大谷家
播磨国佐用郡上月村




大谷氏は佐用庄(上月町の東隣)を本貫とする赤松氏の一族です。家紋は「丸に違い鷹の羽」、宗旨は浄土真宗で佐用の常徳寺の檀家ですが、昔は真言宗だったと云われます。
赤松八十八家といわれるように、血縁の有無を問わずに集められた一族の結びつきはたいへん強固で、現在もなおその集まりは各地に続いていると聞いて驚きます。そういうわけで、赤松系図も少しずつ違うものがいくつかあるようですが、赤松本流と大谷家の関係は次のようになっています。

**

村上天皇――具平親王――師房――+――俊房
                |
                +――顕房――+――雅実――定忠――師季――季方――季則
                       |
                       |          山田入道
                       +――季房――季則――頼則――――+
                                        |
                                        |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

|                        赤松次郎
+――則景―――――+――家範――久範――茂則――則村(円心)→
|         |
|  宇野新太夫  |  櫛田八郎
+――為助     +――有景
|         |
|  得平三郎   |  上月二郎                    大谷隼人佐
+――頼景     +――景盛――盛忠――貞時――政時――正源――正照――正房――正景――正盛――正頼――則正――+
          |                                              |
          |  間島太郎                                        |
          +――景能                                          |
                                                         |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――石見守正義――新左衛門尉義房――義時――+――義則
   永禄12   天正5          |
                       +――佐兵衛義次――+――義重
                          寛永5    |
                                 +――五左衛門義春――五左衛門義正――+
                                    天和2     享保18    |
                                                    |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――五左衛門義忠――+――五左衛門義清――五左衛門義知――+――五左衛門義章――+――五左衛門義孝――+
|  宝暦12    |  寛政3     文化9     |  天保6     |  明治5     |
|          |  室       室堀氏     |  室永富氏    |  室立石氏    |
+――平六      |                  |  室       |          |
   浅越家嗣    +――佐兵衛義治           |          +――女       |
           |  分家              +――興吉義列    |  井口家へ    |
           |                  |  服部家嗣    |          |
           +――文二郎             |          +――女       |
              宇野家嗣            +――忠吉      |  永富定村妻   |
                              |  立石家嗣    |          |
                              |          +――女       |
                              +――富治      |  江見貞頭妻   |
                                 茂渡家嗣    |          |
                                         +――女       |
                                            春名文太郎妻  |
                                                    |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――恵
|  大橋家嗣

+――要右衛門
|  分家

+――五左衛門義隣――+==五左衛門正義――+――五左衛門義竜――+――五左衛門義将――+――修代
|  明治41    |  大橋氏     |  昭和51    |  昭和57    |  小松原家嫁
|  室春名氏    |  昭和6     |  室橋本氏    |  室井上氏    |
|  室緒形氏    |  室義隣娘    |          |          +――晃子
|          |          +――俊子      +――徳子      |  船橋賢曹妻
+――政太郎     +――於兎      |  藤田聯蔵妻   |  石井凌二妻   |
|  分家      |  明治34    |          |          +―― 一雄  ――+――H
|          |          +――恒英      +――嘉晴         室溝邊氏   |
+――以志      +==了 分家       福原家嗣    |  昭和17              +――R
|  江見貞朝妻      宮家氏                |
|             室義隣娘               +――清子
+――胤                             |  児島聡介妻
   正穆妻                          |
                                 +――精三
                                    分家

要右衛門  ――+――虎吉   ――+==鶴
明治38    |         |
室安東氏    |         |
        |         |
        +――仁九郎    +――恵
        |
        |
        +――きう
           川田齢蔵妻

仁九郎  ――+――猛
       |
室江田氏   |
       |
       +――寿二
       |
       |
       +==四郎

天正五(1577)年、秀吉が上月城を攻めたとき、新左衛門義房は赤松政範に従って上月城に篭城、敗北、自害しています。その子義時は母方の縁者に養育されましたが、天正十二(1584)年に上月城の麓の地に屋敷を構えて帰農しました。
義時の子義次は大坂の陣で豊臣方として戦いますが、大坂落城によって、再び上月の地へ戻っています。
義次の子義重は鳥取池田家へ召し抱えられ(百石)、本家は義重の弟義春が五左衛門と名乗って継ぎました(初代五左衛門)。以後代々五左衛門を襲名しています。
この様に、幕藩体制が確立していく時期には、兄弟のある者は武士となり、またある者は父祖の地を守って百姓として生きるということが全国の至るところで行われていたと思われます。現代に重ねてみるならば、兄が農家の経営を引き継ぎ、弟が役所勤めを始めるというのと同じことで、士農工商という身分制度はこういう生き方に無理矢理隔壁を作ったものにすぎず、先祖が士族だと自慢するのも、先祖が百姓だったと卑下するのもまったく滑稽な話だと思います。
また、大谷家の場合、二代義正の子平六も鳥取池田家々臣浅越家(百五十石給)の養子となったり、三代義忠の子文二郎が林田藩建部家中宇野氏の養子となったり、異なった身分間での姻戚関係も存在していたことが証明されます。

五代義知は寛政二年、間嶋文兵衛の退任によって初めて上月村・寄延村の庄屋となっています。義知は義清同様に土地経営の拡大に努める一方、家に伝わる諸史料を整理して、大谷家の由緒をまとめなおしたようです。これは子の義章が執り行った「太平山二百五十回忌法会」の貴重な資料となったと思われます。

六代義章は文化八年に父義知より上月村・寄延村の庄屋役を引き継いだあと藩政に対し多大な貢献を果たし、永代苗字御免、大庄屋格を与えられています。義章は、天正五年に太平山上月城に立て篭もった者の子孫を捜し、文政九年四月同城跡で「太平山二百五十回忌法会」を執り行っています。
義章の長女ゆうは丸亀京極藩領播州山田村庄屋井口家、次女順は妻ゆかの実家でもある竜野藩領新在家村庄屋永富家、三女かめは領内茶屋の折ロ組大庄屋江見家、五女ゆたは領内東新宿村の新宿組大庄屋春名(後藤)家に嫁いでいます。井口家は大坂の豪商加島屋分家と姻戚関係があり、自らも大坂に多数の貸家を経営して頻繁に地元との間を往来した豪農で、永富家も竜野藩から士分格の待遇に扱われ、度々藩主の訪問を受けるとともに多額の上納金を収めた豪家です。

七代義孝は、文政十三年父のあとを受け弱冠十九歳で上月・寄延両村庄屋となりました。弘化二年上月組の大庄屋となりますが、病気がちで、長男恵吉に代勤させ、嘉永五年には三男忠吉に譲る形で大庄屋役を退いています。

八代義隣の妻は新宿組大庄屋春名文太郎の娘才、これはいとこ同士の結婚になっています。才の死後に因幡国日野郡黒坂宿緒方四郎兵衛の娘ちせを後妻に迎えています。春名文太郎を後見として上月組大庄屋となり、維新後は佐用郡第二小区戸長、西庄村初代村長、佐用郡会初代議員などを歴任しています。
義隣には長男於兎がいましたが、若くして亡くなったので、長女ともに迎えた養子正吉が家督相続をしています。正吉は義隣の兄恵吉義胤(立石孫一郎と称す)の子で、正吉・ともはいとこ同士になります。正吉も郡会議長を勤めています。


ホームページへ