大野家・豊島屋
浅口郡玉島村





福武家の墓地を確認するために圓乗院の墓を巡った時に見付けました。帰宅して碑文を整理した後で、以前に故Y氏から碑文の写しを貰っていたことを思い出しました。Y氏は太田家の資料発掘のために大野家まで調査を拡げられていたようです。タテソースがその後裔と思ってアプローチしているとお聞きしていました。

現代玉島人物誌によると、大野家の先祖は武蔵国豊島郡から寛文二年に玉島に移住したそうです。屋号豊島屋は先祖が暮らした土地に因むようです。醤油醸造業を生業に、庄屋や松平紀伊守御蔵米掛を勤めていました。

吉左衛門元勝――善太郎止信――+――梅 福武重固妻
文化5     慶應4    |
室亀山氏    室守屋氏   +――善太郎祐利  ――+――善太郎祐房――+――清一郎祐信――女
室中藤氏    室守屋氏      明治10     |  明治37   |  大正8
                  室鳥羽氏     |  室横溝氏   |  室納所
                           |         |
                           +――友松元信   +――他二男五女
                           |  分家
                           |
                           +――女
                           |
                           +==愛太郎
                              鳥羽
                              離縁後太田家嗣

寛文の頃から居たとすれば、元禄〜享保の頃に亡くなった人の墓碑があるはずですが、上記の系図のように吉左衛門元勝からの墓碑しか見つかりませんでした。元勝の妻は亀山氏、後妻は中藤理左衛門娘としかありません。同じ圓乗院に亀山姓の墓地があり、隣の柚木家墓地(最も古い場所)と境が曖昧になっていますので、亀山家と柚木家は同族かも知れません。中藤は勇崎の庄屋の一族ではないでしょうか。
止信の妻は小田郡内田村の守屋氏で、姉の死後妹が後妻に入っています。
祐利夫婦には二男一女がありましたが、更に妻の甥愛太郎を養子に迎えています。その後、祐利が四十三才で早世したからでしょうか、愛太郎は大野家を離れて阿賀崎新町の岡本屋(分家)を嗣いでいます。
墓地には、入り口に向かって左側に「昭和十一年春大野友松建」という銘の入った地蔵が建てられ、祐房の墓碑には「娶柳井原村横溝丈七寿保三女生三男五女長男清一郎嗣家」とありますが、祐房以降の墓碑が見あたらず後日の調査としました。

タテソースでインターネット検索をしてみると、ある掲示板にタテソース経営者親族の書き込みをみつけました。メールアドレスを拾ってタテソースの墓地が何処かお尋ねしてみました。

墓地の場所までは分からないとのことでしたが、「ごさんべえ」で紹介している和気郡和気町本和気の秋山家は母の実家だと付記されていました。



その後、図書館で「現代玉島人物誌」という本を見付け、大野友松について若干の情報を得ましたので、改めて圓乗院を訪ねてみました。上記の墓地の下の方に清一郎と友松以降の墓碑が見つかりました。中央の供養塔に善太郎祐利夫婦の戒名が彫られています。

友松元信――+――弘    ――+――仁之助
昭和18  |  昭和52   |
室土屋氏  |  室      +――甲子郎
      |         |
      |         +――鶴代
      |            溝手宗平妻
      |
      +――豊作   ――+――千春
         昭和20   |
         室大塚氏   +――他二男三女

友松の妻は備後深安郡市村土屋壮太郎娘ですが、この市村土屋家はいくつかの家の系図に確認しています。鴨方の姫井敬叔とその三妻寰q(窪屋郡西郡村守安甚蔵娘)の間に出来た一女が「適備後市村土屋某」となっています。また、福山市東深津町石井盈之妻が「市村土屋太兵衛忠直妹」となっていますし、小田郡矢掛町東三成の片山秀發妻が「備後市村土屋治陣娘」で、その跡を継いだ類吉秀尚が「備後国市村土屋寿平次男」です。これらの土屋家はみな同じ家か同族であると思われます。

本家の清一郎祐信の墓碑には「善太郎祐房長男娶早島町納所勇娘挙男女三長二人夭末女尚幼」とあり、一人娘がその後どの様になったのか不明ですが、友松の家が本家祭祀を引き継いだようです。

ところで、上記のタテソース経営者ご親族から、暫くして、「秋山家のページに載っているお墓は、母の実家の遠縁のお墓のようで、母が「あまりに荒れているので、手入れをしてさしあげたいが、子孫がわからないので、本城寺の住職さんにしらべて頂くようお願いしています」とのメールがまた送られてきました。

秋山家の墓地はずっと気にかかっていましたので、平成十四年末に本城寺墓地を再訪することになりました。最初に訪ねた時は暑い時期で、墓地には蜂が群がっていて草をかき分けて進むことが出来なかったからです。
そこで、ホームページで紹介していた墓地を覆っていた草木がきれいに取り除かれているのをみて驚き、また不思議な感じがしました。
東福武家の墓地を捜して乗り込んだ圓乗院で大野家の墓を見付けたのがきっかけで、秋山家の墓所がきれいに甦ることになりました。同様に草に覆われていた東福武家の墓地も縁者によってきれいに掃除された後のことでした。


ホームページへ