石原家
窪屋郡生坂村内西坂





清水家と重縁のあった西坂屋石原家は享保年中に児島郡福田新田(現在の古新田)を干拓して移住しています。株家が西坂に遺って伊原と名乗っていたようですが、これも絶家しています。
現在の西坂にも石原姓が多く、上記の石原、伊原両家とどの様な関係になるのか調べています。

○○浄清信士――惣右衛門尉征秀――+――女
        貞享1      |  秋庭彦三郎妻
室       室        |
                 +――曽左衛門清成――+――万次郎伴繁 ――某――+
                    享保19    |  延享1        |
                    室石原氏    |  室          |
                            |             |
                            +――登喜         |
                               正徳4        |
                                          |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――喜藤次清重 ――直蔵
   文政4     安政6
   室       室大江氏

曽左衛門は庄屋を勤めていたことが古文書から判っています。この妻は石原喜左衛門娘で、下記のように茂一兵衛義芬の従妹になります。
年数から考えると万次郎と喜藤次の間にもう1代あるように思います。後述のように、この墓地は後世の人による修飾が重なっている可能性もあり、万次郎で絶えたあと親族が嗣いだのかも知れません。

原津の石原家墓地には、

○宝永7年、○○直入信士
 宝永4年、○○成印信尼
○○○圓成信士、享保12年
○○○自泊信士、享保2年
○五郎妻某年七月歿○○恵芳信女
○○妙遊信女安永三年歿
妙保個女

などの墓碑と、隣接した高尾家の墓地の一画に、
「元禄15年、○○浄圓信士、石原喜左衛門」
 元禄12年、○○妙詮信女」

という夫婦のように寄り添う墓碑がありました。墓碑に彫られた「石原」の「石」の文字は「口」の上に「、」が深く彫り込まれています。○○妙詮信女は清水家所蔵の過去帳に、「石原喜左衛門妻同文右衛門妹」として記録があります。
「石」の文字で、「口」の上に「、」が打ってあるのは、古新田石原家の消息が判り、ご子孫から「うちの石の文字には点がある」というのをお聞きしてから注意して見直すようになりました。古新田移住前の西坂石原家の墓地(明神、加須山)にある墓碑や、清水家所蔵の石原家過去帳にも、「点の付いた石」の文字で俗名が記されたものがあります。

宝永5年の百姓帳を見ると、当時の大庄屋が茂一兵衛義芬(児島郡福田新田干拓責任者)で、西坂名主が茂七郎とあり、過去帳から、茂七郎=○○直入信士で、茂一兵衛義芬が原津の住人とした記録(清水彌右衛門家の系図)もあることから、現在の西坂に住む石原氏が祀られている家は、古新田を干拓した家と本家分家の株家関係であったと思われます。


ホームページへ