丸川家・西阿知屋
浅口郡玉島阿賀崎新町





同郡西阿知村の庄屋、丸川家の分家です。屋号を西阿知屋といい、元禄年中に玉島に移住しました。

源太夫林宗――+==文十郎重永
守安氏    |  萱谷
享保11   |  正徳5
室丸山氏   |  室
       |
       +――松
       |  小野久蔭妻
       |
       +――茂右衛門茂寿 ==新平兼品==源助居孝――+――新平行義 ――+――新平義綱 ――+
       |  享保12     守安氏   小川氏   |         |  明治26   |
       |  室小野氏     宝暦14  天保2   |  室橋野氏   |  室平川氏   |
       |           室柴田氏  室片岡氏  |  室石井氏   |         |
       +――幾              室小野氏  |         +――梅      |
       |  守安源左衛門妻              +――女         三宅徳敬妻  |
       |                       |  内藤守撲妻            |
       +――加茂                   |                   |
          尾崎某妻                 +――女                |
                               |                   |
                               |                   |
                               +――男                |
                                  寺井家嗣             |
                                                   |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――瀧
|  菊池將禮妻

+――房野
|  菊池將禮妻

+――俊次
|  明治21
|  室島居

+――新平義方  ――+――義枝
|  昭和2     |  三宅保冶妻
|  室三宅氏    |
|          +――智枝
+――濱       |  得能弁太郎妻
   平松亀太郎妻  |  豊田平吉
           |
           +――禮枝
           |  三谷良三妻
           |
           +――信夫義信  ――+――*子
           |  昭和61    |  黒住佐賀二妻
           |  室小江氏    |
           |          +――*子
           +――仁夫      |
           |  分家      |
           |          +――徹郎
           +――鈴子         平成*
              内山春夫妻      室

西阿知屋系図筆頭に、源太夫(治兵衛)林宗、後妻、小田郡笠岡村丸山久右衛門娘とあります。
初代文十郎重永は西阿知村萱谷五郎左衛門の子です。これについて、西阿知屋の系図に次のような記述があります。

丸川屋治兵衛は西阿知村源太夫の出店同村五郎左衛門忰元禄八年元株天中庵所有家屋赤崎新田 同五年治兵衛名前に成 宝永中遠州浜松御領分の時当時御陣屋村田半助殿より御蔵元仰せつけられ屋敷高増御蔵元は正徳五年よりはりまや七左衛門へ替わる宝永年中新見分源太夫方御吟味の時無籍 源太夫忰 茂四郎 茂右次兵衛の養子帳付にあり

源太夫の横にも「治兵衛」と付記してあるので紛らわしいのですが、西阿知村五郎左衛門忰が源太夫林宗の養子となって、阿賀崎新田村(赤崎新田)にあった賀陽郡井尻野村の天仲院別院(天中庵)所有の家屋を購入して移住したということです。茂四郎は文十郎重永の横にも付記してあるので、以上の記述が源太夫忰 茂四郎 茂右次兵衛が養子となった次第を説明した記録に書いてあると云うことでしょう。

窪屋郡笹沖村小川家系図に、丸川源太夫の娘の一人が西阿知村亀屋萱谷仁右衛門の妻となり、その二人の娘が小川本繁と窪屋郡水江村の岡本助兵衛に嫁いでいると記されています(各々、明和五年歿年五十七1768-57=1711、寛保三年歿)。西阿知丸川家二代の源太夫妻の兄(清水彌右衛門貞直)の生年が1615年頃と判っていますので、伊呂の曾祖父が二代源太夫、つまり亀屋萱谷仁右衛門の妻となった娘の父は西阿知丸川家三代の源太夫林宗であることが判ります。
「仁右衛門久敷妻は丸川源太夫娘、この源太夫は西郡村守安源左衛門家より来る」
とありますので、生坂清水家の縁合書類や旧成羽山崎藩家老清水家所蔵系図の記述(二代源太夫の後妻が清水彌右衛門妹で、三代源太夫は養子)とも矛盾しません。

初代文十郎重永について、西阿知屋の系図に次のような記述があります。
「西阿知産五郎左衛門倅三宅治兵衛西国屋半十郎兄慈山君の時新見より本家吟味の節当分名目の人」
つまり、文十郎重永は三宅姓を名乗っていたようで、墓誌にも「西阿知産三宅治兵衛」と刻まれています。

