星島家
児島郡藤戸村
![]() |
![]() |
市兵衛 ――次兵衛 ――九兵衛 ――市兵衛 ――市郎兵衛 ――市郎兵衛 ――儀兵衛 ――+――女 正保4 寛文9 延宝7 正徳6 享保6 寛政3 享和2 | 室 室 室 室 室 室東氏 室若林氏 | 室小川氏 +――里江 | 都志勝義妻 | +――佐之七模伝――+ 天保3 | 室三宅氏 | | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――宜平貞慎 ――+――啓三郎貞煕――+――謹一郎 ――+――義兵衛 ――+――睦雄 ――+――男 | 明治3 | 大正4 | 昭和17 | 昭和43 | | 室辰馬氏 | 室阿部氏 | 室三宅氏 | 室難波氏 | 室三宅氏 | 室田治米氏 | | | | | | +――信二 +――茂八郎 +――女 +==松寿朗 +――二郎 +――平之助 | 昭和41 | 分家 三宅居敬妻 | 大塚氏 | 分家 | | | | 分家 | | +――男 +――女 | +――四郎兵衛 +――三平 永田家嗣 | +――安野 | 分家 | | 岡本氏妻 | | +――左美 +――二女子 +――房子 | 三宅明吉妻 | | 溝手一雄妻 | | | +――女 +==道三 +――宏子 三宅美光妻 ・・氏 嘉納正治妻 分家
*
松寿朗 ――+―― 一郎 大塚氏 | 昭和17 | 室啓三郎長女 +――正野 木下利弘妻
**
二郎 ――+――東一 昭和55 | 室山邑氏 | +――光平 | | +――節子 小出栄一妻
茂八郎 ――+――寛好寛 ――+――昴一 ――+――弘道 明治14 | 大正6 | 昭和30 | 室原氏 室三宅氏 | 室平井氏 | 室安黒氏 | | | 室入江氏 +――孝通 +――文 | | 昭和20 | 赤松莞爾妻 +――澄治 | | | 原家嗣 +――女 +――球 | | 三宅忠恕妻 +――茂 | | +――安 | 上田宏妻 +――季四郎 | | +――復五郎 | 金谷家へ | +――静子 | 青津藤衛妻 | +――賀代 | 小坂甚太郎妻 | +――乃婦子 山崎栄一妻
**
茂 ――+――良重 昭和36 | 室荒木氏? | +――多見
*
季四郎 ――+――秀行 | 室平櫛氏 | +――家年 | 河相典男妻 | +――照
宜平は嘉永2(1849)年に児島郡大庄屋となり、文久2(1861)年には苗字帯刀御免となっています。妻は備中上新庄村安倍官兵衛の娘とあります。その子啓三郎は、土地所有面積の拡大、更に、備前紡績をはじめとする地元企業への出資、藤戸銀行、星島銀行の創業など、家産の保全拡大に努めています。啓三郎の妻は児島郡大崎村(玉野市八浜)の三宅家から、謹一郎の妻は窪屋郡平田村(倉敷市平田)の難波家から来ています。謹一郎は大正4(1915)年から同12年まで貴族院議員を勤めています。
謹一郎の次男二郎(にろう)は大正9(1920)年から衆議院議員を勤め、昭和33(1958)年には衆議院議長に就任しています。妻の雛子は酒造業山邑太左衛門の姉妹とのことですから、倉敷大橋家と縁戚の神戸市東灘区魚崎町の山邑家のようです。義兵衛季女宏子は白鶴酒造社長嘉納正治妻となっています。
宜平の弟茂八郎は分家を立てています。茂八郎の妻は児島郡槌ヶ原の三宅家から来ています。その子寛(ゆたか)は明治33年から5年間藤戸村長を勤め、その長男昴一も明治44年から昭和12年まで6期藤戸町長を勤めています。茂八郎の長女文は小田郡矢掛町東三成の赤松家に嫁ぎ、次女球は浅口郡連島町(倉敷市連島)の三宅家に嫁いでいます。寛の妻の実家は後月郡東江原村(井原市東江原)の平井家です。
![]() |
![]() |
圓右衛門 ――利助 ――伊之吉正直――喜三平正之==逸造貞正――+――忠 寛政9 文政3 明治8 明治33 岡氏 | 明治41 室 室 室 室多田氏 大正7 | 室 室 +――卓爾 ==昊 ――宏介 ――孝至 昭和21 古市氏 昭和51 室柚木氏 昭和16 室 室 室卓爾娘
*
ホームページへ