安東家
勝北郡真加部村



安東氏は藤原北家流といわれますが、真加部安東系図によると、
「市郎高胤母は安東兵衛高平娘であったので、外祖父高平の養子となり家を継いだ。安東はもと安倍氏で代々東奥州の豪族でその子孫は京都に住んでいる」
となっています。

藤原                                      三男     安東
道長――頼通――師実――師通――忠実――忠通――兼実――良経――道家――教実――済助   ――市郎高胤――+
                                        一音院法印        |
                                                     |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――左近太郎高親――左衛門尉親春――新蔵人親政――千代一丸親次==良次――俊次――俊春――俊方――長宗 ――秀宗――+
                   延元1                            嘉吉1      |
                                                           |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

|          越後守               肥前守
+――秀通――秀種――秀正 ――+――信濃守為泰――+――盛信 ――+――徳兵衛盛次――平左衛門
                |  延徳1    |       |
                |         |       +――粟井晴景
                +――相馬允泰貞  |       |
                |         |       +――女
                +――但馬守盛勝  |          有元佐則妻
                   川北     |
                          |  大炊助  太郎左衛門  源左衛門
                          +――高泰 ――泰政   ――泰行  ――+――源吾佐行 ――+
                                         天正6   |         |
                                               |         |
                                               +――女      |
                                                  富坂氏へ   |
                                                         |
                                                         |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――源吾佐國――+――女
   寛文3   |  里見氏へ
         |             有元
         +==七左衛門佐直――+――源吾佐利
                    |
            元禄5     |  安東     播磨屋
            室豊田氏    +――与四郎佐政==佐七佐則――瀬助則勝――+――瀬太郎
                       室豊福氏   宝暦4   天明7   |  分家山中屋
                       元禄9    安東氏   室豊岡氏  |
                              室森村氏        +――瀬三郎則氏――+
                                          |  文政7    |
                                          |  室桑村氏   |
                                          |  室黒田氏   |
                                          |         |
                                          +――喜郎     |
                                             分家井筒屋  |
                                                    |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――女
|  竹内与兵衛妻
                             分家丸安
+――佐七氏房――+――常右衛門則長――宗十郎則満――+==来治   ――+――則文   ――+――男#
         |  安政6     昭和2    |  有元氏    |  平成2    |  室影山氏
   室三枝氏  |  室鳥越氏    室妹尾氏   |  昭和20   |  室和田氏   |
         |                 |  室則満娘   |         +――女
         +――熊三郎則和          |         |            有元氏へ
         |  明治25           |         |
         |                 |         +――氏良
         +――源四郎則興          |         |  室石原氏
         |                 |         |
         +――嘉三郎則善          |         +――幸子
                           |         |  佐藤英麿妻
                           |         |
                           |         +――厚子
                           |         |  松原始吉妻
                           |         |
                           |         +――康夫
                           |            本家相続
                           |
                           +――安代
                           |  上原真一妻
                           |
                           +――清子
                           |  直原四郎妻
                           |
                           +――宗十郎 ==康夫  ――+――女
                              昭和35  来治男   |  船引氏へ
                              室氏   平成2   |
                                    室安東氏  +――男
                                          |  室木村氏
                                          |
                                          +――男
                                             男#跡嗣

千代一丸親次は美作國英田郡内の7郷地頭職を与えられ英田郡山口城主となっています。親次は京都尊勝寺が領有していた英田郡内の土地から上がった康永元(1342)年分の年貢を横領したと訴えられ、足利直義よりその弁償をするように裁可を受けています。当時の在地の地頭による荘園侵略が進行していた一例です。いわゆる「泣く子と地頭には勝てぬ」という言葉の始まりです。記録によると、親次は応永元(1394)年に亡くなっています。

秀正の子為泰は久保木、後に真加部城主となっています。

徳兵衛盛次の子平左衛門は宇喜多家に仕え、後に姫路池田輝政に仕えています。その子孫は岡山に移封となった時に従い、そのまま明治に至りました。

佐七佐則は勝田町大町安東源四郎則廣の子で、分家した与四郎佐政の死後にその名跡を相続しています。勝田町大町の安東氏は同所福原家の分家で、故有って母方の姓を名乗ることになったものです。福原氏の先祖は播州佐用郡福原城主末孫、赤松氏の流れになります。諱の通字「則」も赤松一族であることを表したものです。

熊三郎則和は播州に養子に出ていましたが、兄常右衛門則長が一子文之助(後の宗十郎則満)を残して三十三才で病死したため、復籍して兄嫁倉と一緒になり、甥文之助を自分の子として養育しました。明治十六年、倉との間に出来た七之助を連れて隠居分家(屋号南の家)しましたが、その年に七之助が亡くなり、そのため弟嘉三郎の長男金一郎を養子にしました。宗十郎則満は養父熊三郎の恩に報いるために財産を半分差し出しましたが、直ぐに倍増させたそうです。明治廿四年の衆議院議員選挙人名簿によれば、直接国税納税額、安東宗十郎578円、熊三郎234円となっています。

熊三郎の後妻は津山の士族から来ていましたが、財産名義がその後妻のものとなっていて、後妻が亡くなった時にお家騒動が起きたそうです。当時有名になり、この付近の地下芝居(素人歌舞伎)の演題にもなりました。宗十郎役が「欲しい者にはやっとけやっとけ」と見栄を切ったそうです。その時、株家の井筒屋当主が津山方と疑われ、無実の証明のために腹を切ったという血腥い話も伝わっています。

