屋へ | 魚屋へ | +――スエ 幸助養女
**
幸助正直==幸助 ――+――甚太郎 ==正治郎 ――+――茂男 ――+――敬弘 ――+――隆文 嘉永3 芦田氏 | 明治41 竹内氏 | 昭和60 | 平成15 | 室 明治27 | 室尾島氏 昭和19 | 室岩谷氏 | 室平田氏 | 室正勝娘 | 室甚太郎娘 | | | +――繁蔵 +――政子 +――丈夫 +――都 | 分家 | 銅山明彦妻 | | | | +――瀧蔵 +――恒男 +――満智子 大島屋へ | 玉置忠夫妻 | +――秀男 | | +――絹代 | 昭和8 | +――富美子 | 野里清妻 | +――信男
**
熊吉正利――+――左衛門 ――+――力吉 ――+――静子 明治23 | 大正4 | 昭和33 | 菅恒男妻 室瓦屋 | 室立花氏 | 室日竝氏 | | | +――真男 ――+――和弘 +――代四郎 +――いち | 平成21 | 分家 | 黒田彦衛妻 | 室内田氏 | | | +――佳子 +――誠一 +――栄江 | 山田家へ | 延原功妻 | | +――亀千代 +――文夫 | 秋山孝一妻 | | | +――孝得 +――茂雄 | | | | +――寿栄子 +――忠司 | 大正6 | +――譽司男 | | +――鶴代 | 昭和43 | +――加稀 岸田家へ
**
代四郎 ――隆一 ――久夫 ――女 昭和58 平成27? 室 室神庭氏 室
池田丈右衛門の嗣子となっていた喜四郎の実家が後藤と云いますが、どの家につながるのかいまのところ不明です。二宮にも同族がいると聞いて下記のような系を辿ってみました。
**
鉄蔵 ――+――金蔵 明治33 | 昭和34 室森安氏 | +――女 | | +――彦四郎 ――傳市 ――+――彦登士 ―― | 昭和42 昭和38 | 平成20 | 室片山氏 室生駒氏 | 室 | 室難波氏 室日下氏 | | +――功 +――つる 日下家嗣 | 明治37 | +――とめ 明治39
**
順吉 ――+――弘治郎 ――+――男 | | 夭 | 室 | | +――泰一 ――+――信利 ――+――三女子 +――小四郎 | | | 後藤家嗣 | 室木下氏 | 室池田氏 | | | +――保 +――斧一 +――男 | 木下家嗣 | +――二女子
*
ホームページへ