松原家
邑久郡豆田村



松原氏の先祖は入澤姓です。丹波国山内郡坪井村の入澤某の娘勝姫が、天文年中に後奈良天皇に出仕し、天皇の子を身籠もったまま備中松山城主三村家親の妻となり、松山城内で生まれた子勝法師丸を祖としています。松山城が落ちたときに、三村家の家臣山縣新介の導きで、母子は美作国に逃れ、勝法師丸は後に入澤勝左衛門吉勝と名乗って、備前国為蕃(ためしげ)村に移住しています。
為蕃村(御津郡加茂川町尾原字為蕃)の本家は入澤姓で、江戸時代に大庄屋を勤めています。

三村     入澤
備中守家親――勝左衛門吉勝――+――理兵衛  ――+――治兵衛  ――善兵衛  ――清八  ――荘左衛門  ――+
               |         |                              |
室入澤氏           |  室松本氏   |                              |
               |  室土井氏   |                              |
               |         +――荘兵衛                         |
               +――宗庵     |  尾原分家                        |
                  細田家嗣   |                              |
                         +――喜平次                         |
                         |  尾原分家                        |
                         |                              |
                         +――四郎太夫                        |
                         |  豆田分家                        |
                         |                              |
                         +――忠兵衛                         |
                         |  江戸へ                         |
                         |                              |
                         +――藤右衛門                        |
                            ・・家嗣                        |
                                                        |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+==儀左衛門  ――勝左衛門  ――政太郎  ――峯七  ――+――正士   ――+――晋一
   石井氏                          |         |  室奥村氏
                                |  室河原氏   |
                                |         +――克之
                                +――かよこ    |
                                |  藤田重隆妻  |
                                |         +――昭
                                +――幸子     |
                                   竹内貞一妻  |
                                          +――啓子



四郎太夫は邑久郡豆田村に分家して医業をはじめ、三代成綱は姓を松原と改めています。明和四年に岡山藩の御目見医、その子公禄は御郡医となり、孫退省は岡山藩侍医となっています。代々、小児科を得意としています。退省の長男東省は豆田の本家を嗣ぎ、次男晨省が父の職をついで、安政三年には百二十石を賜り近習医となっています。
東省の後妻三穂子は、備前国岡山の知乗尼、総社の安原玉樹とともに、幕末吉備の三女流歌人の一人として有名です。

                   松原
四郎太夫  ――久左衛門  ――+――三省成綱――三省公禄――+――退省恒 ――+――東省久  ――+
        享保3     |  明和5   文化5   |  文政10  |  安政2    |
                |  室岡本氏  室小西氏  |  室森氏   |  室尾上氏   |
                |        室小橋氏  |  室小橋氏  |  室今村氏   |
                +――源吉          |  室神納氏  |         |
                   西分家         |        +――晨省敬    |
                               +――女     |  東分家    |
                               |        |         |
                               |        +――慎齋     |
                               +――三男二女     森家嗣    |
                                                  |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+――陽省以發――甲太  ――+――東一郎
|  明治4   昭和18  |  分家
|  室田淵氏  室上森氏  |
|  室武内氏        +――若枝
|              |  昭和28
+――欽哉          |
   松島家嗣        +――恂二郎  ――昌和
                  平成5
                  室

東一郎  ――和之  ――+――恒則
昭和30   平成17  |
山口氏   室     |
室谷氏          +――和則
             |
             |
             +――晃則



松原

晨省敬  ――+――證治郎  ――+――三五郎  ――敬治  ――+――女
万延1    |  明治40   |  昭和21         |
深井氏   |  室太田氏   |  室            +――女
       |  室當麻氏   |
       |         +――益二郎
       +――女         分家
          深井重教妻

晨省の子證治郎も惣医として岡山藩に出仕していましたが、維新後は岡山市の西中山下で開業しています。證治郎の最初の妻盈は岡山藩中の太田家から迎えられ、この妻との間に生まれたのが三五郎です。盈の死後、後妻として岡山西大寺町の片上屋当麻(とうま)家から八重が迎えられ、この八重との間に生まれた益二郎は父證治郎の従弟が立てた分家を相続しています。
證治郎の後妻八重は清水多喜野の祖母滝の姉になります。八重と滝の母は江田家から当麻家に嫁いだ人で、当麻家との縁はかなり深いのですが、今のところ当麻家の消息は不明です。益二郎の養子となった泉も清水稼太郎の従弟になり、複雑な親戚関係になっています。多喜野は、松原家のこと、三五郎という画家のことをよく話していました。
三五郎は明治十一年に岡山中学(現朝日高校)に入学しますが、絵で身を立てる決心をして中退しています。明治十七年に岡山師範学校、岡山中学の教壇に立ち、自宅に画塾を開いて師弟の教育にあたりました。後に、大阪に居を移してからも、師範学校、府立中学などの図画教師を勤める傍らで、天王寺の自宅で天彩画塾を開いています。岡山時代からの門下生は千二百人にも及び、満谷国四郎、鹿子木孟郎、池田遙邨、中川八郎、小出楢重ら、多くの画家を育てています。倉敷市の大原美術館設立にもっとも貢献のあった児島虎次郎の画才を最初に見いだした人としても知られています。

      分家初代
慎齋  ――量平廉方==益二郎  ――+==泉   ――浩一
弘化2   明治12  昭和27   |  渡邉
      室暈氏   室高橋氏   |  昭和5
                   |  室増田氏
                   |
                   +――茂平
                   |
                   |
                   +――修三
                   |
                   |
                   +――信夫

晨省の末弟慎齋は森家の養子となりますが、二十六歳という若さで死去したため、その遺児量平は伯父の晨省に養われて、後に松原分家を立てます。

松原本家代々の墓碑は、三五郎、益二郎によって、岡山から大阪市東住吉区山坂の法楽寺に移されていますが、累代墓に纏められ、各代の墓石に彫られた碑文は、渡辺知水著「岡山の墓碑銘」でしか確認できなくなっています。墓石もまた、いつでも読むことが出来ると思って放っておくと、片づけられてしまいます。

西
松原

源吉  ――久左衛門滋元――久左衛門信近――久左衛門信清――久三郎  ――駒太郎  ――始吉
天明8   文化11    天保14    元治1     明治44   昭和16   室安東
      室治部氏    室某氏             室楠原氏   室・・氏
              室長谷川氏
              室福嶋氏

滋元妻の実家はこちらで紹介している治部家だろうと思います。
他に、倉地作太郎妻「こと」が邑久郡豆田村松原裕長女(嘉永六年生)。
備前市穂浪の戸根厚節という医師が「邑久郡豆田村小児医松原敬輔之長男明治二十七年十月二十七日以病卒享年六十九(1894-69=1825)」となっていますが、松原家墓地に、
「顕仁公寿居士 天保十四年八月二十一日 松原敬輔」
「観蓮妙覚 天保九年六月二十一日 松原敬輔公寿妻三倉田氏」
「冬花知清 文化五年十一月二十五日 松原敬輔公寿妻梅」
という墓碑があります。他に、
「花苑浄遊 松原舛妻森氏京墓大保正笠加村太郎右衛門種長女名京嫁為菽田(=豆田)村松原三之次舛妻・・・享和三年癸未秋臨産而艱而生死胎十月十一日享年二十・・三倉田正撰(1803-20=1783)」
という墓碑があります。


ホームページへ