宗十郎則満は豊福泰造とともに勝英銀行を興し、村会議員も歴任しています。「御大礼及立太子礼祈念美作名誉鑑」によれば、安東宗家の庭の松は樹齢二百数十年の老松にもかかわらず、今も尚枝葉が庭に広く繁茂し緑が滴っているとあります。清水多喜野の写真帳にその写真をみつけました。

宗十郎の妻登美子は北敏行長女で、祖母多喜野の姪になります。嫁いだ当初は大地主の奥様で恵まれた環境のようでしたが、夫婦には子が無く、戦後は夫の遺した借金で苦労しました。

熊三郎則和からあとは次のようになっています。

熊三郎則和――+――七之助則孝
室鳥越氏   |
室      +――弥八郎
       |  早世
       |
       +==金一郎 ――+――正典
          則善男   |  室久地楽氏
          室甲本氏  |
                +――卓之  ――+――男
                |  室万代氏  |  室池上氏
                |        |
                |        +――男
                |        |
                |        +――男
                |
                +――洋

源四郎則興は分家(新宅)を興しています。更に、その娘に養子を迎えて更に分家港舎が立てられました。

源四郎則興――+==好太郎――秀夫  ――+――女 安東氏へ
室多胡氏   |  田口氏  室山岡氏  |
       |  室家女        +――滋夫
       |             |  室牧野氏
       |             |
       |             +――女 直原氏へ
       |
       +――重三郎 ――光夫  ――弘道  ――+――純子 中山家へ
          室田口氏  室福原氏  室石村氏  |
                            +――与理子 長坂家へ

嘉三郎則善は分家(丸葉)を興しています。

嘉三郎則善――+――金一郎
室高坂氏   |  南家を嗣
       |
       +==完二 ――+――延子
          長船氏  |
          室家女  +――政子
               |  北篤妻
               |
               +==文夫 ――男
                  福島氏  室藤原氏
                  室家女

山中屋

瀬太郎佐忠――+――佐市則光――+――勇蔵
室大爺氏   |        |  早世
       |        |
       |        +――儀三郎公忠――+==楠太郎公光――主之助 ――+――権之助 絶家
       +――瀬吉       室新免氏   |  安東氏    室古田氏  |
          分家藤屋     室横山氏   |  室公忠女         +――耕之助――女 鳥取氏へ
                          |
                          |  分家藤屋
                          +==松治郎 ――+――官十郎――孝光
                             宮野氏   |
                             室公忠女  |  分家富屋
                                   +――半治郎――定夫

井筒屋

喜郎  ――八郎治――政治郎 ==慶治郎――+――徳太郎
室有元氏       室豊福氏  右手氏  |  早世
                 室家女  |
                      +――浜蔵 ――+==雪三
                              |  小坂田氏
                              |  室家女
                              |
                              +――平八

山口城主を嗣いだ泰貞の子國貞は織田信長の小姓となっていましたが、信長歿後、帰郷して作東町国貞に住みました。本人の名が土地の名になっています。

相馬泰貞――+――助之丞貞清――+==甚左衛門  ――+――甚左衛門  ――+――甚左衛門――六郎右衛門――甚五兵衛
      |         |  国貞孫     |  室奥田氏    |  室吉原氏  室福尾氏
      |         |          |          |
      +――左兵衛國貞  +――梶之助貞高   |          +――安兵衛 ――+――弥右衛門
                |          +――与三郎        室大野氏  |
                +――三郎兵衛       川北安東家嗣           +――与一左衛門
                |  粟井晴景の嗣                      |
                |                              +――女 箕作重太夫妻
                +――八兵衛 

国貞の跡を継いだ娘婿六左衛門は、浪々として作州にやってきて安東家の人となったようですが、意見をした義父国貞を斬って出奔し、後に徳川家康に仕えて名を挙げました。備後福山10万石の領主となった水野日向守勝成がその人だそうです。その長男甚左衛門は山口安東宗家を嗣いでいます。山口安東宗家は江戸時代には帰農して大庄屋役など勤めていますから、戦国時代末期のほんの短い間の運気によって侍と百姓に身分が分かれたということがよく解ります。山口安東家の系譜を見渡すと、他にも備前池田家に仕えた者(貞清孫平左衛門、500石)、播州浅野内匠頭に仕えた者(与三郎)、水野美作守に仕えた者(貞清孫助之進、これは水野勝成と安東家の縁故による仕官)などが見られます。

梶之助貞高――太郎太夫――+――善右衛門――+――清右衛門
       室衣笠氏  |  室妹尾氏  |
             |        +――六太夫
             |
             +――茂太夫 ――+――作右衛門 赤堀家へ
             |  室赤堀氏  |
             |        +――佐左衛門――傳九郎
             |        |  室荒木氏
             |        |
             |        +――伝三郎 津田家へ
             |        |
             |        +――彌平次
             |           室近藤氏
             |
             +――喜右衛門――+――庄太夫
             |  室安東氏  |  室安東氏
             |        |
             |        +――与助
             |        |  室江見氏
             |        |
             |        +――女 箕作善右衛門妻
             |
             +――三郎兵衛――伊右衛門――+――弥右衛門貞方
                室安東氏  享保15  |
                            +――重右衛門――・・――桂二郎貞温――+――正虎――謙吉郎
                                         安政4    |  明治22
                                                |
                                                +――鉄馬
                                                   元治1

梶之助は山外野(やまとの)村で検地100石をうけて郷士として住んでいます。孫三郎兵衛は土居村に住んで寛永2年から津山藩大庄屋や出雲往来の本陣役を勤めています。
鉄馬は勤王の志士として有名で、池田屋事件では危うく難を逃れますが、禁門の変で鷹司邸で殺されています。


ホームページへ