大田茂弥著「玉島地方史研究、下」に掲載された阿賀崎新田村町人移住者名簿によると、西阿知五郎右衛門忰西国屋半十郎は宝永二年に西阿知村から移住、新町に住んで、問屋を営んでいたようです。檀那寺は不明とあります。更に、
「初めは森屋次郎右衛門の借家に住、その後同人兄丸川屋治兵衛世話にて買求転住、関屋左衛門へ売払」
とあります。
つまり、文十郎重永は西国屋半十郎の実兄で、共に西阿知村萱谷五郎左衛門の子ということが判ります。
三宅千秋著「倉敷の干拓」に、
「西阿知には萱屋氏の分家で萱谷と称した家があった。延宝五年歿五郎左衛門(入室空安禅定門)の三男半十郎正衆は宝永三年に玉島新町に分家して海運問屋西国屋を開業して栄えた。その遠村は萱谷桑園氏である」とあります。
本家萱屋氏は赤松円心入道の後裔と伝えられているそうで、だとすれば、西阿知の庄屋を勤めた松井氏と遠祖が同じになり、松井氏が河内国譽田村(大阪府羽曳野市誉田)から西阿知へ移住、定住した背景になるのかも知れません。三宅千秋氏の研究に依れば、西阿知萱屋氏の歴史は文亀三(1503)年にまでさかのぼることが出来、松井家初代与四郎國平が移住した永禄五(1562)年より半世紀も前になります。
萱屋惣左衛門は秀吉の朝鮮出兵の時に、兵船十五艘、兵糧五千石、大豆三千俵を献上しています。秀吉はそれに対して唐の善月大師筆涅槃像一幅、明の周東村筆十王像十幀を贈り、坂田丹波守惣左衛門尉光陣と名乗らせています。その子孫七郎左衛門尉豊正は寛永六年に西阿知及び中島尻に茅野新田を開いていますが、正保四年に備前藩はこの新田を検地して三百十七石とし、西阿知新田村と名付けました。ここは後に備前池田家の分家鴨方藩の所領となっていますが、現在の倉敷市西阿知町新田に相当するところで、寛永年中に成羽領となった丸川開発新田とは異なります。

浅口郡船尾村柳屋小野市郎左衛門長明(元禄八年歿 室小田村真安宗右衛門重家長女延宝八年歿 後室笹沖村中西孫右衛門娘元禄三年歿)の子五郎兵衛長則は同族三国屋(柳屋の本家)を嗣ぎ、更にその娘が西阿知村萱谷喜兵衛妻となっています。
西阿知屋二代茂右衛門茂寿(源太夫林宗の子、享保十二年歿)の妻が「上舟尾村三国屋小野某娘」で、茂寿の姉松が長明の子市郎左衛門久蔭妻となっているので、この辺りにも重縁がありそうです。
なお、岸之屋所蔵柳屋系図には、久蔭妻と茂右衛門茂寿が源太夫林宗の子で姉弟と記され、更に堀源右衛門重長もきょうだいになると並べています。

二代茂右衛門の跡、代々新平を襲名しています。茂右衛門の妻は同郡舟尾村の三国屋小野家から来ています。
三代は祖父源太夫林宗の実家から迎えられた養子で、二代の甥になります。その妻は尾張國の柴田氏、商家としてかなり繁盛して遠国にまで取引上の信用があったことが窺えます。
三代にも子がなくて、窪屋郡笹沖村(倉敷市笹沖)の小川家から迎えられた養子が四代を嗣ぎます。この妻は下道郡岡田村の庄屋片岡家から、後妻は同郡長尾村の小野弘任の娘です。四代も源太夫林宗の孫娘が小川家に嫁いで生んだ孫ですから、なんとか西阿知本家との血脈が続いています。
五代の妻は小田郡笠岡村の橋野氏、後妻齢は小田郡矢掛村の宮嶋屋石井家(本陣佐渡屋石井家の分家)から、六代の妻は川上郡布賀村の平川家(平川村平川家の分家)から来ています。六代の妹が嫁いだ三宅家と七代の妻の実家は同じ家で、下道郡岡田村の射越屋です。

西阿知屋丸川家の調査は思いもかけない進展がありました。清水家と株家になる生坂間野家の血脈を検討していた頃のことです。間野家に養子婿に入った伊太郎慶明の実家は浅口郡船穂町の小野家ですが、この株家倉敷市玉島久々井の小野家の墓地に西坂石原氏という墓碑があることを知り、久々井小野家の墓地を訪ねたことがあります。ご当主からだいたいの場所をお聞きして訪ねたのですが、肝心の小野家の墓地を見つける前に、その隣りに建っている立派な墓碑群に目を奪われました。
まさに、私に見つけられるのを待っていたかのようでした。いちばん新しい累代墓に彫られていた名前を頼りに電話帳で検索し、電話をかけてみました。この場合、亡くなってお墓に入っている人を電話帳で検索することになりますが、電話の名義というのはなかなか新しい持ち主に変わらないものなのです。1回の電話でご子孫を探し出し、住所を確認して、こちらの手持ち資料と調査の経緯目的を記した手紙を発送、ついで、約束して実際にお会いするまで1週間ほどだったと思います。
八代の妻ツヤ子さん(平成5年死去)とその長女黒住*子さんにお会いして、伝承史料を見せていただきました。ツヤ子さんの住まわれていた家は、私が中学時代にいつも自転車で通りがかっていた古い家でした。
それから数週間後のことです。岡山のさんから電話がかかってきました。「貴方が丸川に届けられた系図にうちの先祖が書いてあるのだけれど、どこでこんなことを調べられましたか?」と云われるのです。


ホームページへ