難波家
窪屋郡平田村



清兵衛直教――伝左衛門直盛――津右衛門直充――伝右衛門秀直――清右衛門元直――+
寛永2    元禄12    元禄4     享保20    宝暦14    |
室瓜生氏   室八木氏    室間野氏?   室井上氏    室大島氏    |
               室井上氏                    |
                                       |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+==庄蔵直経―――伝左衛門直韻――+――伝助直寛 ――+==伝左衛門直盛
   鳥羽氏    天保2     |  天保8    |  坪井氏
   安永6    室坪井氏    |  室大島氏   |
   室元直娘           |  室氏    |  室東原
   室八木氏           |         |
                  +――女      +――景二韶寛――+
                     三宅惟逸妻     明治39  |
                               室久山氏  |
                                     |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――せい
|  三宅璋平妻

+――岡代
|  星島謹一郎妻

+――昇二――――――+――克巳
|  昭和28    |  昭和55
|  室深井氏    |  室庭瀬
|          |
|          +――貞子
|          |  三宅敏妻
|          |
|          +――利子
|             佐野琢二妻

+――復二       ――操
              昭和6

難波家の墓地がある共同墓地内に隣接する観音堂は、大庄屋を勤めた加右衛門直忠(延宝7年歿62歳)が、若くして亡くなった長男太郎(明暦3年歿21歳)の菩提を弔うために建てたものです。本尊の十一面観音は行基の作と伝えられています。



倉敷市史に掲載された略系には、直充の妻は生坂間野氏と書いてありますが、今のところこれを証明する墓碑を見つけていません。直充の後妻は倉敷村の古禄宮崎屋井上家から来ていて、この墓碑は確認しています。

庄蔵直経は下道郡二万村(吉備郡真備町二万)の鳥羽家から迎えられた婿養子です。伝助直寛の妻は浅口郡道越村(倉敷市玉島道越)の大島家から、後妻は倉敷村の古禄俵屋岡家から来ています。直寛の妹勝子は酒津村(倉敷市酒津)の三宅家に嫁ぎ、直寛の孫娘世以も同じ家に嫁いでいます。直盛は窪屋郡溝口村(総社市溝口)の坪井家から養子に入っています。その妻は牛窓の東原氏です。景二は細木原(ほそきばら)と改姓しているようです。

明治3年の平田村宗門帳に、当時の難波家の家族構成が記されています。

真言宗旦那寺窪屋郡生坂村東雲院

里正(名主)
景二  歳35
妻   同31
子昇二 同5
子復二 同2
娘世以 同12
娘岡代 同8
母   同62

合7人内男3人女4人
牛1疋

景二が使っている印鑑には「難波直?」と彫ってあって、姓のついた印鑑は珍しいと思いました。土地台帳によると、景二は同村内に屋敷地を併せて3町7反7畝23.5歩の土地を所有していました.。次女岡代は児島郡藤戸村(倉敷市藤戸)の星島謹一郎に嫁いでいます。克巳の妻美知子は川上郡布賀村の庭瀬家から来ていますが、この広瀬家は布賀村庄屋平川家の分家になります。


ホームページへ