橋野家
小田郡笠岡村
*
與三左衛門暉久――+――右衛門三郎定長――紫牙 神野光慶妻 | 宝暦2 | 室 | 室藤澤氏 | +――千右衛門暉里――要蔵輝珍――+==彦蔵懐珍 天明7 文政10 | 亀山氏 室大津寄氏 室平野氏 | 文化3 室原田氏 | +==文左衛門方久――與四郎 ==光治 ――啓太郎 ――謙吉 楢崎氏 明治22 赤松氏 大正12 昭和59 天保11 明治41 室冨山氏 室藤井氏
初代與三左衛門暉久は笠岡の大仙院を開いて法印政範と名乗っています。最初の数代は戒名だけなので、暉久の墓碑が同定できませんが、光治が八代とあるので、逆算して行けば大まかな見当がつきます。古い墓石に彫られた戒名がほとんど禅定門であるのに対して、「華香貫義居士元文元年」というのが注目され、これが暉久であろうと思います。兄弟と嗣ぐ準養子は各々一代に数えられます。
笠岡町沿革史・寺院誌に、
「大仙院海蔵寺:真言宗古義派遍照寺の末寺、元禄元年政範上人伯耆国大山智明権現の分体を本尊として開基した。宝永年中火災に遭い元文二年橋野千右衛門再建して今日に至る」
とあります。
輝珍は、笠岡市史人物に「橋野号梨山、輝珍、字忠如、要蔵:延享二年生文政十年歿年八十三」という記事で紹介されています。妻は備後福山城下平野久右衛門重仲娘秀、この平野家は中島富次郎栄武娘順が最後に嫁いだ福山城下鍛冶屋町尾道屋であると思われます。順の夫も久右衛門で、代々久右衛門が襲名されていたようです。
懐珍は西備尾道亀山助四郎有綱の第五子、備中八田部村の豪商戎屋の分家尾道油屋です。
方久は備後府中楢崎信美之次子。光治は小田郡三成村赤松元太郎次男で、その妻は備後福山藤井次郎左衛門の娘、この代は夫婦養子です。
本家墓碑はほとんど隙間無く並べられて残念ですが、「**妙證 寛文五年」という立派な墓碑が確認できます。また、「**恭心禅定門嘉永六年歿年三十三爪崎村大森源之進次男保次郎」というものがあります。
「**了印信士 寛政十年 伏見屋伊勢吉」という墓碑から、屋号が伏見屋であったことも判ります。
もう一つの分家の墓碑に、橋野泰懋男紋三郎泰桓(明治三十三年歿年五十**竹畝禅定門)、紋三郎治喜(文政三年歿年六十二**真慶禅定門)、紋三郎泰懋次女武女(明治八年歿年十六)などという墓碑が確認できました。
紋三郎治喜――+――喜久 丸川行義妻 文政3 | 室真安氏 +――紋三郎治綱 | +==紋三郎泰懋――+――紋三郎泰桓――猶次郎 ――文二 ――爾 生長氏 | 明治33 室越智氏 昭和27 明治17 | +――武 明治8
紋三郎治綱=**東甫禅定門には二世とあります。
他に、
「**理照禅定門明治三十一年 浅口郡蓮嶋村安本利右衛門四男律蔵橋野伊八郎」
ホームページへ