太田原家・濱野屋
津山城下坪井町
土居妹尾家伝承系図によると、
妹尾与三左衛門兼古(天文五1536年生)の末弟四郎右衛門兼慶は、慶長十九年(1614)作州吉ヶ原本経寺に鐘楼を造立、老後は木知ヶ原に隠居しています(歿年不記載で法名良運)。その長男惣兵衛清行(母備前中納言殿内小倉兵部女)は後に太田原を名乗り、次男太田原九兵衛は作州津山に居住、三男太田原又兵衛は土居に住んだ、とのことです。津山市上之町にる本蓮寺境内墓地の大半は妹尾家と太田原家で占められています。両家は寺の創建に貢献し、本堂前には、安永九年、妹尾平兵衛、濱野屋善十郎、舛屋甚兵衛、三名の発願主で供養塔が建てられています。
太田原家管理の墓で最も古いものは、
「妙(徳?)霊尼 貞享二乙丑七月晦日 (元?)はまのや(五輪塔)」
「自功宗慶 元禄六癸酉年十一月廿六日 孝子濱野屋九郎兵衛兼修之」
「慈雲妙慶 宝永六己丑年十二月朔日 孝子濱野屋九郎兵衛兼修之」
ですから、土居妹尾家伝承系図にある九兵衛の妻が妙(徳?)霊尼くらいにあたるのではないかと思います。
・ 包夢――・ 宗慶――九郎兵衛兼修――+――九郎兵衛兼修――+――九郎兵衛典安 元禄6 | 元文2 | 宝暦12 室 | | | | +――六左衛門章清 +――重郎兵衛 ――+――宗兵衛佳当 | 分家 室戸田氏 | +――如辰 ――+――女 | 文化8 | 天明5 | 室 | | +――音四郎 +――常 寛政7 瀬能屋柾五良妻
*
六左衛門章清――六郎左衛門伊清――+――善十郎嘉清――+==六郎左衛門 享保14 安永7 | 安永6 | 龍野人 室 室 | 室 | 安永9 室 | | 室 +――滝 | 秋山廣當妻 +==六左衛門春房――民之助 小松原氏 寛政3 天保3 室
助左衛門 ――・ ――助左衛門定成――+――宗五郎常成 元禄11 享保8 元文3 | 宝暦6 室 室小坂屋 | 室戸田氏 | +――女 景山昌行妻
*
宗兵衛佳当 ――+――宗兵衛治休 ――+――仲子 宝暦12 | 神谷氏 | 川口永親妻 室黒田氏 | 寛政8 | 室福岡氏 | 室佳当長女 +――嘉一郎 ――+――利三郎 | | 文化8 | 明和6 +――勇次郎 | 室小坂氏 | | 天明8 | +==彦四郎重久――+――亀吉郎 | +――類子 | 内田氏 | 内田家興 +――萬治郎 金谷光経妻 | 嘉永3 | | 享保20 | 室谷口氏 +――女 | | | 長谷川清福妻 +――末子 +――為子 | 伊勢屋和吉妻 明和6 +――美禰 | 内田饒穂妻 | +――元治郎 ――+――環 大正6 | 飯田薫妻 室松本氏 | +――惣平 ――+――豊一 ――+ | 昭和13 | 昭和23 | | 室妹尾氏 | 室小林氏 | | 室石川氏 | | | +――八重野 | +――米子 | 飯田桂次郎妻 | 明治31 | | +――盛治 | | 分家 | | | +――可津美 | | 福原直衛妻 | | | +――美や子 | | 村江正民妻 | | | +――俊雄 | | 多胡家嗣 | | | +――登美え | | 大正4 | | | +――喬 | | +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | +――女 | 鈴木氏妻 | +――女 | 明石氏妻 | +――男 | | +――男
豊一は熊本医科大学衛生学教授、熊本医大学長を勤めました。一般財団法人・化学及血清療法研究所(化血研)の創立者です。
**
元治郎 ――+――正蔵 ――治蔵 ――+――女 大正6 | | 福原茂妻 室智知氏 | 室光井氏 室大爺氏 | | +――女 +――都治郎 | 片山博司妻離縁 | | 渋谷氏妻 | | +――菊代 +――T | | | | +――留代 +――男 | 明治22 | +――廣四郎
盛治 ――+――芳江 平成6 | 戸田了介妻 室小林氏 | +――舜一 ――+――A ――+――M | 平成15 | | | 室村井氏 | 室松田氏 | | | +――女 +――道子 +――女 | 花房薫妻 浦上淳妻 | +――栄 | | 室福原氏 | +――滋 | 四宮家嗣 | +――敏子 名和正道妻
**
栄 ――+――T | 室福原氏 | | +――Y
都治郎 ――+――数政 ――+――女 昭和22 | 昭和60 | 室山名氏 | 室 | | +――女 +――津留美 | | | | +――女 +――章 舛澤義定妻 | 分家 | +――節子
**
章 ――+――M ――S | 室中尾氏 | 室大木氏 室野津氏 | +――K | | +――女
*
ホームページへ